ピンクカップ  11/2(金)夜~11/5(月)早朝

11/3と11/4の土日、山形の十分一山、南陽スカイパークにてピンクカップが開かれました。ピンクカップはパラグライダーとハンググライダーが両方出場できる大会です。技量に関係なく全員が、デュレーション(滞空時間)・パイロン(地上にある目印を上空から探す)・ターゲット(ランディングにある目標の上に着陸する)の競技を同時にこなし、レベルによってハンデをつけて得点とします。

まずは土曜の朝までに会場である山形へと向かわねばなりません。金曜に講義や実験を終えた後、19時に大岡山を出発し、まずは足尾を目指します。日付が変わるころに足尾に着き、バンに機体やハーネスを積み込みました。45分ほどかけて準備が終わった後北へ向けて出発し、南陽スカイパークには3日の6時30分頃に到着。

十分一には初めて行ったのですが、テイクオフに建物があってその中で待てるというのはとても羨ましかったです。テイクオフが寒いと特に。また、テイクオフしてからはしばらく山並みの中を飛ぶ足尾と違って十分一ではすぐに平地の上に出るので、飛んでいるときは足尾とはまた違った感じになりそうだと思いました。

足尾人が着くころにはすでに板敷山のフライヤーが来ていて次々にテイクオフしていました。それを見て、寒いし天気もそこまでいいわけじゃないけれど大会としてはなんとか飛べるのかと思われました。その時は。

テイクオフとランディングに関する説明を受け、9時30分ころにブリーフィングが始まりました。その頃になるとだいぶ荒れてきたとのことで、ハングのC証以下とパラは飛べず。ハングP証のフライヤーも飛ぼうとしない様なコンディションでした。

ランディングに人が降りてこないことを利用してパラはグラハンの練習を始め、ハングは室内で座学をやりました。11時を過ぎてから何人かのP証のフライヤーが飛びましたが、それ以外の選手には結局1日中ゲートが閉まったまま。グラハンしたり部屋の中で課題をやったりワイナリーに遊びに行ったりと思い思いに過ごしました。

その後は温泉とレセプション。飛べないとなるともはやこのために山形まで来た様なものですね。すでにかなり寒くなっていた山形での露天風呂は格別の気持ち良さでした。レセプションも他大の人と入り混じって大いに盛り上がりました。一部必要以上にエキサイトしてた人もいましたがね…。この日は特に何もできなかったとはいえ移動の疲れもあったのか、ひとしきり飲むと結構早めの時間に寝てしまいました。

 

2日目。残念ながらこの日も荒れていました。飛ぶことが許されたのはパラのXCP、ハングのP以上とCのうち技術が高いフライヤーです。それ以外のフライヤーはゲームで競い、その結果で賞品を分けることになりました。

ゲームの内容はバンレース。選手が?いくつかのバンに振り分けられ、赤湯の街中を巡りながら、本部から出される指示をこなしていくというものです。指示の内容は、何かを探して来いというものや算数の問題に答えろというものから、「チームでサーマルを表現した写真を撮れ」というようなセンスが問われるものまで様々でした。飛べるに越したことはありませんが、これはこれで他の大学のフライヤーとの親睦を深めることができたと思います。また、山形では紅葉も始まっていて、神社やお寺に行くと非常に風情がありました。

そして18時ごろにピンクカップは終了!飛べた選手もバンレースをした選手も順位に見合った賞品をもらい解散となりました。あとは温泉につかって夕飯を食べて足尾へ向かうだけ…のはずだったのですが、泥だらけのランディングに荷物を取りに行ったグランビアがスタックしたり、ワセバンがそれを助けに行ったり、結局助けられなくてJAFを呼んだりという一件もありましたね。

そんなこんなで足尾に着いたのは朝4時過ぎ。柏を過ぎたあたりから渋滞に巻き込まれ、1限には間に合いませんでしたー。

 

といったわけで、今回の大会でシルフから出た選手は飛ぶことができませんでした。今週末には同じく十分一山で新人戦があり、シルフから3人がリベンジに行きます。今度こそ天気に恵まれるといいですね(現時点で予報はかなり怪しいけど…)。いい報告を期待したいところです。

