日光行ったよ!11/29

こんにちは東工大1年栗野です。

もう12月ですか。早いですねぇ。明日あたり線型代数の中間テストがあるみたいだけど、なんか勉強飽きたので(←やってない)ブログ書きます。

この前、初飛びブログで「足尾に行く頻度上げます」とか言った気がするけど、あんまり行ってませんすいませんまだ4本しか飛んでませんすいません(誘導取れる気がしねぇ)

 

11/16はパラグライダーやらないで、間中さんと一緒に2014 AUTOBACS SUPER GT Round8 もてぎGT250kmレースを見に行ったよ!!(こんなことしてるから飛べないのだが)


LEXUSLFA↑展示してあったLEXUS LFA カッコいいィィィィィィィィッ!!

 

GT500クラスでは応援してたペトロナストムスが負けちゃって残念でしたが、GT300クラスでは初音ミクZ4が年間チャンピオン決めて良かったです!!嬉しい!

写真 (51)↑ こちらはトヨタ・プリウスのGTカー。プリウスのくせにメチャクチャ速いです。そしてハイブリッドのくせにメチャクチャうるさいです。いや、ほんとに。

たぶん来年も行くので、というか他のレースもたくさん見に行きたいので(WEC富士とかSUPER GT富士とか)、ほんと車好きの新入生入部してほしいです一緒に見に行きましょう!!というか足尾のペンギンその他先輩方も行きましょう!!

 

で、いや、SUPER GTは良いんですよ別に。そろそろ飛ばなきゃマズい!ってことで11/29に足尾に行ったんですが…

朝から雨!!風も悪い!!

飛べない。萎え。

というわけで希望者8人で日光まで行ってきました!!行きは途中まで私が運転してましたが、その後の辛いところの運転はほとんど長井さんに任せてしまいました…長井さん本当にありがとうございます…

写真 (49)

なんか雨やんだ…というか凄く晴れました(笑)。紅葉してます!高い山は雪かぶってますね~いい景色ですねぇ~

日光と言えば、徳川家康を神格化した東照大権現を祀る東照宮!!というわけで

写真 (46)

行ってきました。あ、青いジャンパーは我々の代「ペンギン」のジャンパーです。

私は埼玉出身なので小学校の修学旅行で日光は行きましたけど、関西の方だとここまでは来ないみたいですね。今回は、時間なかった+お金ないということで、東照宮の中までは入らなかったんですけど、行ったことない人は一度行くべきだと私は思うんですがどうでしょう。今は修理してるので、陽明門が見れるようになってから行くといいかもですね!(かなり後になりそう)

東照宮の中には入らなかったので代わりに隣の日光二荒山神社に。縁結びの神様がいらっしゃるとか。

写真 (45)

いい雰囲気です。はい、この写真、私以外の足尾人7名が写ってますけど全員男性です。縁結びねえ…。

そして日光と言えば、華厳の滝!!

写真 (47)

凄い迫力だぁ。そして何故か正面の滝ではなく側面の岩肌に注目する足尾人。確かにこの岩はなんかゴツゴツしてて凄いよね(KONAMI)

 

なんだかんだで天気も良くて楽しく帰ってきました。この後、私は自分(の親)の車を運転して東京まで帰ったんですけど、いやー霧がものすごく濃かったです。時間なかったんで高速道路を使ったんですけど、全然晴れない。というか東京も霧でした。首都高は何度走っても楽しい!

はい。こんな感じです。ハングパラと全然関係なくて申し訳ないですm(_ _)m。翌日日曜日は飛べたみたいですね。体験生も来てくれたみたいで良かった!また他の人との差が広がってしまったけど…まあ、いいです。結局のところ、飛べなくてもこのサークルは楽しいっってこと。

飛びたいけど。

 

 

カテゴリー: 飛び以外のイベント | 1件のコメント

新人戦 2014

お久しぶりです。立教二年のまあこです。11/1~2に行われた新人戦に行ってきました。

新人戦とは山形県の十分一山で開催され、初飛びしてから二年以内のパラっ子が出場できる大会です。(他にも規定はありますが)

競技内容はToとLd(ターゲット)の精度を競うものでした。

足尾からはフクロウ2羽とペンギン4羽が選手として出場。

1日目

雨が降っており大会はキャンセル。学科が行われました。アクロの話を聞けていつかやってみたいなと思いました。お昼はなんと選手にはお弁当がもらえました。夜ご飯はYUPC(山形大)御用達のケンちゃんラーメンへ。手打ちと書いてあり、麺は太めでしたが二郎のような厚さはなくきし麺のように薄く、ちぢれているのが特徴でした。あっさりと食べられましたが好き嫌いが分かれる一品だそうです。ちなみに私は気に入りました!

