パラ学2015 いしだ

どうも、東工大1年の石田です。

3月の始めに行われたパラ学について報告したいと思います。僕はopenクラスの出場でしたので、その部分について書いていきたいと思います。

openクラスは大会の中では最も初級のクラスです。ちなみにその上は2nd(sylphからはまあこさんが出場しました)と1st(長井さん)があります。openクラスでは今回はターゲットという競技を行いました。ランディング(着陸する場所)に3m四方位の的を置いて、そこから近いところに着陸するほど高い得点が得られる、というものです。競技が成立したフライトの点数の合計で順位を決定します。今回僕はopenクラスでどうにか1位を獲得することが出来ました。有り難いことです。これからも精進したいと思います。

1日目

この日は2本のフライトが成立しました。僕はゼッケン番号2番だったので、2人目にテイクオフすることとなりました。大会の緊張もあって、1本目はおっかなびっくり15.90mでした。ターゲットからの距離が15m以内でないと得点にならないルールでしたので、これは無効。無念!そして2本目は更に遠くへ着陸…。ホームエリアで慣れているはずなのに、ふがいない。0点とか絶対にあかん、明日からは15m以内におさめるぞ、と決心しこの日は眠りにつきました。

2日目

競技が成立しなかったので、サポート練習を行いました。全然うまく出来ない…!練習しなければと思い、この日も眠りにつきました。

3日目

この日は荒天予報で競技は行いませんでしたが、フリーフライトで西飛びを1本だけさせてもらえました。サーマルぼこぼこで恐くもスリリングなフライトが出来ました。午後はその疲労からか車の中で眠りにつきました。起きたら夕食の時間でした。他の選手はグラハンの練習をしていたようです。サポート練習しないと…。

4日目

この日は競技が出来る天候となり、初日のリベンジのチャンスが訪れます。初日と同じように2番目のフライトとなりました。意気込んでフライトをし、1本目は5m強におさめることが出来ました。悔しい点としては少し風に流されてしまったのと、フレアがうまく決まらなかったところですね。フライト順が速かったので早めに山にあがってもう1本飛びました。これも5mほどに押さえられたので、次はこれよりも近くに降りたい、と思っていたら、天候状況が悪くなってしまい、ゼッケン番号が大きい選手がテイクオフで足止めをくらってしまいました。結局2本目までが競技成立となりました。フリーフライトの3本目はリッジを取らずにぶっ飛びました(ランディングはミスった)。

2本目のフライトが効いたのか、ぎりぎりで1位になることが出来ました。3本目のフライトが成立していたらどうなっていたか分かりません。運がよかったと言えます。

イントラのMさんには「飛びで本当に楽しいのはこれからだからね」と言われました。まだ僕はぶっ飛びしかしたことがありません。4日目の3本目をぶっ飛んだのも無念といえば無念でした。来年は2ndや1stの選手の方々のように飛べるようになっていたいと思います。精進します!

最後にパラ学の開催に際して協力くださったすべての方々と選手に感謝申し上げます。

カテゴリー: その他, 大会, 飛び関連 | コメントする

パラ学2015 まあこ

お久しぶりです、まあこです。

長井さんに続いて私もパラ学の記事を。
私は、デュレーションという滞空時間を競うセカンドクラスで出場しました。セカンドクラスの出場条件としてNPを取得していなければならないのですが、8月の尾神には間に合わず悔しい思いをしたので今回は出場できてよかったです。セカンドクラスの出場者は8人でした。結果から報告すると私は2位でした。

一日目

一巡目はエントリー順にToすることとなっているため、私は1番目でした。北風が強く北の斜面でリッジをとりました。少し前に出しすぎてしまい高度が下がってしまいましたが、サーマルにヒットし600m程まで上げ直しトップアウトすることが出来ました。ホームエリアでぶっ飛ぶわけにはいかないと思っていたので、一安心しました。私は30分程の飛行時間でしたが渋くなりみんな同じタイミングでLDしました。二巡目以降は自己申告制なので自分のタイミングでT0出来ます。この時さっさとToしていればよかったのですがぶっ飛びの気配がしていたので様子見していたら出遅れてしまいました。二本目も北の斜面でリッジでまたまた、渋くなったらみんな降りてきました。この日は曇りでソアリングというわけではなくリッジで寒さとの戦いでした。2本目は1時間30分程で、1日目終了時点で私は野獣先輩に続き2位でした。

image

 

