出張 WOLKEN ! 「HG 学選(よここく)」

こんばんは。

横国ひとです。(WOLKENは横国のブログです)

私も 2 月の HG 学選に行ってきました。

メンバーは 6 人。
Sylph からはたっきと中山、横国 MOSQUITO から私とけんちゃん、千葉大 EROSPAC のイリキ、筑波大 AIOLOS のいっぺーです。

大会について書こうと思うのですが、競技的なことはちょっとにして、大会期間中の生活をメインで書きますね。

 

てなわけで先に競技をさっくり説明しちゃいましょう。3 クラスあります。

 

“2nd クラス『ターゲット』は着地精度で競います。

目標地点に近ければ近いほど高得点ですが、安全に着地できないと減点されてしまいます。

1st クラス『サーキットレース』は一周 6 km ほどのコースの周回数を競います。GPS の軌跡によって距離を計ります。 ”

横国ハング・パラグライダー部 Twitter より , https://twitter.com/ynu_hgpg_blog/status/568403306810224641

 

この 1st クラスに中山、けんちゃん、イリキ、いっぺーが出場しました。

 

“Exp クラス『パイロンレース』は、決められたチェックポイント(パイロン)を順番に通過しつつ、ゴールするまでの早さを競う競技です。

これも GPS の記録で得点を出します。先攻ボーナスや最初のゴールボーナスなど、様々な計算式が絡むので、専用のソフトで得点計算をします。”

横国ハング・パラグライダー部 Twitter より , https://twitter.com/ynu_hgpg_blog/status/568404493101981696

 

そして Exp クラスに私とたっきが出場しました。

 

 

それでは大会前々日の15日から振り返っていきましょう。

 

15日は大会へ行くための準備をしに足尾へ行きました。

爆風予報でしたが着いてみると早い時間なら飛べそうとのこと・・・。

準備は後回しで、とりあえず足尾の山に上がることになりました。
そしてこの有様です。

予報通り強風になり、私が出た後はクローズになってしまいました。

 

で、早めに準備を終えて16時頃足尾を出発しました。

学選出発!

上、いっぺ、中、イリキ、たっき、けん、(タイ)

 

最初はドライバーがたっきで助手席のナビが私でした。

てきとうなナビのおかげで途中で高速を降りてしまいましたが、おかげで婆娑羅に行くことが出来ました。

婆娑羅

婆娑羅!

私は婆娑羅が好きです。

凌駕も好きです。いつか四川にも行ってみたいですね。

 

今回のツアーは6人全員がドライバーだったのでかなり楽でした。

深夜2時ごろ亀山のトラックステーションで休憩をとり、朝7時頃和歌山県に到着しました。

道中かなり風が強かったので慎重にゆっくり進んだので、到着まで時間がかかりました。

 

15日 5630円

婆娑羅 730
風呂 570
コーラ、コーヒー 130,200
ガス代 4000

朝到着したものの、クラブハウスが開くのは11時過ぎとの連絡を受け、近くのコンビニや河原で時間を潰していました。

私以外のみんなは車の中で寝てすごし、私はあったか~いミルクティーを飲みながら河原でぼーっとしたり、前日準備に追われる大会スタッフを眺めたりしていました。

12時前にクラブハウスが開き、山に上がる準備ができました。

私とたっき以外は龍門山で飛ぶのは初めてなので、大会前日の16日に練習フライトを行いました。

このあたりの話は中山の記事を読んでください。

明日からの大会に備えて寝よう!と思ったら大会実行委員長から連絡が。

「明日大会会長として挨拶してくれませんか?」

慌てて「運動会 挨拶」とか「校長先生 挨拶」とかで検索かけて挨拶考えました。

16日 2860 円

朝昼 800
ミルクティー 130
山上げ 500
幸の湯 1030
翌朝昼 400

さぁ大会初日の17日です!開会式で挨拶かましてきました!

