GW合宿

DSC02693DSC02763こんにちわ。ゆーみんこと黒木です。投稿遅れて申し訳ありません。(´・ω・`)

5月4,5日にGW合宿が行われました!!それについてかいてきます

+*1日目*+
6:00東京集合で久々の早起き。でも合宿楽しみで目覚めバッチリっ?今日はどこまで飛べるようになるかなぁーと期待して足尾へ向かいました(*´ω`*)行きの車は藤田さんがドラで、すずさんと関口くんと田まだんとのりぴーさんとつよぽんだっけ?でした多分。忘れてる人いたらすみません。永井先輩とのりぴーさんがsylphに入った経緯などを聞きました。
そんなこんなで足尾に到着!このGW合宿は先輩方がサポートに入ってくださり新入生の私たちに色々アドバイスなどをしていただいて、本当にいい環境で講習させていただきました。大学関係なくいろんな先輩がいて、たくさん話が聞けたのが良かったです。講習の方はというと…離陸、着陸の練習をしました。機体を広げてラインチェックをし、キャノピーの立ち上げ、走って風に乗り、離陸するという感じです。どうしても身体ではく手の力でキャノピーをひこうとしてしまいうまくバランスがとれなくてキレイに機体を上げるのにホントに苦労しました。それから走るときも体重をかけて走るのが難しくなかなか風に乗れません。頭では分かってるのに(。>д<)風を見て判断するのもまだまだなので失敗して色々覚えていこうっと思います。 夜は先輩が企画してくださったバーベキューでした!あんまり食べれなかったけど、みんなでわいわいするのはやっぱりいいですね!友達とも仲良くなれました。そのあとは民家でおしゃべりタイム(*^-^*)先輩方のテンションが高くて驚いた。はじめて車で寝たのですが、あんなに寒いとは思ってなくてまた驚いた。(´・ω・`)でもこういう非日常性が私は好き。 +*2日目*+ 風が乱れていて午前は講習できたのですが、午後はパラの方はあまりできませんでした。男子だけは、クロスの練習だけできたようです。その間女子たちはだるまさんが転んだやどろけいを楽しんでました。私はやりたかったけどできなくて悔しかったので、クロスの練習を近くで見たり大門さんが説明するのを盗み聞きしてました。 講習後全体で集まって、SHOPのパーティーに参加しました。地域の方やスクール関係の方などたくさんの方が集まっていて大盛況でしたね。みんなで開店のお祝いです\(^o^)/ここでどさくさ紛れに北野さんと話せてやっほー(*´∀`)て感じでした私は。今回の練習は、パラとハングが別々の場所で関わりがあまりなかったのが残念でしたが、このときにみんなで仲良く盛り上がれました。新入生全員の顔と名前も早く覚えてもっと仲良くなりたいな!今度新入生集まって飲み会行こうという話もあがったりしてます。 ぼちぼち帰るとうわけでした。 個人的にこのサークルに入ってみて思ったことですが…。様々な大学と合同で活動しているのがとても好きです。自分の大学内だけに閉じこもるより共通の趣味とか活動を通じて、色んな人と関われるのが結構刺激になりました。東工大では女子一人だけだったので、少し心配だったけど大丈夫そう! 空飛びたいって子供のころから願ってきたので、これからが楽しみです。\(^o^)/ で、どうやって写真投稿するんだ? DSC03138

イケメンのインストラクターさん

イケメンのインストラクターさん

投稿もこれから勉強します。

カテゴリー: その他 | コメントする

5/3 足尾

とーちかです。
5/3、GW合宿前日入りでした。グランビアで、横国の上原、さき、横国新入生4人、帝京セボンと行ってきました。
2日の夜に出てました。新入生は仲が良い!

さて、3日の朝。合宿のお仕事が残りつつも嫌になった私は、講習を手伝おうと思ってました。
が、なんかテイクオフ見ると東入ってる。朝一本だけや。一本飛んだら講習手伝うんや。
なんて思いながらタンデムで上がる板さんと一緒にテイクオフへ。
先に講習場に行ってたさきを連れ戻す上原。代わりに上原のハーネスとかを用意する私。
上原まさかの迷子。結局1便に間に合わず。先に上がる私。

どうやら1便が上がった後、風が変わったようで上原たちは上がってこず。
案の定、テイクオフは西。タンデムが飛んでったりする様子を見ながら1時くらいまで待ち。
西のランディングは水が入ってて降りれない。板さんは円形の先にある牧草地みたいなところに降りた模様。
他の人も西に出るが、石切り場あたりまでスブってそこからギリギリ上げ直す感じ。
太○さんになんで飛ばないの?と言われこれはお願いするパターンや!と思い、社会人さんに無線を借り、
2本目上がってきた板さんに無理言ってお願い。西飛ばせてもらえることに。

