新入生体験会 in 足尾

 

お久しぶりです。立教2年の筒井です。

 

今回はこないだの日曜日、足尾で行われた体験会について書きたいと思います!

 

 

なんとこの日は6人もの体験生が来てくれました!嬉しい限りですね。

 

朝早く東京を出発して、いざ足尾へgo!!

 

着いたら早速、パラとハングを積んで講習場へ向かいました。

 

講習場へ行くと他のスクールがパラの講習をしていたんですが、それをみた1年生達の黄色い歓声。新鮮。わたしも1年前そんな反応してたなあ・・・(懐)

 

準備運動して、さあ体験です( ´ ▽ ` )

 

この日は前日も翌日も雨だったのに、見事に晴れて風も良く、絶好の体験日和でした!

 

1429023267252

 

 

 

 

 

 

1429023276975

 

 

みんな浮く、浮く。

しかも偶然、この時大会が行われていて、後ろを振り返ると大量のパラグライダーが空を舞っておりました。カラフルでめっちゃ綺麗。あの景色を体験時に見てもらうことができて、良かったです( ´ ▽ ` )

1428995166304

風待ち中。みんなでお喋り。(後ろ大量のパラいるのわかるかなあ)

 

 

そんで、お昼休憩して~またちょっと体験して~みんなでお片付けして~、

 

いよいよテイクオフ見学です!

 

 

ここで、我ら上級生に朗報が。

 

 

飛べる!!!

 

 

人が足りてるので飛べるといわれて、みんなウキウキ。自分の機体を積んで、さあ山上げ。

 

体験生たちはハングテイクオフからパラ&ハングのテイクオフを見学しました。わたしは上がって早々、石田くんとパラテイクオフに行ったので、その後のことは知らなかったんですが、後から聞いた話だと長井お兄さん(パラ)がやらかしちゃったようですね。(笑)

 

でも、パラ志望の子はちゃんと出てきてくれたので結果オーライです!!やったね!☆

 

そしてなんとその日体験に来てくれた人全員入部を決めてくれました!!!すごい!!!

 

立教新座キャンパス組もいっぱい!やったね!☆

 

帰りのバンでは新入生含めみんなでワイワイ。今年の新入生ある意味期待大です(笑)

 

そして無事東京駅着きまして、かいさーん!

 

 

個人的に久しぶりの足尾だったというのもあって、とても楽しい体験会になりました(*^o^*)

 

 

今週末は合同説明会です!!

いっぱい新入生来てくれるといーなー(^O^)

 

 

おわり

 

 

 

カテゴリー: 新歓 | コメントする

とある足尾人の飛ばない日常 その2

どうも皆さんこんにちは。東工大2年の栗野です。新学期の授業が始まりました。授業がほぼ全部必修なのでサボれませんつらいです。あと最近ラーメンを食べすぎているので、不健康な体になってます(たぶん)。

さて「とある足尾人の飛ばない日常」シリーズの2回目でございます。前回のを見ていない人は、まずそちら(→「とある足尾人の飛ばない日常 その1」)からどうぞ!!

今回もさっそくドンドン紹介していきますよ~。前回は夏休みが終わるところまでだったので、その続きから。

 

◆イベント5
2014/10/18「川越まつり」
参加者:ペンギン3人(東工大、立教大、筑波大)

はい、川越まつりですが、これは正式には川越氷川祭といって関東三大祭の1つなんですね。埼玉の川越というところで行われるのですが、まあとにかく人が多い!!混んでる!!でも、楽しかったですねぇ。川越は結構馴染みのある土地なのですが(中2まで川越でフィギュアスケートを習っていました)、ここ数年お祭りなんて行っていなかったので、かなり楽しめました。山車とか凄く迫力あって良いですよ~。
ペンギンの友達が2人ほど一緒に来てくれました。めっちゃありがとう!!今年も行きます!(たぶん)

川越のシンボル”時の鐘”。この日は夕日がとても綺麗だった。

 

 

◆イベント6
2014/10/29~30「富士山アタック」
参加者:シルフペンギン3人+先輩1人(東工大、立教大)

これはですね…個人的には、昨年度行ったイベントの中で一番ぶっ飛んでます笑。
ある日突然、富士山から朝日を見たくなって、行くことにしたんです。で、声をかけたらシルフが3人集まってくれました笑。こういうイベントに参加してくれるのは、さすがシルフ、って感じです!塾のバイトが終わった後、親の車を借りて20時くらいに家を出て、他の参加者を拾って富士山に向かいました。深夜の山道は凄いですよ。野生の鹿がたくさんいます!楽しい!
途中、道を間違えたせいもあって睡眠できたのは15分間ほど…。綺麗な朝日を見て、すぐに高速道路で帰宅。その日の午後の授業に出席しました。眠かった……。でも、すごく楽しかったです!!朝日も綺麗!!またやりたい(!?)