さてさて夜は裏新人戦が、、

足尾は女装した柴田さんを一人ずつ縄で縛るという演出。声が通らずサイレント劇になってしまいました。すみません。

2日目

6:30集合に遅刻しましたが、スタッフ側の寛容な応対により選手として飛ぶことができました。

前日にToする順番をくじで決めたのですが私はなんと32人中1番でした。

しかし雲海がなかなか晴れず、ダミーとしてToした春日さんが雲に消えていきセットアップしてから2時間ほどしてようやくToすることができました。

歩けそう~

歩けそう~

全員3本飛べたのですが先ずは1本目から。

景色を楽しむということをせずひたすらターゲットを凝視していました。足尾とは違いLd付近に木が無いため侵入高度を見極めるのが難しく高度処理をしながらまだ高いかな~もうちょうとかな~と考えながらいつもより集中して降りれました。ターゲットからはやや離れたもののショートしなくてよかったと一安心。無事に降りれて安心したのかなんなのかよくわかりませんが着地した時に何故か全身が震えました。

2本目

立ち上げた時にやや傾いてしまったものの修正してTo。最後の蹴り出しが足りなかったと自分でも思いましたがやはりそこは減点されていました。Ldは我ながら上手くいったと思いました。

番長TO

番長TO

3本目

フリーフライトで一人勝ちしていた長井さんが飛んでいる中To。落ち着いていけました。最後の1本ということでそこで集中力が少し途切れてしまいました。Ld場に侵入する高度がやや高くLd場で2回程ふりコントロールもやや雑になってしまいました。To、Ldそれぞれ500点満点で点がつくのですが3本目が一番悪かったです。

To上で見せびらかす一人ngiさん

To上で一人悠悠と飛ぶngiさん

 

 

結果は有難いことに優勝することができました!!!わあ~い、新人王じゃ~

 

3月のパラ学に出場した際は誘導取れたてで、何が何だかわからないまま飛びターゲットから20m以上離れたりもしていましたが、あれから練習を重ねあの頃よりは成長できたのかな、と嬉しく感じました。私は競うことが好きなのでこれからも大会には出場したいと思いますが、その他にも他エリアに同じようにパラを練習している同期に会いに行くこともツアーの楽しみの一つとなりました。砂丘合宿や朝霧合宿などに参加するたびに少しずつですがパラという共通の友人ができたことを嬉しく思います。次はパラ学で会おう!と約束したのでそれまでにたくさん飛んで少しでも上達して再会したいです。

これからも精進していきますのでインストラクターさんには引き続きご指導の程お願いします。

最後になりましたがドラとして連れて行ってくださった先輩方、ありがとうございました。

image

 

 

カテゴリー: 大会 | コメントする

初飛び!しました!

ハング初飛びしました。山本です。青木のあと、2番目です。あいぽんから書いてるので読みづらかったらすみません。

当日の雰囲気は青木が語ってくれましたが、ひたすら南西風だったので風待ち。朝からず?っとテイクオフにいました。飛んだのは14時ごろ?

それまではまったり雑談、もう今日は飛べないかもね?みたいな話は朝からあったんで期待半分諦め半分で待ちぼうけ。その間スターターのちーさんにいろいろご指導頂いておりました。

もう飛ぶのが楽しみで楽しみで仕方ない!って気持ちと安全に初飛びしたいという気持ちのせめぎ合い…ひたすら焦らされながら待ってました。

肝心の飛び順ですが、ジャンケンの結果たに俺あおきという順番。

そうはいっても全員飛べるとも限らないわけで、不安は募るばかり。谷だけが飛んで終わりなんてパターンも十分あるわけで。

もっと焦るのは3番手の予定だった青木なんじゃないですかね。もう飛べないんじゃないか、みたいな話をするたび、

「順番変わってくれ?頼むでござる?」

なんて言ってた気がする。きっと言ってた。

「今日飛べなかったらもう2週間飛べないんじゃ???」

べつに俺は平日来て飛ぶもんね!