カテゴリー: 大会, 飛び関連 | コメントする

10/20、21 OB会と、新NASA

どうも、とーちかです。20日、21日は東京-茨城を行ったり来たりしてました。

19日夜東京発、20日昼足尾発、20日夜東京発と言った感じです。

まず19日金夜で長井、のりピーと長イプサムで足尾行ってきました新NASA初日です。

結構ゴタゴタしていて、フライヤーはハングはそうでもないですが、パラが結構めんどうなことになりそうです。板さんたちも忙しそうで、そんな中飛ぶ気も起きず、講習を手伝いました。講習場はつかえないので、パラランでグラハン。

中大の子が二人いたのですが、二人ともセンスが良く、上達が早いです。それだけに、仕方ないことですが、このゴタゴタが残念。来週には何らかの方法で講習を続けれると思うから、めげずに頑張ってほしいです。早く一緒に飛べるといいね。

そんな感じで2時ごろにはワセハンの三人(内一人は体験生、ごめんね)を連れて東京へ。一方足尾ではBBQをしていたそうです。ちょっと羨ましかったけど、そのまま大岡山へ。影●でラーメンを食って、自由が丘でOB会!

OB会は非常に楽しかったです。今年はタイミングが悪かったのか、用事で来れない方が結構いらっしゃったので、来年に期待です。OB会でお会いして、足尾に復帰なさる方もいらっしゃるようで、お会いできる日が楽しみです。

また、安田さんがFacebookでSYLPHのページを作成してくれました。どんどんメンバーを招待している所です。

そして2次会もそこそこに長井、タッキー、のりピー、獨協のGeroを連れ再び足尾へ!

朝から西風爆風Pアップと言うことで、モーパラでグラハン。ちょっとだけパラで遊ばせてもらえました。パラのグラハンは楽しいですねー。昼飯を食って再びグラハンしてぐだってたら、どうやら西風から無風になった、と言うことで山とび組を連れて入山。

時間も時間で特に何もない穏やかなコンディションでした。ランディングが太田さんと言うことで非常に緊張しましたが、及第点くらいはできたんでよかったです。テイクオフが目下の課題です。

そんな感じの激動の二日間でした。来週飛んで、その次はピンクカップ!エントリー締め切りは29日までなのでお忘れなく!他エリアは初めてなので楽しみです!

カテゴリー: 足尾の日常, 飛び関連 | コメントする

砂丘合宿2012

こんにちは。1年のぬぽっぷです。

まずは謝罪から。砂丘の記事をかくのが大変に遅くなりすみません。

1ヶ月過ぎてしまいました。m(__)m

以下砂丘記事です。blogに投稿するのは初めてなのでミスや誤り等はご了承ください。

———————

砂丘合宿に行ってきました!Sylphからは安田先輩・高橋・木村・ぬぽっぷの4人、関東からは計15人での合宿となりました。

合宿期間は9/4~9/7の4日間。準備や片づけを含めて約一週間の日程でした。

現地ではほとんど晴れ、終了間際に雨が降った日もありましたが4日ともよく練習できました。

まあ私は初日の午後に熱中症?でぶっ倒れましたが(ぉ

パラは私は初日フロントでのフライト、2日目からはクロスライズアップの練習をしていました。同じくパラの木村は初日からクロスの練習をしていたそうです(木村は3日目終了後に離脱しました)。

今回の合宿メンバーの上級生はパラが多く、講習生1人に対し上級生が3人はついてくださるというかなりの贅沢ぶり。おかげで助かりました。

パラ組は日陰がないのもあってかなり辛かったです。まあ上級生が多くいらして比較的楽だった私が言うと怒られそうです(^^;

なんだかんだ言って楽しかったです。後日安田先輩に「うまくなった!」とtwitterで書かれたのが一番うれしかったりします。

写真は軍曹さんが撮ってくださいました。パラの写真がないのはご了承ください。あれ、うまく表示されてるかな…

 

カテゴリー: 飛び関連 | コメントする

8/31 (木) NASAS 4 日目

…いつの話?
どうも滝沢です.

8 月末に 4 日間かけた NASAS というハンググライダーの学生全国大会があったわけですよ.僕たちのホームエリアである茨城の足尾山で.

だもんで,わが Sylph からは 2 年生が 3 人出場しまして.
で,今更感漂いまくりですけど,このエントリではその大会の最終日とまとめとについて書きますね.