 

どよーん

どよーん

二日目

西風だったため大会は不成立。フリーフライトとなりましたが、私は新歓に向けてサポート練習をしました。

三日目

この日も西風強めだったためフリーフライトとなりました。何人かはToしましたが風が強くなり私は飛べませんでした。

四日目

大会最終日。この日が勝負の日でした。この日は一日目よりは晴れていましたが晴天というわけではなくセカンドの選手たちは一日目と同じ匂いを感じていました。この日も北風が強く北斜面で飛んでいました。1時間程飛びましたが高度が下がり降りてしまいました。。リフライトしてタスクフィニッシュの15:30まで飛び2時間程のフライトでした。上空で長井さんとすれ違い、がんばれ!と声援を送ってもらいもう降りないぞ!と自分を奮い立たせました。セカンドの選手で、まよさんただ1人ゲートオープンからタスクフィニッシュまで飛んでいました。

スカッとは晴れない

スカッとは晴れない

 

今回、表彰台に上がれた事は勿論嬉しかったですが、真ん中に立ちたかったというのが正直な気持ちです。普段Toでぐだってしまう悪い癖か出てしまったのか出るタイミングをはかるのが難しかったです。 もっと周りの動きを見なければいけませんね。また、何機ものグライダーが同じ空域にいて混雑しており、相手の動きを読んだり、自分の行きたい方向に行けなかったりと何かと気を遣う場面も多かったです。今回の敗因は粘り負けと技術不足ですね、あー悔しい。LD直後は降りてしまった悔しさと情けなさで一杯でした。渋くなった時でも飛んでいられるよう練習しようと思います。

大会に出ると、自分の技量を試せる機会となりますし、ライセンスを上げるモチベーションにも繋がります。また、同じようにパラをしている全国の仲間とも交流できるとても良い機会だと思います。去年のパラ学は先輩に誘われ出場したデビュー戦となり、今年は一つ上のクラスで出場できてよかったです。オープンクラスで出場した石田は見事優勝し、これからも頑張ってほしいなと思います。今回出場しなかった後輩も次は出場してくれるといいなぁ。ファーストクラスの長井さんは1人だけゴールして流石!という感じですね。今こうやって私がパラを続けているのは、パラが楽しいのは勿論の事ですが、追いかけたい追いつきたい先輩がいるからです。今回は悔しい結果で終わりましたが、この悔しさを忘れずに次は8月に開催される尾神でのファーストクラス出場を目標にガツガツ飛ぼうと思います。

最後になりましたが、スタッフの皆さん、運営お疲れさまでした。

 

Sylphでパチり!

Sylphでパチり!

 

全国の同期と!

全国の同期+ペンギン

 

全員で!

全員で!

 

