写真が出そろってないのでとりあえず結果だけ書いておきます。
後日各選手がそれぞれブログ書くと思います。
Sylphからの出場選手
とーちか 1stclass 優勝
たてやま 2ndclass 準優勝
まなか 2ndclass 4位
団体戦 sylph 同率3位
全員団体戦のポイントに貢献しています。
Sylphの時代が来たようですね。
写真が出そろってないのでとりあえず結果だけ書いておきます。
後日各選手がそれぞれブログ書くと思います。
Sylphからの出場選手
とーちか 1stclass 優勝
たてやま 2ndclass 準優勝
まなか 2ndclass 4位
団体戦 sylph 同率3位
全員団体戦のポイントに貢献しています。
Sylphの時代が来たようですね。
立教新入生のこじこじです。
7/25に初飛びしました。
立教での初飛び1人目になりました。
空を飛べる日が来るとは思ってなかったです。
飛ぶ時は、緊張で足が震えてるのかなと
一瞬思いましたが、実はテイクオフまでの
なれない登山による疲労でした。
登山中は一瞬なんのサークルに入っているのか
忘れそうになりました。
初飛びしてからが本当のスタートでは
あるとおもいますが、私にとっては
今までの3ヶ月間も長いものでした。
ここまでこれたのは、長井さんのりぴーさん
をはじめとした先輩方と同期の支え、
イントラさんのご指導があったから
です。(じゃなきゃあんな登山できません)
この場をお借りして感謝します。
とーちかです。3ねんせいになりました。
今回はグランビアでいきました。
シルフ部員は、木曜から籠ってるもののふも数人います。(おひげぱん、まあこ、松浦とか)
立教勢も勢いが良く、Sylphの未来は安泰ですね?
さて、7月の中ごろ、意気揚々とC検を受け藪に突っ込んで以来、9本のフライトをしてました。(ぶっ飛び)
ぺなるてぃ10本のフライトを終わらせC検を受けるべく足尾に行きました。
あとまあこの初飛びあるらしいし。結局コンディション的にできなかったみたいで、残念だったね。まぁ、足をちゃんと治しなさいってことだと思うよ、次は飛べるでしょう!
3日朝、オーバーホール&テストフライトをお願いしていたLaminarRの代金を握りしめ(現金)ショップへ。
少し厚みのある札束で上原氏の頬を叩いた後、お金を払い山へ上がり、まず1本。
サル壁超えないあたりに+5くらいのえぐいサーマルを発見。500くらいまで上げるものの外す。
気を取り直して猿壁に向かう…がシンクにはまりデコ山に250くらいで到達、探すが何もなく沈。
ランディングは南東だったので東から高めに入って民家沿いに進み最後に南を向いて普通に降りました。
上原氏や前田氏も同じ感じで、実は間中が30分くらい?一番長く飛んでました。やだ悔しいわ。
次の便で上がり、C検を受ける。
先に上原氏がパラ前狙って飛んで落ちていくのを確認。ややサル壁沿いのまっすぐランディングへ。
途中リフトがあるものの無視。馬小屋あたりで左右360。浅すぎた感はあるものの普通。
普通に八の字書いてランディング。どうにか合格。
飛んでやらかしてCはく奪は辛いのでここいらで撤収。ショップで大門さんにラミ調整してもらい、組み方を北野さんやダイヨーさん達に教えてもらうも難しい。テンション抜けば組めました。指の皮が両手ともむけました。カーボンチップ、慣れれば簡単らしい。しばらくかかりそうです。
次の日、曇り空。これはチャンスと気分よくラミで上がる。
組んでたら太田さんにリミッターのしっぽがバテンの近くにある輪に入ってないと指摘される。存在に気付かなかった…プレフライトチェックは大事だと再確認。
いつも学生を実は良く見てくれてる太田さん。何度も助けられてます。
気を取り直し、木内さんや貢さんにも確認してしっかりチェックして飛ぶ。テンション張るまでワンテンポ遅い?別に問題ないが。直後にファルコンとは比にならないピッチアップを感じる。ニュートラルがベースバーの形もあってすごく前に感じる。操作はできなくはないけど、難しい、なんかファルコンと違う。デコ山あたりでようやくバーを引きすぎなのを修正できた。試しにVGを引いてみる。よくわからない。ベースバーを引きこんでみる。ヨーイング止まらない。楽しい。板さん誘導に従って西アプローチ。フレアのタイミング早い!むずい!