大会 1 日目から 3 日目については以下をご覧下さい.
8/28(火) NASAS 1日目 | Sylph ブログ
8/29(水) NASAS 2日目 | Sylph ブログ
8/30(木) NASAS 3日目 | Sylph ブログ

ハイ確認はこれくらいにして,最終日について書いていきますよ.

 

1 日目から 3 日目まで良い天気が続いたことで運を使い切ってしまったのか,最終日はあまり良い予報ではありませんでした.
雨が降るかもっつー予報ですね.朝には降ってなかったんですけど, まぁ午後には振り出しちゃうかなぁ,みたいな.
そんなわけで競技開始と終了とを少し早めちゃったりして.

ゲートオープンすると Exp クラス(エキスパートの略だよ! エクスポネンシャルじゃないにょ!), Exp(0) st クラス 1st クラスの方々から次々とテイクオフしていきました.

2nd クラス数名がテイクオフした頃,風が強くなったんだか荒れてきたんだか忘れちゃいましたけど,一旦 2nd クラスのみゲートクローズとなりました.

このゲートクローズ前に飛んだ横国大の上ちゃんなどはデコ山あたりでうにゃうにゃしてたみたいです.
一方テイクオフに残されてしまった 2nd クラスの飛べない選手たちは,飛んでる人(上げてる人)を見て,早く自分も飛びたいという気持ちからか,パンを食べてる僕を見つめるときのシロのような目を…あっ,ちょっとコレ意味わからないですね.

そんで, Exp , 1st の選手が全員テイクオフしたあとに, 2nd クラスはゲートオープンとなりました.

このとき次々と テイクオフしていく選手たちは,まるで空を得たハングフライヤーであるかのように水を得た魚でした.
けっきょく全員飛べましたが, 2nd クラス後半組はほぼ全員ぶっ飛びでした.

僕を含め,ぶっ飛んだ選手たちは急いで機体を片してリフライトを目指しましたが,ちょうど僕の機体を車に積んで縛ったタイミングで雨が降り始めてしまい,タスクストップとなりました.

雨に濡れてしまわないように急いで機体を駐機庫にぶち込んで,畳部屋の奥のほうで一息ついていると,おそらく大会の疲れによる猛烈な睡魔が僕に襲い掛かり,無抵抗な僕は悲劇にもついに昇天してしまいました.

…(夢の中)

僕が寝ている最中,大会スタッフがアホバンを掃除したら車の中から袋入りのゲロが発見された話などは,ゲロを積んだまま選手を運んでいたことなどを考えるとホントこっちがゲロ吐きそうなくらい気持ちが悪いので,ここではあまり詳しく書かないようにしましょう….

 

夕方,早めの閉会式となりました.

閉会式では中島社長(当時)の挨拶からはじまり,順位発表および表彰式を行いました.
いま振り返ってみると,それが社長氏の元気な姿を見た最後でしたが.

ところで,こういった大会では協賛品(景品)が多く用意され,選手がそれを貰えるんですよね.順位の高い人から順番に景品を取っていくという感じで.選手全員一つづつ取ったらまた順位の高い人から二週目に突入したりして.

協賛品は個人が出すことも多く,何でもありな状態となっています.
企業による協賛品はハンググライダーに関連する道具や服などが主であり,数千から数万円するものもあったりするんですが,個人からの協賛品の中には,ゲームボーイや「とけた飴玉ひとつ」などもあったりします.もちろんちゃんとしたものを協賛品として提供してくださる方もたくさんいらっしゃるんですけど.

そんなこんなで「良い協賛品を取るため」というのも大会で頑張る理由の一つとなり得るわけですハイ.

 

…話は変わりますけど,この大会には個人戦だけでなく団体戦というものがあったんですよね.
Sylph の三人は Sylph でエントリーするつもりだったんですけど,この三人の中に悪だくみする人が紛れ込んでいまして,結局 Sylph ではなく「東工大ぺろぺろテックちゃんズ」としてエントリーしてしまいました.

(「テックちゃん」とは、 2011 年度に誕生した工大祭の公式マスコットキャラクターです。
参考:「マスコットキャラクター – 東京工業大学工大祭2012公式サイト」)

今やテックちゃんは実質的に東工大のシンボルとなっているのですが,その,テックちゃん,…かわいいですよね.
かわいいからぺろぺろするわけです.分かりますね??! んん???!!