カテゴリー: 大会 | コメントする

パラ学2015 ながい

 立教大4年の長井です
 3/3(火)?6(金)に我々のホームエリアである茨城県足尾エリアで全日本PG学生選手権が行われました。
 僕は1stクラス(一番上のクラス)に出場しました。昨年のパラ学に続いて1stクラスの出場は2回目でしたが、昨年の順位は3位。よく考えると学生の大会で1度も1位になったことはなかったので、今年は優勝狙っちゃおうかなと調子こいて思ってたら優勝出来ました(苦笑)。しかも、1stクラスでの優勝だったので、嬉しさも一入でした。
 さて、シルフからは僕以外に、2年のまあこ、1年のいしだが参加し、それぞれが違うクラスに出場しました。他の2人がどのような記事を書くかわかりませんが、僕は競技内容や競技中にどんなことを思って飛んでたか(大したことは書けませんが、、)など、競技に焦点を当てて書こうと思います。いつか1stに出たいと思っている後輩の参考になればいいですね(良くも悪くも())
 1stクラスでは、ターンポイント(パイロンとも呼ばれます)とよばれるポイント地点を順番に早く回れた人が勝ちという競技(レースなどと言われます)が行われます。
 初日の気象条件は、雲底は低く、雲量も多いが、足尾周辺に入った強い寒気による雲の吸い上げと海から入ってくる北東~東の海風によるリッジリフトで山際なら落ちないコンディション。
 そこで出来たタスクは、パラ東メインTO→ハングTOSS要するにスタートライン)パラ東メインTO→猿壁パラ東メイTO→ハング凸山パラ東メインTO→足尾山頂猿公園(ES、要するにゴール)(総距離13.1kmという山際を南北に行ったり来たりさせるもの(たしかこんな感じのタスク)。
 そしてこの日のレースの種類は、Elapsed time race to goal(略して、エラップスとも言われる)というもの。Elapsed time(経過時間)ということからもわかるように、ゴールするまでの時間が短い人が勝ちになります。選手は競技開始時刻(Departure open time、デパーチャーオープン時刻)になったら、競技を始めていいですが、いつスタートを切るかは各選手の判断に任されます。
 この日は始め、北東風の影響でハングテイクオフ付近ではローターが生じていて、なかなか近づけません。風向きが北東から東に変わったタイミングで、ハングテイクオフに向かいました。その後も山頂までのターンポイントは比較的簡単に取ることが出来ましたが、最後足尾山頂から猿公園に向かう時に稜線沿いを行ったのは失敗でしたね。他の選手が意外と苦戦しているようだったので、ゴールさえ出来ればまあ大丈夫だろうと思い、リッジがかかっている稜線沿いを移動することに決めたのですが、あれだけ斜度がゆるければしっかりとしたリッジがかかっているわけでもなく(あるにはあったが、、、)むしろ自分から吹き抜けにはまっていった茨コースでした()素直に、パラ東メインTOで一度上げてそのまま猿公行けばよかったですね。前に出そうと思ってももう前には出ません。「しょうがねえ、こうなったらもうゴールするしかねえ!」と思い、偏流を取りながら南へ移動して行きました。猿鉄塔の尾根を+30m位で越えると、猿公の尾根にはずっとリッジがかかっていてモーパラに到着した時は+150m位はありました。(ランディング上空でヨッシャー!!と言ったのは内緒です。。しかし、その後すぐにsbtがモーパラに向かうのが見えたので、俺タイム大丈夫か?とヒヤヒヤしてました。())
 2日目、3日目は気象条件が悪く、競技は行われませんでした。(2日目座学の後ちょっと飛んだのですが、1000m位は上がり雲底につけることが出来ました。が、風が強くなる予報でしたので競技を行わないのは妥当でしたね。)
 最終日の気象条件は、タイミングによっては晴れ間もところどころあるが基本は層雲に覆われ、雲底は1000mちょっとでサーマルもしっかりあり、また、海から入ってくる北東~東の海風によるリッジリフトで山際なら落ちないコンディションということで、初日よりはコンディションとしてはよかったと思いますが、思いのほか海風がしっかり入っていて多くの選手は沖への移動はしづらかったようです。