午前5時5分、車内で夜が明けるのを待つ。

午前5時5分、車内で夜が明けるのを待つ。

 

富士山五合目から見た朝日

富士山五合目から見た朝日

 
◆イベント7
2014/11/8「モーリーカート」
参加者:足尾人4人(東工大、社会人)

足尾で飛んでいる社会人の方も交えて、レンタルカートをやりに埼玉の屋内カートサーキットに行きました。ハンドルがものすごく硬かったです。予選では私が最速でしたが、決勝レースでは何度も事故ってしまい、優勝は先輩のたっきーさんに。さすがバン免を持っている人は安全に走りますね!(?)次は屋外サーキットでレースをしたいです!!

IMG_2635

 

 

◆イベント8
2014/11/16「SUPER GT」
参加者:シルフ2人(東工大)

足尾人2人か参加してないイベントですが、ほんの少しだけ紹介させてください!
以前のブログにもちょっと書いたのでそっちも見ていただきたいのですが、まなかさんとSUPER GT の最終戦を見に行きました。ツインリンクもてぎは足尾から近いです。というわけで、今年はもっと大人数で行きます!!必ず!みんな参加して!!!カーレース楽しいよ!!!!

ランボルギーニ GT3の写真を撮るまなかさん

ランボルギーニ GT3の写真を撮るまなかさん

 

◆イベント9
2014/11/24「シルフ東工大ペンギンドライブ」
参加者:シルフ東工大ペンギン5人(東工大)

シルフ東工大の1年生(当時)の5人でドライブ行きました。1年生はもう1人いるんだけど、そいつは自動車教習に行くとかいうので残念ながら不参加。
日帰りドライブだったのであまり遠くには行けなかったのですが、東京の端の方に行ってきました。鍾乳洞を2つほど見た後に釣り堀で釣り。その後はナゼかバッティングセンターに行きました!謎だね!!今年はどこに行こうかなあ。

 

釣り堀で釣り

釣り堀で釣り

 

突然目の前に怪しげなトンネルが現れて、思わず車内から出たペンギン

突然目の前に怪しげなトンネルが現れて、思わず車内から出たペンギン

 
今回はこの辺にしておきましょう。さて今日と明日は河川敷体験会(雨のため今日は中止になってしまいましたが)!新入生たくさん来てくれるかな~~?楽しみ!まだまだ我々の新歓は続きます!!

カテゴリー: その他 | コメントする

とある足尾人の飛ばない日常 その1

こんにちは!お久しぶりです東工大2年電気電子工学科の栗野優治です。もうすぐ新年度の授業が始まるみたいです。忙しくなりそうで萎えが加速して止まらない、、、
そして現在東工大は絶賛新歓期!どのサークルも新入生の勧誘に必死です。良いですね~。

ところで、今回はちょっと飛びとは関係のないブログを書いてみようと思います。や、そもそも私は飛びと関係あるブログをほとんど書いてないですね…

今回書かせていただくのは「とある足尾人の飛ばない日常」ということで、具体的に言うと私のiPhone5に保存されている“昨年度に撮影された足尾人と遊んだイベントに関連してかつ普段のSYLPHの活動とは関係ない写真”を少し選んで紹介するという謎企画。
足尾人というのは、我々が活動している茨城県の足尾山で飛んでいる人たちのことなのですが、ここでは「足尾山で活動しているサークルのメンバー」くらいの意味で使っています。
「足尾人は飛んでいないときに何をしているのか」という問いの1つの解になれたらいいですね!他大学との仲の良さもわかると思います。時間のある新入生は読んでみてね!!

ちょっとイベントの量があるので何回かにわけて紹介します。今のところ全3回を想定しています(多いかな)。あ、それと、2人(私+他の足尾人)だけで遊んだイベントは基本的に紹介しないですなんかもう個人的過ぎるので笑。だから足尾の女の子とのデートとかは紹介しないよ!んん!したことなかったですね(?)

というわけで、さっそく本題に入りましょう。時系列に沿って紹介していきます。
あ、それと少し用語の確認。“ペンギン”というのは我々2014年に足尾人になった人のことを意味します。鳥類ペンギン目に属する種の総称じゃないよ!