なんてくだりが何度もあって青木をひたすら煽りまくってました。最終的に青木に怒られました。ごめんなさい。

飛び順が変わったり、青木が360度旋回を決めたり、俺が講習場に降りたり、クーのテイクオフに谷が移動したりいろいろありました。

谷が綺麗にランディング決めたと思ったら実は無線聞こえてなかったり、小宮山さんが何のトラブルもなかったり、ほんとにいろいろありました。4人飛べたので、めでたしですかね?

空を始めて飛んだ感想はハングハーネスを使い始めてから書きたいと思います。めざせペンギン内1番!

 

最後に謝辞です。

講習場からずっとお世話して頂きました、大門さん、イタさん、北野さん。お陰様で安全に初飛びました。ありがとうございました。

スタッフとして丸一日スターターをして頂いたちーさん、山上げして下さった植木さん、本当にありがとうございました。

当日頭を叩きにきてくれたみんな、本当にありがとう!変なところにおりたせいでいっぱい走らせてしまいました。間中さんとか足めっちゃ擦りむいてたし。ログブックへの素敵な寄書きもありがとう!

始めて空を飛んだこの日はずっと忘れません。ペンギンジャン着て初飛びできてよかった。皆さん改めてこれからもよろしくお願いします。

最後に直近の目標として…

・ハングハーネスを最速で手に入れる

・バン免取得

 

老い先短いのでテンポ早めでいきたいと思います。がんばります。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 足尾の日常, 飛び関連 | 1件のコメント

ハング初飛び

お久しぶりです。東工大1年の青木です。蝉ランの青木です。

 

初飛びしました!10月26日の事です。講習日数は21日ですね。長かったです。パラの同期が6月7月から飛び始めてる中僕らハング講習生はえっちらおっちら機体を担いで斜面を登っていた訳です。

 

 

閑話休題(ほんだいへ)

 

 

10月26日(日)、この日も前日と同じく南西の風が吹いてました。ハングテイクオフからだと北東の風が最適らしいので状況としては最悪ですね。とはいえ午後から南東に変わるかもとGPV様が仰っていたのでなら待つか、と言う訳で永遠とテイクオフ場で待つことにしました。同じく初飛びをしようとした山本と谷も一緒にテイクオフ場で待つことに。前日に初めて行ったテイクオフ場で案外寒いと思いながら上手い方たちが飛んでいくのを眺めながら永遠と待ちます。昼も過ぎてぼーっとしてた時に風が少しずつよくなり始めだんだん期待が高まってきます。テイクオフ場が良くてもランディング場が良くなかったりその逆もあり中々飛べない状況が続いたのですが、ついに良くなりさて飛ぶぞといった空気の中インストラクターの大門さんが指示を出しました。

「青木君から行って。」

僕ら(青木、山本、谷)は「!?」ってなりました。じゃんけんで谷→山本→青木の順で飛ぶことを決めていた僕は谷のテイクオフを見ようと動画を取るためのiPhone片手にのんびりしていたので、焦りました。取りあえず準備をしてテイクオフスタンバイをします。今思えばその時から少し緊張しすぎていましたね。一旦自分を落ち着けてテイクオフ。

 

(静かだ。)

 

テイクオフして最初の感想です。予想を裏切りかなり静かでした。少しの風切り音とはっきりとした無線しか聞こえません。感動しました。

しかし、風に煽られる煽られる。少しイラつきながらもランディング場(下りる所)の方へ飛んでいくのですが、さて僕は思いました。

 

(ランディング場何処よ。)

 

一度目の死の危険を感じた瞬間です。下りるサブランの位置が分からんのです。サブランが田んぼと同化してるんですね。上空で割とテンパってた僕にはそれを見つけることが出来ず、目標が分からないままイントラの無線に従って飛ぼうとします。

 

そこで2度目の死の危険を感じる出来事です。左に傾いたのをもとに戻そうと右修正を入れた時にオーバーコントロールと風の相乗効果で右に傾きすぎました。右に100度傾いた時に僕は戻すのを諦めてそのままぐるっと1周。単純に高度を下げるだけの行為をしたんですね。あ、これ不味い、と冷静に焦りました。

 