 この日のタスクは、パラ東メインTO→nasaトップ(SS要するにスタートライン)釣堀風車パラメインLD→足尾山農協モーパララン(ES、要するにゴール)(総距離20.3km)という、山際を南北に行ったり来たりさせ、ちょっと沖(パラメインLD)に出したりした後、山(足尾山頂)に戻して、もう一回沖(農協)に出してその後はモーパラへGoというもの。
 この日のレースの種類は、Race to goal(略して、レースと言われる)というもの。これは、エラップスとは違って、一斉スタートで、ゴールに一番早く到達した人が勝ちになります。選手は基本的に競技開始時刻まで空中で待機していて(スタートラインは、空中にあるので)、競技開始時刻になると、ほぼ一斉に、スタートとなる一つ目のターンポイントを通過し、以降のターンポイントを順番に通過して、ゴールへと向かいます。
 この日の鬼門は二つあり、①釣堀と②農協でした。
 釣堀は、パラメインTOから南南東の方角にあり、低く突っ込むとパラ尾根や猿壁の尾根の被りをくらいます。また、パラ前の吹き抜けにはまってしまうと北に進めなくなってしまい、次のターンポイントの風車を取りに行けなくなってしまいます。そう、僕にとって、最大の鬼門はこの釣堀でした。競技開始時刻を過ぎて数秒後にスタートを切り、どの選手よりも早いスタートを切った僕は、「まあ+250m位あれば被りはくらわないだろうと」思いそのまま釣堀に向かうと、食らう食らうもう笑っちゃうくらいに被りを食らうんですね(苦笑)。釣堀を取りに行くことを諦め、なんとなく偏流を取りながらランディング場へ近づいて行くと(ーマルで回すときに流されるのを考えると風上でサーマルを探した方がいいから)、いつも通り民家の上でサーマルヒット。流されすぎないように注意しながら、パラ前に復活!が、その後、ローター恐怖症になった僕は、暫くパラ尾根をうようよすることに。。。ローター恐怖症になってた僕ですが、パラ前に戻ってすぐに釣堀を取りに行かなかったのは気象条件的な側面もあってですね(言い訳っぽく聞こえるかもしれませんが)、、その日は、13時頃から北東風→東風に変わる予報でした。東風になれば、尾根の被りやパラ前の吹き抜けにはまらなくていいし、風車も行きやすくなるからもう少し待ってみようと判断しました。すると、案の定だんだん東風っぽくなってきたので、競技再開()!東風になり尾根沿いなら落ちないので、風車もガンガン低く攻めて取りに行けました。
 そしてもう一つの鬼門が農協ですね。農協は、フルーツラインを挟んでパラメインTOの向かいにあるターンポイントで、この日のタスクの中では最も沖にあります。先にも言ったように、東風が強く、農協が取れないで苦しんだ選手が多かったようです。僕はというと、ここはそれほど苦しみませんでした。農協に高くつければモーパラまで届くと思っていたので、そのひとつ前のターンポイントである足尾山頂を出発する時にはなるべく上げてから行こうと決めていました。山頂で吸い上げがあり、容易に雲底につけることが出来、沖の方から北東風に乗って積雲がぽこぽこ流れてくるのが確認出来たので、「よし、今しかないっしょ!」と思い(実際に、言ってました(苦笑))、山頂を出発。すると、予想通り、吸い上げがしっかりあり、また、リフト帯のおかげで強風もブロックされている為、沖にはそれほど進みづらくはありませんでした。農協を取ったときには積雲も僕を向かい入れてくれて、積雲と共に、高度が落ちないままモーパラに楽々向かうことが出来ました。
(めでたしめでたし。。)
 まっ、僕は競技中こんな感じで飛んでました(良くも悪くも参考になったかな?!)。僕としては、これからもまだまだ練習しねぇと!飛ばねぇと!と思った今大会でした。まだまだ飛ばないとな!
 みんなも一緒に飛びましょう!
 まあ長くなったのでこんな感じで(苦笑)
 ではでは
カテゴリー: 大会, 飛び関連 | コメントする