ぺろぺろーとぎこちないテイクオフをかましながら、西へ。テイクオフの真ん前ちょい先くらいでサーマルヒット。
ここでバリオ電源入れ忘れに気付く。
飛ぶ前のいざこざのおかげで、逆にいい時間にテイクオフできた模様。
ぺろぺろーと上がっていく。途中しぶった場面もあるけど、雲底下200mくらいに。
初東リターンもできた。上空は1800くらいからひどく荒れてるように感じた。
力が入って体が痛かったせいでより一層そう感じたのもある。1時間ちょい。西-風車-西-CooT.O.-猿公-MLD
一緒に太○さんと飛べたし、めっちゃ楽しかったが、実は4割くらいの間は怖かった。寒かった。
スイングラインやカラビナが信用できなく…もう大丈夫だが。

でも降りた後はやっぱりあーすればよかったかなーなんて思いつつ楽しかったーと思った。
やっぱり飛んでる時に楽しー!ってなる部分もあるが、降りた後に楽しかったー!ってなる部分の方が多い気がする。

降りた後は、合宿のお仕事をのんびりしてました。上原やさきには悪いことした。
合宿については、新入生が書いてくれる!はず!

今年の新入生は数が多いうえに、全体的にうまい!しかも結構仲がいいみたいで、こっちも楽しい!
この勢いが続いてほしいな!

カテゴリー: 新歓, 足尾の日常 | コメントする

SYLPH冬合宿

お久しぶりです。SYLPH1年のぬぽっぷです。
ここに書くのは砂丘合宿ぶりですかね。

タイトルにある通り、冬合宿に行ってきました。
日程:2013/2/27~28
場所:岩原スキー場
参加者:北守さん 竪山さん 長井さん 滝沢さん 遠近さん 下條さん 高橋 木村 ぬぽ (計9人)
予算:25,000円くらい

本当なら4年の先輩方とも行ければ良かったのですが、あいにく都合が合わなかったようで残念です。

日程:
あとで見たときに思い出しやすいように、若干詳細に書いていきますね
2/27 9:20上野駅中央改札に集合
09:50たにがわ405号指定席で一路越後湯沢へ
11:16越後湯沢駅

越後湯沢駅で酒風呂&昼食&利き酒

15:30送迎バスで「ホテルアルパイン」へ

スキー靴とか調整してからの雪合戦
酒を買っていくのを忘れたことに気付く

翌朝までぐだぐだ。

2/28
10時過ぎからスキー開始
12:15再集合して昼飯
13時 木村が離脱、一足先に帰途へ
16時ころスキー終了、ホテルのおじちゃんのお世話になり露天風呂へ
19:01 越後湯沢からMaxとき344号にて上野へ
20:30ころ 上野駅改札内にて解散

日程はこんな感じですかねー。

以下感想です。
初めて幹事をやったのでいろんな場面で緊張してました。
上野駅に1時間以上早く着いてました。

あー30分前集合にしてよかった。

あー30分前集合にしてよかった。

電車遅延とかもあり、新幹線乗車はギリギリでしたー。
まさかの初新幹線の方も。祝☆新幹線乗車

新幹線車内では制動距離の話してました。ボンゴでぶっ飛ばしたら怖そうだな、とか。

越後湯沢での昼食は、めし派と麺派?に分かれました。
めし派は名物爆弾おにぎりを食べました。米ウマー

昼飯と格闘する。カップの中身はお味噌汁。

昼飯と格闘する。カップの中身はお味噌汁。

酒風呂が有名な越後湯沢駅ですが、実際に酒風呂入った感想としては「なんかしょぼい」でした。
SYLPHの人ってなんか長風呂多くないですか?
風呂のあと…の牛乳ジャンはありませんでしたが、某氏のテルマエロマエコスは頂きました。

その後は利き酒へ。500円でおちょこ5杯飲めます。
皆さん何を飲んだんでしょうね?