さて、サブランの位置は分からない。でもパララン(パラグライダーのランディング場、ハングとは別)の位置はイントラの板さんが手を振ってくれていたので分かりました。その後パラランに下りることになったのですが、パラランを見ること自体が初だったのとテンパっていたのでもうなんだか半分ぐらい自分で下りちゃったんですよね。そのせいで逆侵入してしまい、前には車と木。車は避けたのですが、木に思いっきり突っ込んでいきます。3度目の死の危険です。死にたくはないので衝突の直前にフレア。かなり思いっきりフレアしたので衝撃はほとんどなく木に着地(?)。そのままボトッと落ちて救出されました。

蝉でした。

救出されて無事なことを確認されてから頭を叩かれました。そこで調子が戻って完全な自分を取り戻して、笑うしかありませんでしたね。色々なことがごちゃまぜになって笑いがこみあげてくる。最高でした。

IMG_0939

今回初飛びするにあたって皆さんに心配をおかけしました。すみませんでした。ありがとうございました。これからも飛び続けていこうと思うのでどうかよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 足尾の日常 | コメントする

11/1(土)-2(日)アルプススカイグランプリ2014

どうも中山です。

nasaSとか朝霧とか初飛びとかいろんなブログがまだ書かれていませんが

時間が経つと記憶が薄くなってしまいそうなので、忘れないうちにブログ書いちゃおうと思います。

 

書きたいこといっぱいあるから結構長くなっちゃうかも・・・。

 

さて、まずこのアルプススカイグランプリとはなにかから。

自分でも全貌がよくつかめていないのですが、わかる範囲で説明しておきます。

この大会は、昔はクロスカントリーパイロット(XCP)向けの大会だったらしいのですが、

広く参加者を募るようになり、C級以上であれば参加が可能に・・・

公認の大会ではないので基本ゆるゆる。

セルフサービスと助け合いが基盤になっている非常にまったりとしているものでした。

大会というよりはフライヤー同士の交流会みたいな感じですかね。

開催地は長野県安曇野市明科にある長峰山でした。

 

足尾で飛ばれている社会人のみなさんは常連らしく、結構大勢参加されていました。

杉山さんがわれわれ学生にも声をかけてくださり、参加する次第となりました。

と言っても、大会のお誘いをうけたときはまだB級だったので自分は先輩方が参加するのに便乗させてもらっただけでしたけど。

他エリアに行く機会はなかなかないのですが、Cをとれば参加できるということだったので、がんばってC級を取りました。ふくろう旅行のときにまあこのNP取得といりきの誘導卒業と自分のC級取得、だれが一番早いか勝負しようとかも言っていましたが、

正直同期との競争よりも大会参加のほうが目的がはっきりしているせいか、モチベーションアップにつながりましたね(笑)ふくろうでC級一番乗りでした!

 

参加資格を得てからずっとわくわくしていたのですが、当日まで一週間を切って天気予報が出るようになると、なんか雲行きが怪しい。だんだん不安になりながら、天気予報を見守っていたのですが、結局雨マークが消えないまま当日を迎えてしまいました。

 

 

23:30頃に東京駅を出発して、いざ長野へ!

道中は寝ていたので詳しくはよくわかりませんが3時前に諏訪湖SAについたころは

ガッツリ雨が降っていました・・・。

ちなみに今回の参加メンバーは

上原さん、サッチャーさん、タッキーさん、とーちかさん、まなかさん、なかやまの6人でした。ボンゴ一台にドラが4人乗るという安心感。結局自分は先輩方に頼ってしまいツアー中全く運転しませんでした。上の代の人ばっかりだったし、新入生に戻ったかのようなフレッシュな感じですごく懐かしかったです。

 

8時過ぎに明科総合支所にて開会式。

相変わらずの雨。開会のあいさつも「今年は残念でしたね」みたいな感じで閉会式みたいだったし、「グライダー持って来たの?」と言われる始末。確かにグライダーの数に対して、人数が多かった気がする。諸注意で「宴会は16時スタートです」と言われ、9時ごろ解散!!

「来年のために・・・」とか言いながら、bird’s eye viewの方々とゴールを見に行きました。

 

そのあとは、周辺の観光&ぷっちんプリンの旅!