競技が始まるまで時間があったので、ホームセンターに行って GPS ステーを自作しました。

そのあとはハンググライダーが展示してある農協を見学し、競技をして、コインランドリー探して洗濯して、お風呂入って寝ました。

ここで!

ツアーの際にコインランドリーで洗濯をする場合に知っておきたいポイントを2つ紹介したいと思います。

①下着や靴下や大会のTシャツは洗濯ネットに入れる

特徴の薄いものや同じもの、小さいものは他人のものと間違えやすいので洗濯ネットに入れておくとスムーズです!

②乾燥機には最小限のものしか入れない

コインランドリーの乾燥機を過信してはいけません。

ツアーの洗濯は一回の量が多くなりがちです。洗濯はできても乾燥は難しいでしょう。すぐ乾きそうなものは避けて選抜してやることで、全体を効率よく乾かすことが出来ます。

少し湿っているくらいなら、宿泊所にすこし広げておくだけでも乾くものです。

一応動画も。

けんちゃんテイクオフ

けんちゃんランディング。デイリー1位。

17日 2820 円
ステーと電池 1270
洗濯 200
翌朝 320
幸の湯 1030

大会2日目は飛べませんでした。うらしまというおいしいラーメン屋さんに行って、座学して、お風呂入って寝ました。

18日 1880 円
うらしま 650
翌朝昼 630
川辺の湯 600

大会3日目も飛べませんでした。寝て、卓球して、洗濯して、お風呂入って寝ました。

19日 1730 円
洗濯 200
翌朝昼 400
幸の湯 1130

大会最終日は飛べました。たっきに負けて悔しかったです。

競技して、閉会式やって、王将行って、お風呂入って寝ました。

うぉー

たっき Exp 3位

1140点

けん 1st 優勝!

おめっと

中山 2nd 年間表彰

またね

たのしかった!

20日 1840 円
王将 1310
幸の湯 530

起きたら海老名でした。たくさん寝かせてもらえたのでテンションMAXで足尾まで運転しました。5時から23時ごろまでずっとハイテンションでした。

10時頃足尾に着いて、片づけもそこそこに山に上がりました。

飛んで、片づけて、運転して帰りました。

21日 7340 円
コーヒー 130,140
もち 260
朝昼 430
夜 980
ガス代 5500

まとめ

ガス代は往復で 9500 円、生活費はご飯とお風呂でだいたい 1 日 2000 円くらい。

カテゴリー: 大会, 足尾の日常, 飛び関連 | コメントする

HG学選(中山)

連投失礼します。中山です。

今度は2/16(火)から2/20(金)に和歌山県龍門山にて行われた学生選手権について書きたいと思います。

自分が参加したのは1st Class(3つあるクラスの真ん中)です。

参加者は10人でした。

 

<大会前日>

今回は大会前日の月曜日も宿泊所が抑えてあるとかで月曜日から現地入りして飛ばせていただきました。

龍門は山上げ道がすごいとうわさには聞いていたのですがやはりすごかったです。

ランチャー台が足尾の半分ほどで少しビビりましたが飛んでみるとあんまり気になりませんでした。

DSC_1449

川がよく見える見晴らしの良いエリアだったと思います。

ランディングアプローチを川の上でするのがとても新鮮でした。

雰囲気は秋に行った明科(長野)に近かったように思います。

 

<大会一日目>

朝7:00に開会式がありLD説明とか諸注意とかのあとTOへ

DSC_1453

TOで機体を組んだ後タスクが組まれ、慣れない作業でGPSを設定しました。

GPSは思っていたより多機能で奥が深かったです。

1st Classが13:40にゲートオープンした後、14:00くらいに飛んだ選手がちょっと上がっているのを見てみんな続々とテイクオフしていきました。

私はというとほかの選手のTOを見ていたり、GPSの確認をしたり、無線のセーフティをとったりしているうちにExpert Classが14:20にゲートオープンしてしまいTOに行列が出てしまい完全に出遅れてしまいました。結局TOしたのは14:35くらいだったかな?