しるふ冬合宿2015!!(幹事のチョロっとした報告)

こんにちは!東工大1年栗野です。中国語の単位来ました無事に2年生になれそうですありがとうございます。

さて、2月27日から28日にかけて、シルフ冬合宿(合宿という名の旅行)が行われました。詳細はたぶん別の人…が書いてくれる(と思う)ので、私は幹事としてサラッっとここに書いておこうかなと思います!

ええ、私が幹事だったんですけれども。やはり宿泊先や移動手段を決めるのは簡単ではありませんでした……。去年と同じではつまらないし、そもそも人数がどれだけ集まるのかわからなければ、移動手段も決まりません。結局、希望者を募集してその状況をみながら移動手段等を並行して考えることになりますが、十分な説明をしなければ参加してくれる人は少なくなってしまいますし、いつまでも募集しているとその間に宿やバスの予約は埋まってしまう……。

と、色々大変でしたが、なんとかなりました。(多分)
というわけで、以下合宿の説明

日程:平成27年2月27日~平成27年2月28日
内容:1泊2日スキースノボーツアー
スキー場:石打丸山スキー場
移動手段:車2台。イプサム(部車)+アイシス(栗野の自車)
予算:食費を除いて12000円弱+課金アイテム代(0円~4000円)
参加者:11人(東工大6人、立教大2人、その他シルフ以外のメンバー3人)

車を運転する人の負担も考えて、スキー場は近場にしました!関越道で一本ですからね、近いです。しかも高速道路のインター(塩沢石打IC)からも近い。
そして宿はスキー場の目の前。近い。もうとにかく立地優先で計画してしまいました(笑)
そして気になるお値段ですが……!なんと、お宿(夕食+朝食付き)+リフト券(2日間フリーパス)+スキー・スノボー・ウェアレンタルで6800円!!!う~ん、超低プライス……。まあ、一部課金アイテムもあったんですけどね…。

さて、軽く行程を紹介
初日の全体の集合場所は西武池袋線石神井公園駅。関越道練馬ICまでスグのところです。そして、私の家から徒歩2分です。本当に助かりましたありがとうございます!朝7時すぎに石神井公園駅に集合し、スキー場へ。近いのでお昼にはついてしまいます。レンタルを借りてスキースノボを堪能!
2日目は朝から滑る!!16時過ぎにスキー場を出発し、のんびり帰ってきました。帰りは高速道路のSA/PAに3回も寄ってしまいました(笑)

1日目は吹雪いていてもう耳とか顔とかすごく痛かったのですが、2日目は晴れました。

シルフ冬合宿1 シルフ冬合宿2
事故なく終われましたし良かったと思います!私(の親)の車のフロントガラスがすぐ曇るのをどうにかしたいです!!

さて、来年の冬合宿の幹事をする人にアドバイス!!まず、例年の合宿と比べて良いところを作ると良いでしょう!今回だったら、予算と立地かな?(そこまで自信ないけど…)
それともう一つ重要なこと!一人で全部抱え込むと大変なので、しっかり副幹事等にも仕事を振ってあげましょう!まあね、今年はそこがちょっと、ね?人をうまく使う、これ重要。

最後に、参加者のみなさん、参加してくださって本当にありがとうございます!

カテゴリー: 飛び以外のイベント | コメントする

Sylphパーカー注文受付中!

どうも中山です。

Sylphパーカーの詳細が決まったようなのでお知らせします。
sylphパーカー
デザインは上のイラストの通りでグレーに黄色のプリントになります。
一年生の女の子3人が力をあわせて描いてくれました!
(上記のイメージ図は先日のイラストを私が雑に色を編集したものです。あしからず。)

値段はパーカーが3000円ほど、送料が500円ほどといったところです。
新歓に向けて現役部員で統一感を出すために作ろうという話が持ち上がって作るに至ったわけですが、OB会で欲しいとおっしゃっていただいたこともあり、幅広く購入者を募ることにしました。
買いたい!というかたは→こちら←のアンケートフォームにご記入ください。

OBさんを想定して書いていましたが、現役部員の保護者なり、他大の現役生なり誰でも大歓迎です。
サイズはこちらを参考にしてください!
35855

受け渡し方法としては
直接足尾や部室で受け渡す方法とシルフの口座に振り込んでいただいてこちらから自宅へ郵送する方法を予定しています。
ご意見などございましたら上記アンケートフォームまたは
team.sylph@gmail.comまでお願いします。

現役分は新歓に間に合わせるために来週あたりに注文する予定なのですが、
OB分は3月いっぱい募集して4月ごろにまったり注文しようかなと思っています。

ではでは皆様の注文お待ちしております。

カテゴリー: その他 | コメントする