 

◆イベント1
2014/6/28「お台場ドライブ」
参加者:シルフペンギン5人(東工大、立教大)

暇だったので、どっか行こうってペンギンの友達の1人に声をかけたら何人かあつまりました。この日、私は初めて自分の運転する車に家族親戚以外を乗せました笑。たぶん免許とってから7回目か8回目くらいの運転です。この時初めてちゃんと会話したような友達もいましたね。そして実はこの日は私の誕生日でして…なんか沢山祝ってもらいましたありがとう!!友達からこんなに祝ってもらった誕生日、いままでなかったなあ…。ありがとうございます、ほんとに。足尾人は基本的に誕生日を祝うよ!足尾にいたら美味しいケーキを作ってもらえるよ!!

お台場ガンダム

お台場ガンダム

 

 

◆イベント2
2014/7/11「ペンギン食事会」
参加者:ペンギンたくさん(東工大、立教大、東大、慶応大、早稲田大、東洋大、日大、中央大、その他もうよくわからない)

ペンギンでご飯を食べに行きました。まだ新入生同士の関わりがあまりなかったこの頃ですが、この食事会でだいぶ打ち解けたような気が、する!今年も新入生は積極的に食事会とかやってみるといいかも!
写真は食事会の後に4人くらいで行ったラーメン屋での1枚。ラーメン美味しい!

池袋のラーメン屋

池袋のラーメン屋

 
◆イベント3
2014/7/12「サバゲー」
参加者:足尾人たくさん(東工大、立教大、東大、都市大、横国大、筑波大、千葉大、早稲田大、中央大、東洋大、その他もうよくわからない)

足尾人でサバイバルゲーム(サバゲー)をしました!!サバゲーというのは、エアソフトガンを使ってプラスチック製のBB弾を撃ち合う遊び。しっかり防弾するのでとても安全です!被弾したらちょっと痛いけど笑。なかなかスリルがあってとても楽しいです!今回は室内フィールドでしたが、森林のフィールドなどもあって遊び方のバリエーションはとても多いんですね。使用するのはおもちゃの銃ですが、飛距離は50m程度、発射間隔は毎秒25発、弾の初速は時速300kmを超えるものもある本格的な銃です。装備がレンタルできるので手軽に始められますが、私は自分の銃を持っているのでそちらを使用。私の銃はちょっと高性能なので4万円以上しました笑。今年もやりたい!

足尾サバゲ部

足尾サバゲ部

 

◆イベント4
2014/9/29「川崎工場夜景観賞」
参加者:ペンギン6人+先輩1人(東工大、立教大、早稲田大)

充実した夏休みも終わりが見えてきたこの頃、夏最後の思ひ出に行った(?)のがこのイベント。海ほたるでご飯を食べた後、川崎の工場の夜景を見に行きました。東京の夜景は良いですよね(海外行ったことないけど)。特にね、レインボーブリッジの上から見る夜景なんて最高なんですよ。免許取って初めて首都高を走りに行ったときに感動して、それ以来私の一番のお気に入りの夜景スポットになりました。免許取った人は首都高を走ろう!工場もとっても綺麗です。パイプがたまらないぃぃぃ!!

海ほたるの椅子(?)で遊ぶ

海ほたるの椅子(?)で遊ぶ

パイプ群がたまりません

パイプ群が美しい

 

 

今回はここまで!次回以降も色々紹介していきます~

カテゴリー: 飛び以外のイベント | コメントする

ハング新人戦2015 あおき

ハング新人戦

 

東工大1年の青木です。投稿するのは初飛び以来ですね。お久しぶりです。

だいぶ遅くなりましたが、本日の記事はハング新人戦についてです。結果からいえば2位でした。やったね俺。

 

今年のハンググライダー新人戦は3/14~15にかけての2日間、滋賀県の荒神山で行われました。琵琶湖の東南方向といえば分かりやすいですかね。琵琶湖はもう目と鼻の先!とまでは言いませんが、それでも車で10分20分の琵琶湖からすぐのところです。

 

さて、このハング新人戦の競技方式はターゲットでした。目標点が設定してあり、降りた場所がその目標にどれぐらい近いかで勝負をする方式の競技ですね。簡単じゃね?って思われるかもしれませんが案外難しいです。ゲームのように高度と目標までの距離のみを考えられるならばいいのですが、身の安全を第一に考えるのでそれどころではなかったです。

 

3/14は朝から雨が降っていました。これは無理かな、と思っていたのですが会場についてから時間が立たないうちに雨はやみ、開会式。ランディング説明(地形や方向・方角の説明)をうけ、テイクオフ場へ。機体を組み立てたのですが、琵琶湖風が強かったため飛べず、泣く泣く機体を片すことに。残念。