エキスパートの人たちは別のタスクなので違う方へ行ってしまいほぼ一人で飛んでいました。ほかの選手がいなかったせいか、上げられずぶっ飛んでしまったせいか、あんまり大会感がなくて残念でした。

一日目の結果としては、パイロンを回ることが出来たのは1人だけで他の人はだんご状態でした。(一位と二位の差が800点くらいで二位とビリの差が100点くらい)

自分は9位だったのでもっと頑張らないとな、と思いつつ就寝しました。

 

<大会二日目>

強風のため大会キャンセル、座学が行われました。

今までの座学は安全についてが多かったのですが、ソアリングについてや雲に入ったときの話、大会での戦略などいろいろ興味深い話が聞けて非常に満足度が高い座学でした。

 

<大会三日目>

この日も強風で2nd、1stは朝からキャンセル。

Expertはテイクオフまでいったものの結局キャンセル。

板敷の人たちは大阪まで遊びに行ったようですが、足尾勢は連日の早起きによる疲れからかどこにも行かず、昼寝をしたり卓球をしたりしてのんびり一日を過ごしました。

 

<大会最終日>

今日は飛べるはずと朝からTOへ

午前中の風が弱いときに2ndはみんな飛んでいきました。

午後になると風が強くなってしまいExpertのひとからテイクオフ

1stクラスの人は一人飛んだもののあまりの風の強さに前に進めなかったので

シングル機では厳しいということになりあえなくキャンセルに。

例の山上げ道を車で下りました。スリル満点でとても楽しかったです。

1stクラスは初日しか成立しなかったためそのままの順位でした。残念。

恒例(らしい)王将に行った後帰路につきました。

 

大会に行って思ったこととしてはやはりまだまだ自分の実力が足りてないなということと、乗り換えをしたいなということです。

ダブルに乗り換えた時の話をたくさんの人に聞いて乗り換え意欲が増大しました。

これからもどんどん飛んで実力をつけていきたいです。

駄文を並べても仕方ないのでこの辺で。

 

カテゴリー: 大会, 飛び関連 | コメントする

SylphOB会

ご無沙汰してます。

今年から部長になりました中山です。

少し遅くなりましたが2/14(土)に行われたOB会について書きたいと思います。

 

94年入部の大先輩から今年入った1年生までかなり多くの世代が集まり、

Sylphの歴史を感じることのできる会でした。

34504

(参加はOB13人、現役11人の総勢24人でした。右端のおばちゃんはお店の方です。)

 

残念ながらOBの方全員とお話することは(時間的に)できなかったのですが

昔の足尾の話を聞かせていただいたり、社会人になる前にやっておいた方がいいことを教えていただいたり、すごく楽しかったです。

OBの方々も久しぶりに再会した人たちも多かったようで、傍目から見ていても楽しさが伝わってきました。

やはり同窓会的なものは楽しいものなのですね。

私は今年成人式を迎えて小学校や中学校の同窓会に参加したのですが、やはり久しぶりに再会するというだけで楽しいイベントでした。

これからも毎年OB会を開催して、交流の場を守っていけたらいいなと思っています。

 

P.S.

SYLPHパーカーを作る企画は着々と進行中です。

るいこさんとなかくきさんにOBも協力するから声かけてねとおっしゃっていただいたので詳細が決まり次第また告知するつもりです。

完成までしばしお待ちください。

sylphロゴ

デザインはこんな感じで色は黄色だとか・・・

カテゴリー: 飛び以外のイベント | コメントする

11月16日初飛び (田牧)

こんにちは。ふくろう代の田牧です。

今更ながら2014年11月16日の初飛びの報告をさせていただこうと思います。

板橋の記事を読んだ方はお分かりかと思いますが、彼と同じ日に初飛びしました。期間的にはかれこれ1年半講習をやっていたわけですが、初飛びはぺんぎんの代といっしょになりました。