首謀者は僕なんですけど,いや,だって高々 6, 7 チームくらいしかエントリーしない中で上位 3 チームは表彰されるんですよ? (訂正.団体戦は優勝チームのみ表彰.)ワンチャンあるじゃないですか! 全国大会の表彰チームに「東工大ぺろぺろテックちゃんズ」があったら胸熱じゃないですか!!

まぁ 2nd クラス 3 人でチームを組んだところで団体戦に勝つことはできないとはうすうす分かっていましたけどね….

果たして「東工大ぺろぺろテックちゃんズ」の成績や如何に.

 

それで,微妙に話を戻しますけど,東工大ぺろぺろテックちゃんズからも大会のための協賛品を提供したんですね.

…「テックちゃんオリジナルマグネット」を.
(詳しくは「 8/9 (木) – 8/12 (日) | Sylph ブログ」の後半参照)

しかも贅沢に 2 枚も出してやりましたよ!!!

果たして「テックちゃんオリジナルマグネット」を取るのは誰(でどこの大学)なのか?

 

長くなってしまったので率直に結果を.

 

結果その 1 .

NASAS 2012 / 2nd クラス

6 位
滝沢
8 位
たてやま
13 位
遠近

(エントリー 16 名,大会期間中の競技が成立した日すべてで記録を残したのは 14 名)

最終日は全員が飛んだものの,タスクストップに関する規定が競技概要に明示されていなかったため不成立とする,とのことでした.
上記の 2nd クラスだけでなく, Exp クラス, 1st クラスも同様で, 3 日目までの順位がそのまま最終順位となりました.

 

結果その 2 .

東工大ぺろ(略)は上位 3 位以内に入ることはできませんでした.

 

結果その 3 .

テックちゃんマグネットは,九州大学の選手と山口大学の選手とが勝ち取り(?),それぞれの大学のバンに貼って帰っていきました.

 

というわけで NASAS の結果をお送りいたしました.

NASAS 直前に,大会に出場できる条件(フライト経験 50 本以上)をクリアできるかどうかの瀬戸際を彷徨って,なんとかギリギリで滑り込んだたてやまが 8 位と,かなり健闘しました.

僕はまぁもっと精進せにゃな,といった感じで.

 

次の大会は山形の十分一山で来月に行われるピンクカップです.

この大会はハングとパラとが,あるいは上級者と初級者とが一緒に競技するというユニークなものです.

NASAS での反省を生かして良い成績を残したいです.

あと,今度こそ東工大ぺろぺろテックちゃんズを表彰台に上げたいです.人数が増えるので NASAS よりは勝ちやすくなるでしょう(不敵な笑み).

ところで来年も NASAS って名前で大会やるんですか?

 

参考リンク(他大の NASAS 2012 に関するブログエントリ)

横国大 MOSQUITO
8月27日 足尾、8月28~31日 NASA Student Cup 2012

農工大 Flying Chicken
NASASれぽーとby ktp

阪大 P.F.C.
NASAS2012 1日目
NASAS2012 2日目
NASAS2012 3日目・4日目

 

カテゴリー: 大会, 飛び関連 | コメントする

9月12~14日 朝霧ツアー

こんにちは!のりぴーです!

朝霧ツアーのことを忘れてしまいそうなので先に投稿させていただきます。

 

朝霧ツアーとはパラグライダーのツアーです。

富士山を見ながら安定した風の中で飛ぶのですが、誘導生でも飛べるとのことだったのでsylphでは私と長井君が参加しました。

キドさん、はじめさん、藤田さん、とーますさん、さきさん、晴さん、カオスさん、柴田君、なぜかだいよーさんで行ってきました。

朝4時半出発の車は出発からみんなテンション高めでこのテンションが持つのか不安になりながらも朝霧に着きました。

 

朝霧のテイクオフは足尾のハングテイクオフのように車で着いたらすぐ機体を広げることができるのでとても楽でした。

ランディングは足尾のハングランディングより広いかもしれないくらいなのであまり誘導がなくても楽に降りられる感じでした。

 

ただテイクオフは足尾のパラの南テイクオフのようになだらかな傾斜でしっかり走らないといばらの崖に落ちてしまうので少し怖かったです。

 