大王わさび農場でわさび肉まんを食べたり、ビレッジ安曇野でそばを食べたり、

行った場所それぞれでいろんなプリン絡みのムービーを取ったりしていました。

もはやプリンがメインみたいな感じでしたが、なんだかんだで結構楽しかったです。

映像では生で見る迫力がないのが残念ですが、Twitterにはあがっているのかな?(#アルプススカイグランプリ2014)

 

DSC_1199

泊まる宿がテイクオフと同じ山の上にあるということで、宴会前に寄りました。

この時は雨は上がっていて、見晴らしもよかったです。

東京や足尾はまだ紅葉していませんが、長野は山がきれいに色づいていました。

DSC_1205

ただ、雨上りのランチャー台はよく滑りました。一人一回ずつくらいは転んだかな?

滑ることを利用してランニングマシーンのようなことをしている猛者もいましたが・・・。

 

そして16:00宴会開始!

いろんな人にいろんな話を聞かせてもらいました。

世代を超えてたくさんの人と共通の話で盛り上がれるっていいですね!

おそらく自分が最年少だったと思うのですが、年齢差50歳とかあったんじゃないだろうか?

中でも印象的だったのは「みさと」というエリアの話と大門さんの昔ばなしですかね?

自分もいつかみさとに行って酸素ボンベをもって5000mの世界を体験してみたいものです。

みさと、丹沢、西富士、龍門、霊石、荒神etc・・・

とりあえず名前と噂だけ知っているエリアが増えたけどいつか飛びに行きたいな~

人の話は想像力を掻き立てられますが、やっぱり百聞は一見に如かずですよね?

開始時間が早かったせいもあり、22:00頃に就寝。

翌日昼頃から南風が強くなり、飛べなくなるだろうということで

なんとゲートオープン7:00!!

6:00に起きて6:30にはテイクオフでセットアップを開始しました。

早寝、早起きの超健康的生活です(笑)

しかし、テイクオフが雲中していたため朝飛びは断念。

8:00の朝ごはんに合わせて宿に戻りました。

DSC_1210

山の上に宿があるとテイクオフと近くて非常に便利です。

朝ごはんを食べて出直すと雲が晴れていたため、1本フライト!

一歩目、ランチャー台がすべりましたがちゃんとテイクオフしました。

見ている人には滑ったのがわからなかったくらいであったようです。

 

ちなみに今回行われた競技は2部門!

一つは2kmほど先のランディングのターゲットを狙うアキュラシー部門で

もう一つは15km先のゴールを目指すクロカン部門です。

 

もちろん自分は前者ですね。

ランディングに何も障害物がなくプレッシャーは全くなかったのですが、

高度の目印になるものもなく、難しかったです。記録は14mくらいでした。

 

京ハン(Zephyr)のバンに同乗させてもらい、リフライトを試みたものの、

すでに南風が入っており、トドさん(今回のチャンピオン)が盛大に風にあおられていたため、残念ながらゲートクローズ。まぁでもあのフライトを見たら飛べと言われても飛ばないですけど。テイクオフの木々がゆさゆさ揺れてごうごういっていました。

去年の初飛びツアーと似たような出来事でしたね。

DSC_1217

↑展望台から北アルプスも見えました。

 

そんなこんなで13:00にはもう閉会式でした。

ももんがの先輩方は入賞してお菓子をゲットしていました。

そして、そのあとは恒例(らしい)の祝勝会!!

賞金を獲得した選手の皆さんにお寿司をおごっていただきました。

 

途中で寿司があまり流れてこなくなったり、品切れが多発したりして、思うようにいかない部分もありましたが、好きなだけ寿司を食べるということをしたことがなかったのですごく楽しかったです。6人で¥18000くらい食べたみたいです。本当にごちそうさまでした。

1414912207264

その後はきれいに紅葉した峠道を通ってから、足尾に帰還し、片づけをしてから東京に戻りました。高速を使ったせいもあってかいつもより帰りが早かったです。

 

今回のツアーでは結局1本しか飛べていませんがとっても楽しかったです。

地元の人や、フライヤーの皆様の温かさにたくさんふれられた気がします。

企画、運営してくださった皆様本当にありがとうございました。

是非また来年も参加させていただきたいと思うのでよろしくお願いいたします。

今度は同期のみんなや後輩も一緒に行きたいな~

今年は新人戦とかぶっていたけど、来年はパラの人も是非!

カテゴリー: 大会, 飛び関連 | コメントする