当時の状況を少し説明させていただくと、その日は朝から風が悪くフローターには厳しい状況でした。実際、既に10本ほど飛んでいる人が午前中に飛んでランディングまで届かなかったということもあり、nasaテイクオフからの初飛びは難しいものでした。しかも、私は前の週に風が悪かったために初飛びを逃しており、今週もダメかと半ば諦めていました。しかし、その日の夕方cooのテイクオフの風がいいのでcooのテイクオフから初飛びができるようになりました。こうしてcooのテイクオフから初飛びしたのはよかったのですが、ランディングする際のターンがうまくいかずサブランディング脇の小川の淵に降りる形となってしましました。大いに反省するところですが、1年半の期間でようやく初飛びできたので、感動もかなり大きいものでした。

以上が初飛びのおおまかな経緯であります。私が1年半ものの長い期間講習し初飛びできたのは私自身の努力によるもののありますが、nasaのスタッフを始めとした足尾の方々、並びに先輩方、同期後輩達の助力、さらにはテイクオフを貸していただいたcooなどの助けあってのことであります。私の講習・初飛びに関わったすべての人に感謝しております。

 

最後に、初飛びの報告が遅れたことをお詫びいたします。

 

カテゴリー: 初飛び | コメントする

11/16 板橋初飛び!

シルフ東工大1年、板橋宏樹です。ペンギンです。

ついに初飛びしました!!ついにです、やっとです、講習39日目です!

11月16日、日曜日です。

 

ここまでものすごく長かったですね。4月の終わりからほぼ毎週毎週、土日両方とも来て、講習してました。よくもここまで飽きずにやってこれたなって思います。ハングで少しづつ飛べるようになっていくのが楽しかったっていうのもあるし、純粋に足尾の同期や先輩と色々するっていうのが楽しかったっていうのもあると思います。足尾に行かない週があるだけで震えるほど、足尾がハングが好きでした。もちろん今も好きです。

ただ、講習日数が私の半分ぐらいの同期が私と同じぐらいのうまさだったり、私より講習が進んでたりして、いろいろと思うところはありました。周りから、いったいいつになったら飛べるのか...と心配されていました。自分でも、全く、山から飛べるようになるなんて思っていませんでした。

しかし、こんな私でも遂に初飛ぶことができました。とてもうれしかったです。ちょくちょくパラ転したーいとか言ってたけど、ハングやってよかったと思いました。ハング最高ですね。早くハングハーネスになって、誘導取って、C証とって、P証とって、他のペンギンとか先輩とかと一緒に飛んで、さらにはクロカンもやりたいなー、なんて夢が広がります。あくまで夢ですけど。あとパラもやってみたい。

たくさんの人のおかげで初飛びまでたどり着くことができました。本当に感謝しています。講習をしてくださったイントラの方、アドバイスをたくさんしてもらったりバンを運転してもらった足尾・シルフの先輩方、nasaの方、OBの方、そして色々とお世話になったペンギンのみなさん、本当にありがとうございます!これからもよろしくお願いします。

 

 

 

おまけ~当日の流れ~

前日の土曜の夜、私はカスミで、前から気になってたペンギンのキーホルダーのガチャガチャをやりました。いろいろな種類のペンギンが入っており、その中には一匹茶色いのもありました。こいつはペンギンのイメージと違うし嫌だなーとか言いながら引きます。当然のようにそいつが出てきました。

IMG_3059

うわーwって思いました。当然馬鹿にされました。B4の短命のラボ畜なのかラボ蓄じゃないのかよく分からないペンギンからはアシカって言われました。

しかし、愛着はやっぱわくもので、ペンギンジャンにつけておきました。ちなみにオウサマペンギンっていうペンギンの子供時代だそうです。明日には初飛びし、お守りとしてこのペンギンを拝めていることなど、そのときは予想だにしませんでした。

 

実は、前回の講習で、初飛びまでまだ少しかかるなと言われており、さらにそれから3週間も空いていたため、その日の初飛びは眼中にありませんでした。というか下段に戻されたりしないかな?って心配してました。