1日目は晴れていて風もまあまあ安定していたのでぶっ飛びまくりました。私は5本飛べました。

誘導生でも簡単にリッジをとれました。柴田君は最後の一本ソアリングですんごい高さまで上げてて羨ましかったです。

NP以上の方々はみんな高度を上げて裏に飛びに行ってました。いつかあんな風に飛べたら良いなあと思いました。

飛びに満足したので一同はミルクランドに行きました(笑)

やっぱりジェラートはなんだかんだでミルクが一番美味しかったです。

夕飯は前田さん案内で中華料理屋に行きました。から揚げと餃子をごちそうになりました。前田さんは20歳年下の奥様がいるそうです。すごいですね。

夕飯後は風の湯というところでお風呂のんびりしてからの牛乳ジャンケン!

電話しながらあまり気合の入らない状態で参加したはじめさんが負けてしまいました。ごちそうさまでした!

あと、お風呂上がりのしっとりしただいよーさんはかなり前田敦子に似ていました(笑)

朝早い出発だったので疲れていたのかすぐに寝てしまいました。

 

2日目はキドさんの変なユーチューブの音で目が覚めました。

天気は快晴!最高のコンディションでした。長井君もリッジでかなり高度をあげていました。サーマル万々歳だったみたいでみなさん高度を上げまくっている中、私は一人だけ高度があまり上がらずぶっ飛んでしまいました。まあランディングはいい感じだったので良かったです。

最後の一本飛んだらグラハン練習とのことで最後の一本普通に飛びました。私はリッジで簡単にトップアウトできたので調子に乗りすぎていました。リッジで高度を上げている途中、突然「うわあ!」と叫び声と共に機体がバサバサバサとすごい音を立て、私はコントロール不能になりました。上空にいた機体を巻き込む、空中接触の事故を起こしてしまいました。数秒間で機体の絡みは解けましたが、私はもちろん、色んな先輩たちの初飛びを支えたアトラスはビリビリに破けてしまいました。風が安定していたので奇跡的に普通にランディングできました。

ぶつかった方はもちろん、キドさん、はじめさん、朝霧のショップの方々に迷惑をかけてしまいました。本当にすいませんでした。

飛んでいるときは周りに気をつけなくてはいけません。みんなも私が飛んでいるときは気を付けてね(笑)オレンジと赤の機体が私です。

朝霧のショップの方々は優しくて快く機体を貸してくれたのでグラハンに参加することができました。青とオレンジとグレーの三色の機体でかっこよかったです。

キドさんとだいよーさんはここで朝霧ツアーを終え、帰っていきました。

また風の湯に行ってきました。牛乳ジャンケンなんと私が負けてしまいました。なんてツイてない日なんでしょうか。

なんだか疲れていてこの日もすぐに寝てしまいました。

 

三日目は小松さんが参加してきたからか(笑)、天気悪かったです。テイクオフの風はかなり強く、誘導生は一本ぶっ飛んで終えました。NP以上の方々もすぐに降りてきました。足尾から何人か社会人の方々が参加してましたが、佐々木さんが山沈してしまったため、はじめさんやさきさんが回収班として向かいました。カオスさんもアウトランしてしまいました。それほどコンディションが悪い日でした。朝霧はあまり高度がないまま北に流されると戻れなくなって尾根を越えることができなくなってしまいます。また朝霧に参加するときはこのことにも気を付けたいと思います。

飛べるようなコンディションではないので講習会場でグラハンの練習をしました。殿塚さんが直々に指導してくれました。みんな最後の方はかなりグラハン上達していたように思います。殿塚さん、本当にありがとうございました。

佐々木さんは怪我なく無事に回収されたみたいで良かったです。

 

疲れながら夜中に足尾に帰ってきました。みんな満足のできる飛びをしたのではないでしょうか。私もこのツアーに参加できて本当に良かったです。機体を破いちゃったけど(笑)

 

パラグライダーにはお勧めのツアーだと思いました。行けたらまた朝霧で飛びたいと思います。みんなお疲れ様でした!

 

ちなみに長井君はテンション上がるとものすごい速さでイプサムを運転してしまうので面白かったです。タイさん並みの速さです(笑)

 

えーっと、もう50本近く飛んでいますが、見極め一本も成功しません(笑)

どうかのりぴーにアドバイスください(笑)

 

 

 

 

カテゴリー: その他 | コメントする