利き酒する方々。 私は弱いので不参加です。

利き酒する方々。
私は弱いので不参加です。

ちょっと時間をつぶしてホテルへ。
遅い時間帯だったのでスキーはせず、雪合戦をしてました。
ホテル前の雪ではあんまり弾作りはできないみたいですね。

で、夕食後の酒問題は、すいません私のミスです。
てっきり忘れてました。
次に合宿幹事やる方は忘れないように。酒is大事。

翌朝からはスキーです。
私はスキー初めてだったので、まともに歩くこともできず。やっとこさホテルからリフト乗り場についたころには、先輩がスキー一周終わってました。
午前中は先輩方から基礎からみっちり教えてもらい、午後からはなんとか1人で滑れるようになりました。v(・ω・)vイエー

木村だけスノボだったね

木村だけスノボだったね

スキー終えてからは、ホテルのおじちゃんの案内で日帰りの露天風呂へ連れて行っていただきました。大幅に料金も抑えてくださり、感謝しています。ありがとうございました。

帰りはときだったからさっさと着いちゃったな―…
なんにせよ、大きな事故もなく帰宅でき、スキーも(なんとなく)滑れるようになったので、私は満足でした。

旅行お疲れ様でした。

カテゴリー: その他 | コメントする

全日本PG学生選手権 in 足尾 3/11~3/14 前編

お久しぶりです。SYLPH2年の下條です。
タイトルにもある通り、3月11日~3月14日にかけて、我らがホームエリア足尾でパラグライダーの学生大会が行われました。今大会では山形大学、東北芸術工科大学、弘前大学、大阪大学、千葉大学、東洋大学、筑波大学、獨協大学、東京都市大学、立教大学、東京工業大学から選手が集まりました。
これは技能証によって競技を3クラスに分けて行う大会で、下からopenクラス、2ndクラス、1stクラスとなっています。
openクラスは着地の精度、2ndクラスは滞空時間、1stクラスは指定された地点上空をいかに速く回ることができるかを競います。
この度の大会で私、下條は実行委員長を務めさせて頂きました。至らない点が多く、イントラの方々やスタッフのみんなにはかなりのご迷惑をおかけしました。申し訳ございませんでした。

さて、これから時系列順に大会のハイライトを行っていこうと思いますが、記憶が曖昧な部分がありますので(特にレセプ)、パラ学に参加した方々でどうしてもこの出来事だけは伝えておきたいというものがあれば、ぜひコメントにて補完ください。

【3月11日】
大会初日です。朝から快晴で、気持ちの良いスタートとなりました。
開会式では今大会の大会委員長、藤田さんに選手宣誓を行ってもらいました。

DSC05904

開会式の後はサブランディングを回り、山へと上がりました。
openクラスの選手からエントリー順にテイクオフし、最終的にこの日は全クラス、全選手飛ぶことができました。

DSC05952華麗に舞う筑波大2年今村氏 この後ランディングでこけました。

テイクオフではSYLPH2年の遠近(とおちか)、中大1年の五百扇(いおぎ)、日大3年のパチさんが、ランディングではSYLPH2年のタッキーはじめ多くのスタッフが大会運営をしてくれました。

DSC06000猫からおにぎりを守るタッキー

怪我人もなく、無事に1日目が終了しました。よかったよかった。

【3月12日】

大会2日目です。この日から我らがSYLPHの前部長、安田さんが参戦しました。

DSC06110大会日程を勘違いし、1日遅れで足尾にやってきた安田氏

この日はopenクラス、1stクラスが大会成立、2ndクラスが不成立となりました。

DSC05947山で漁業をするおっさん この前ランディングでこけてました。

DSC06048この日も天気は快晴でした。

競技の後、各選手夕飯、風呂を済ませ、待ちに待ったレセプション(親睦会)が開かれました。

今回のレセプではSYLPH1年の間中が中心となり、企画を考えてもらいました。お題に沿って各テーブルに分かれたメンバーでジェスチャーをするというもので、かなり盛り上がりました。ありがとう間中。

DSC06115企画説明をする間中

DSC06118お題を出すドンさんとジェスチャーを考える面々

企画の後、大阪から一人夜行バスでやってきた石川くんの誕生日(3月11日でした)を祝おうと用意した特製ケーキ(笑)が振る舞われました。おめでとう!!

DSC06141特製ケーキに悶絶する石川氏 タバスコ1本丸々とか納豆とか海藻とか色々入れました。

この後は眼鏡の集いによる記念撮影が行われました。

DSC06147

非常に中身の濃いレセプだったので全てを書き尽くすことはできませんが、藤田氏、アベ氏によって足尾の恒例行事が行われたり、仕事の荷が下りてホッとした間中が緩んじゃったりなどしました。私も何かしたようです。よく覚えておりませんが何となくパチさんに謝った方が良い気がするのでこの場を借りて謝らせて頂きます。申し訳ございませんでした(/´△`\)

ここまでが今回のパラ学前半です。後半はまた後日、時間がある時に書こうと思います。

それでは。

カテゴリー: 大会 | コメントする

ハンググライダー学生選手権 IN 耳納 3/6(日)~3/8(火)

3/6~3/8の3日間は、福岡県の耳納エリアでハンググライダーの学生選手権が開催され、SYLPHから3人、横国から2人の、合わせて5人の足尾人が出場しました。

2日に渡る日本学連総会を終えて疲れもたまっていたので、大会初日の朝には正直もう帰りたいという気持ちが少なからずありました。しかし、耳納のテイクオフにあがって眼下に広がる平野を見渡すと、是非ともここから飛びたいという気持ちになりました。(遠くの景色が霞んでいるのは黄砂やPM2.5の影響か・・・?)