ランディング場に戻ってからはトーイング講習が始まりました。トーイングというのはテイクオフ方法の1つです。エンジンなどを使って引っ張ってもらい凧揚げの要領で空中まで上げてもらうテイクオフ方法です。平地からテイクオフするときに使われる方法です。普段僕は山から足で走ってテイクオフしているのでトーイングというものは慣れないものですが新鮮な体験でした。

1日目は大会とは別の目玉、レセプションがありました。食べて飲んでわいわいがやがやと楽しむものです。そして今回レセプションに社会人の方が協力してくださり

IMG_1615   IMG_1617

豚の丸焼きが出ました!!!!!!

なんかもう迫力が物凄いんですね。昼から焼きはじめられた豚は香ばしいにおいがして肉もやわらかく最高のものでした。最初はみんな肉に群がり取り合いのようになっていましたね(笑)。かくいう僕もお昼ご飯を食べ損ねていたので取り合っていたのですが。お腹いっぱい食べれましたし、楽しく大満足できたレセプションでした

 

3/15。2日目は朝から風が穏やかで絶好のぶっ飛び日和でした。とは言え他エリアの初飛び。緊張します。飛びながら地形を確認して地上から見て想像してたものと比べながら進みます。とは言え、TOとLDの高度差が小さいこともあり、すぐに高度処理をしてランディング。本当にあっという間です。2,3分かな。これを3本ほどしたところで、風が止まりました。山からの吹きおろしになってしまったのですね。しばらく待ちましたが、変わる気配はなく競技終了。その後はトーイングやって終わりました。

 

今回の大会では様々な収穫がありました。他エリアでのやり方の違いを知れたり、ターゲットという事でアプローチの高度の目安に関する経験値は大きかったと思います。まだまだ知識も経験を積まなければならない事がよく分かった大会でした。

 

最後にインストラクターの方々、大会を運営してくださったZephyrの皆様、引率してくださった先輩方、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 大会, 飛び関連 | コメントする

ハング新人戦2015 なかやま

中山です。

3/14土~15日に新人戦に行ってきました。滋賀県の荒神山です。TOとLDの高度差が小さく、LDも広く初心者向けのエリアって感じでした。

36033

TOから見る琵琶湖がきれい!

今回新人戦ということもあり、初めてのツアーの人も多かったようです。

私はというと、十分一初飛びツアー明科ツアーHG学選(龍門)に続いて、他エリアに飛びに行くのは通算4回目ですかね?

つたないながらツアーリーダーなるものをやらせていただいたので、その辺について書きたいと思います。大会内容に関しては選手たちの記事をお待ちください。

 

そもそもツアーって何かというと他エリアへ飛びに行くことです。

キャリアにグライダーを括り付けて全国各地まで遠征します。

だいたいの場合は大会ですね。

36034

ツアーという名前の由来は知りませんが旅行会社のようなものがあるわけではないので、全部自分たちで決めることになります。

 

☆決めること

使う車、台数、休憩場所、集金額

☆確保するもの

ドライバー、レインケース、ETC、ベルクロ(キャリアにグライダーを固定するためのひも)、飛ぶための小物(普段レンタルしているもの)

☆確認するもの

誓約書、乗員の動き、前後の予定、駐機庫ナンバー

☆当日すること

バン振り、積み込み内容の確認、ベルクロ巻き方講座、高速乗る前に給油、SAでベルクロのゆるみチェック、ショップへのお土産を買う

 

こんなところかな?

今後のツアーを組む時の参考になればと思います。

今回は新人戦の選手6人、上級生8人の14人でバン2台(7ドラ)のツアーでした。

7人乗ると窮屈かとも思いましたが、意外とそんなことはなかったように思います。

普通の大会よりも期間が短く手荷物がコンパクトだったのかな?

36035

意気込む選手たち!

好きなように予定を組める、普段と違うエリアで飛べる、他エリアの仲間に会える、といったところで普段味わえない楽しさや刺激を得られるところが私は好きです。

 

他エリアへ行くとインストラクターの考え方も違うし、地形も違うし、練習方法も違う。

一年生のころは、何もわからないままいろんな話をきいて混乱していたのですが、

最近になってそれらの違いや特性、向いているところと向いていないところが少しわかるようになってきたので、厳しい話も楽しく聞けた気がします。

 

これからももっともっといろんなところに飛びに行きたいなー

 

カテゴリー: 大会, 飛び関連 | コメントする