片付けるのに苦労しつつ2本目。VGひけるかな?あれ引けないと思い飛ぶ前にチャック開けてみると、なんと絡まってた。プレフライトチェック大事!(2回目)
とりあえず飛んでパラ前へ。なんだこの高度は!高い、高いぞ!ダブルすげえ!(吸い上げもあると思う)
てろてろひっしこいて回して600くらい、雲底に近いので誘導に従って前へ。パラランで上げれない。旧MLD北側へ。前に出過ぎで戻ってもいいとのことなので戻る。戻れる、感動。でもパラランで上げれない。再び旧MLD北側。アプローチ中に林の上でリフト発見、回す。上がる。無線でアドバイスもらったので試す。回しやすくなって、まだ上がる。パララン350くらいまで上がったところでうまく上げれなくなり、しばらくして降りる。LDは大○さんが見てくださいました。やっぱりフレアのタイミングがわからない。むずかしい!35分くらいのフライト。楽しい!2本目の動画は以下。
ハング楽しい!
そして講習生、なんと直線飛行が安定してできる子が数人現れてます。
そろそろハングも、初飛びなるか!?後輩と一緒に飛べる日が楽しみです。
Sylph1年の田牧です。
6月29,30日に大洗サンビーチにハンググライダーの講習にいきました。
29日
講習場の風が悪かったので、大洗の海水浴場に行ってきました。
足尾から1時間半ほどかけて大洗に行き、昼飯を食べてからしばらくは風がまだ弱かったのでグラハンをやっていました。風が弱いといっても講習場に比べたらだいぶ強いので楽にできました。なお、海開きの直前ということもあり管理側がせっせと準備していました。そんな中、トラックが二台砂にはまって動けなる事件がありました。どうやら動けなくなった一台を助けようとしてもう一台も埋もれていまったようでした。困っているようなのでみんなで助けに行きました。その雄姿を見せたかったです。
トラックを救出したころ、風が強くなってきたのでロープトーインングを始めました。人が乗ってる機体をみんなでがんばってひっぱったのでかなり疲れました。機体に乗っているときのほうが体力的には楽でした。だいたい2~3メートルほど浮かぶのですが普段はグラハンで走っているだけで、浮いたのがゴールデンウィーク合宿のバイクトーイング以来だったので久々にハンググライダーをやっている気分になってたのしかったです。
この日、ふなっしーが初飛びしたのですが残念ながらそれを見ることはかないませんでした。ぜひとも見たかったものです。
30日
この日は講習場が雨だったのでこの日も大洗に行きました。
この日は大洗も風が弱かったのでしばらくはみんなで波打ち際で遊びました。
風が少し強くなったころ前日のようにロープトーイングを始めました。この日は前の日より風が弱く、人の重量が大きかったので前の日和もさらに疲れました。けれども前の日で浮かぶことに慣れて、うまく操作できました。ある程度バランスが取れると楽しいものです。
前の日もそうでしたが靴の中に砂が入り込んでたいへんでした。でも機会があったらまた来たいものです。
どーも、気が向いたので久々に投稿します。まなかです。
こんかいは噂の水曜足尾です。俺はなかなか行けてなかったけど。
今期は、水曜に授業がない人が何人かいて、ドラも長井さんや俺がいるということで、水曜も足尾に行っています。
今週は火曜に安講があったので、それに参加する長井さんでなく、俺がドラをやることにしました。
需要はかなりあり、東京からは満載になり、つくばからも前日入りで来るとのことでした。
しかし、水曜が近づくにつれ天気が悪くなってきました。ついにはキャンセルが出る始末。
結局、当日の朝もキャンセルがあり、乗員は7人から3人に。
俺も飛べる気がしなかったのであまり行きたくなかったのですが、暇だったし行きたい人がいたので出しました。
足尾につくと、山飛びはどー見ても無理でした。
筑波の講習生が講習場に先にいってるというので俺らも向かうことに。
ただエスティマではいけないので歩きで。(グランヴィアの二の舞にはならん)
その道で一匹の犬に遭遇!めっちゃかわいい!


名前はタローちゃん。あの道の横の畑のおばちゃんの犬でした。※今回は写真これしかありません。
タローちゃんと戯れ、講習場についたときには雨が降り丁度撤収でした。タローちゃんに会えたからOK
午後はモーパラでグラハンをやるというので、俺はすかさず自分の分の機体も載せついていくことに。
最初は講習を手伝っていたのですが、風も落ち着いてきたので補助をやめ、自分もグラハンを始めました。
パラのグラハンは楽しい!ただそれだけです。今回初めてやったのですが、意外とできて2、3時間遊んでました。
これで来年からはパラの子にやり方聞かれても答えれるぞ。
そんなのんびりした一日でした。
帰りは筑波の子も連れて、夕飯は平日と言えばあじよし一択でしたが、まさかのお休み。
前日に「暑気払いで休みます。明日はステーキ2枚です。」ってつぶやいてたのに「暑気払いで飲みすぎました。休みます。」だと。おばちゃん元気すぎw
なのでふくすけに行きましたが、みんな満足な様子でした。うまい!
後期も水曜空けばいいけど厳しいかな?
平日行くのもいいけどまずは毎週土日行けるようにしたいです。
そろそろ初飛びもでてきてます!この波に乗ってじゃんじゃん初飛びしないかなー