耳納テイクオフ

今回の大会ではフローターハーネスでも出場できるということもあって、シングル機での参加者も多かったです。たくさんの機体が並べられたテイクオフは、カラフルな光景になりました。

機体

テイクオフでは風がフォローで吹いていて、飛べるかどうか怪しい状況でした。また、上空では横風も強く、シングル機だと流されてランディングに届かない可能性もあったようです。ランディングでは、正面である北から風が吹くタイミングもあったので、風向が変わることを願ってテイクオフで3時間ほどウェイティングしました。しかし、その後も風向きは良くならず、大会初日はあえなくキャンセルになりました。しかたなく、機体を積んで山から降り、温泉に行き食事をとって初日は終了となりました。

 

2日目、この日は朝から風が悪く、飛べないことが確定したので、大会はキャンセルとなり、代わりに河川敷でトーイングをすることになりました。トーイングというのは、ハーネスにロープをつないでエンジンなどで引っ張ることによって、平地でもグライダーを凧のように浮かせる方法のことです。足尾エリアの人間から見ると物珍しいですが、関西ではわりとよく使われる練習方法のようです。足尾の5人は誰もトーイングをやったことがなく、新歓で新入生にトーイングを体験してもらいたいというアイデアが出ていることもあって、是非1度やってみたいと思いました。ただ、河川敷へ行ってみるとトーイングをするには少し風が強くなってしまいました。そのため、トーイングも少しはできたのですが、ロープによるトレーニングがメインになりました。これも新歓のときに、十分な土地と適当な風があったら試してみたいですね。

ロープ

この日は宿泊場所に帰ってからレセプションが行われました。屋外でのバーベキューは消費しきれないほどの肉やカレーライスや豚汁、うどんが振る舞われました。普段は会えない他大のフライヤーとも積極的に交流でき、かなり盛り上がって満足度の高いレセプションでした。

3日目も相変わらず飛べませんでした。結局トーイングによって賞品を分配しようということになりました。7日と違ってこの日は1日中トーイングに適したコンディションが続き、全員が体験することができました。トーイングはロープで引っ張られるので、普段飛んでいる時とはまた違った感覚でした。トーイングだけでは完全に順位をつけることはできなかったので、細かい部分はじゃんけんをして賞品が配られました。残念ながらSYLPHからは上位の賞品は取れませんでした。

今回の学選の商品分配が終わると、年間成績の発表が行われました。これは、2012年度に行われた、NASAS・西学・学選の3つのハングの大会を総合して成績がよかった選手が表彰されるものです。SYLPHからは個人の表彰はありませんでしたが、団体として、なんと、「ぺろぺろテックちゃんズ」が優勝を飾りました!(ぺろぺろテックちゃんズは足尾の代表チームでメンバーは6人、そのうちの3人がSYLPHです)これは、西学のときにかなりの好成績を収めた結果でしょう。とりあえず優勝旗と立派な賞状を渡されたので現在SYLPH部室に飾ってあります。

 

大会3日間を通して1度も飛ぶことができませんでしたが、主催した九州学連さんの大会運営力の高さのためでしょう、かなり満足できる大会でした。宿泊場所が広々としていたり、参加賞が保温できる蓋付きのマグカップだったりといった快適さや豪華さに驚きました。足尾で毎年開かれるNASASも負けないように頑張って運営していかなければなりませんね。それと、ぜひ飛べるコンディションの時の耳納に、またの機会に行ってみたいです。

その後・・・ 九州を19時頃に出たボンゴは翌日の10時頃に大岡山に帰ってきました。九州でさんざん細麺の豚骨ラーメンを食べたので、東京に帰ってきたからには婆娑羅(大岡山にある、東工大生でその名を知らぬ者はいないと思われるラーメン屋)に行くか!と意気込んでいた5人ですが、その日は休みでしたとさ。残念。

カテゴリー: 大会, 飛び関連 | コメントする