しかし、日曜の朝ショップに行くと、「調子よくて、風もよかったら夕方山に上がるか」とかいわれました。(ペンギンパワー)えっでも無理だろーなーとか思ってました。

予報での風向きは微妙でしたが、実際は結構良かったと思います。いい風の中、講習ができました。調子は絶好調でした。(ペンギンパワー)

前回の講習で、間中さんから見た方向に進むということを教えていただいてから、格段にうまくできるようになったと思います。基本ですが、それまであまり意識していなかったため、意識するとこでかなりできるようになりました。思った以上に思ったコースで飛べて、自分ですげーって思ってました。(講習生の人、これ意識するだけでマジで違うよ。おすすめ)

そんなこんなで山飛びハーネスでの講習もして、昼前には「まだ少し体ひねっちゃう時があるけどな、んー、ま、いっか。午後から山に上がろう。」と言われました。(ペンギンパワー)

わぉ!え!まじ?!!うひょー!やったぜ!いっよいっよだー!とか思ってました。まさかこんな日が来るとは思ってなかったので、初飛び許可が出たこと自体がうれしすぎました。もはや初飛びの感動よりこの感動のほうがでかくて、初飛びで感動しないんじゃないかなって心配してました。

メットとかを準備して山に上がりました。初めて乗るナサバスに戸惑い、感動していました。ナサバスの中では、これまで長かったなーと、これまでの講習とか、先にとんだペンギンのこととか、やたら周りに心配されたこととかを思い出してしみじみとしてました。

そんな感じでテイクオフにつきました。風の影響だと思いますが、cooの東テイクオフに移ってました。ペンギンハングの間ではテイクオフしやすいと定評のあるcooテイクオフです。nasaテイクオフで初飛びできないのは残念でしたが、テイクオフしやすくてラッキーと思ってました。(テイクオフの場所を変える際の諸々は鈴木が書いてくれるとおもいます。書くほどのものか分かりませんが。)

風が悪いから今日中の初飛びは無理かも、、なんていう噂を耳にしながら機体を組み立て、ハングチェックをしました。予想以上にハーネスの収納スペースが少なく、四苦八苦しながら機体ケースと鞄を入れました。無線とかもよくわかんなかったですが、何とか準備できました。風は案外よく、私の前に鈴木と田牧さんが初飛んでいきました。おめでとうございます。

そしてその時がやってきました。

スターターのたっきーさんにいろいろとチェックしていただき、どのように飛んでランディングすればいいのかを教えていただきました。

そしてテイクオフ。少しだけ風に流されてしまいましたが、おおよそまっすぐ進むことができた気がします。うまくいったと思います。

そこからは「機体は見た方向に進むんだ」と、ランディングを凝視していた気がします。途中、スピードメーターが動いてないことに気づいて、覗きこんだらぐらっと揺れました。焦りましたが、その後は修正を繰り返し、何とかランディングの近くに行くことができました。

近づいてからも、大体誘導通りに進めていたと思います。しかしファイナルターンを切った後に、うまくいきませんでした。フレアがうまく決まりませんでした。ん?って感じでしたね。そのまま足を地面につけたまま1mくらい進みました。

一拍おいて先輩やペンギンが頭をたたきに来てくれました。最高ですね。ついに初飛びしたんだっていう実感が湧いてきました。叩かれてる最中、どれが先輩で同期かわかんなくて、一人一人にありがとうございますって言い続けていました。本当にありがとうございました。ありがとう。

IMG_3043

まーこんな感じですね。飛んでる最中は必死で、全然空を飛んでるって実感がなかったけど、翌週に2本目を飛ぶまで、ずっと、同じ約6分間を回想しまくって、空を飛んだ!!ってはしゃいでました。いやー楽しかったですね。またcooテイクオフからとびたいなぁ。。。

PS.【定期】nasaに連絡しよう!

カテゴリー: 初飛び | 1件のコメント