ハング:まもなく初飛び?

初投稿です皆様こんにちは。

たまには初飛び記事以外も…という話があったのでやや唐突ですが書こうと思います。

あしお1年、とーこーだい4年の山本といいます。平日中心に足尾通ってハング講習やってます。

今年の5月までは他の部活に所属してたんですが、その時からずっと空飛んでみたい…!って思いがあり、昨年の夏に体験タンデム&講習をやりました。これは楽しい!絶対ハングやろうって決心をしてから足尾に来たのは半年空いてGW過ぎたあたりからでした。
無事に今までやっていた部活を引退し、飛びたさが已然として強かったので足尾にきてハンググライダーはじめた…という次第です。今のところ足尾にはバイクで通って、平日に人の少ないとこでみっちりと練習しています。来るたびに顔を合わせていた某美大生さんが最近イギリスに発ってしまい寂しい限りですが、それまではいつ足尾に行ってもなんだかんだ誰かしら人がいたので平日の夜もけっこう賑やかです。

さて、最近の講習場ですが最上段から飛ぶハング講習生が増えてきました俺も先々週あたりから風の良い時を選んで上段をチャレンジし始めたんですが、これが超楽しい!


飛ぶ前は緊張3割、恐さ7割だったんですが、テイクオフした瞬間にぜんぶ楽しさに変わりました。浮き出しの高さが今までと全然違って、景色の流れかたや自分にあたる風の音、スピード感などなど、めっちゃ気持ち良くてもう最高!です。

外から見てると、へろへろと上下に左右に揺れる情けない飛びかただったようですが…(笑)

無事にフレアーも決まり、ランディングした瞬間の爽快感がたまらなかったですね。今まで講習場で苦労した分、頑張ってよかった…!っていう思いもひとしおです。

そんな上段チャレンジですが、風が悪くなるとすぐ終了。また下段での練習です。そんなかんじを2,3日やりました。

今週の月、火曜(祝日)も講習しました。
どちらも風がよく、上段からいっぱい飛ばせてもらいました。

特に火曜日は凄いのなんの…。一日で上段から15本くらい飛びました。

その日は祝日だったんですが、筑波大の山岸くん(俺は勝手に哲っちゃんて呼んでる)と2人きり。2人揃って朝一発目から上段で講習です。午前中で8本くらいやったのかな?とにかく数をこなして旋回練習しました。

ある程度慣れてくると、自分で思い描いたコース通りに旋回、狙ったところにランディングする練習になります。
狙った通りのポイントで上手く旋回が決まるともう最高!してやったり、って気持ちですね。自分の思った通りに機体が動いてくれて、曲がってくれる……こんなに楽しいことは無いですね。はい。
機体担いで斜面登る大変さも何のその。いっぱいやりました。

さすがに途中から疲れて機体担ぐことができなくなり、タイヤでゴロゴロ引っ張ってきました。
右ターン、左ターンをばしばし練習していっぱい怒られてちょっと褒められて、最後に一日の締めくくり。S字ターンに挑戦!
テイクオフしてから左に旋回し、真っ直ぐ。講習場下段に差し掛かるあたりで右に30度ターン(これを決めたあたりでテンション上がって叫んでます)して、ランディング。

そんなこんなで、講習生カードのチェックを埋め切りました。
次回から自機講習で山飛びに向けてスタンバイです。
初飛びまだなのに語りが長くなりました(笑)

まだ会ったこと無い人、これからよろしくお願いします(・ω・ ゞ
ハング講習生のみんな、一緒にがんばろー!

カテゴリー: 足尾の日常, 飛び関連 | コメントする

パラ初飛び

こんにちは。東工大1年の栗野です。

9/13にパラグライダー初飛びしましたっ!栗野初飛び

やったぜ!!講習10日目です。

この日、朝霧で初飛びしていた千葉大の泉二君も足尾初飛びしましたおめでとう!

初飛びの感動は他の人が十分に書いてくれているのでひとまず置いておいて。

実は、この私、高校生の時にインターネットでSylphの存在を知って、「絶対入部するぞ」って決めていました。空を飛びたくて仕方なくて、飛行機の操縦免許をとろうかとか色々考えたんですけど、やっぱり現実的に一番手軽にできるのがパラグライダーだと思ったんです。(ハンググライダーもカッコいい!)

Sylphもモチベーションの一つとなり受験勉強に励んだ結果…

東工大不合格!!

と、いうわけで楽しい浪人生活の始まり始まり~

で、この春、合格発表が終わってからSylphのTwitterアカウントに「入部希望です!」ってリプライを送ったんですね。そしたら足尾に連れて行ってもらえたんです!他の体験生がほとんどいないこの期間に足尾に行くのは非常にオススメです。(春~夏はとっても混むよ!)

まだ入学前の3月だというのに足尾デビュー!誰もが新入生で私が最初に初飛びするだろうと予想した!ところがっ!!

それからの私は自動車教習で休日がつぶれ、アルバイトも始まり、さらにはメイドカフェに行ったりサバゲーに行ったり友達と飲みに行ったり(二十歳だよーん)、免許が取れたことを良いことにモータースポーツライセンスを取りに行ったり富士スピードウェイに運転講習を受けに行ったり、夏休みが始まっても旅行やドライブの計画ばかり立てて…

そんな自由な休日ライフを過ごしていたら、ある日気づいたんです。

「俺、足尾行ってなくね?」

…私がのんびりしている間に同期はドンドン初飛びしていたんですね、ァァ…

でも、良いんです!地味に足尾に通った結果、私もこうして初飛びする日を迎えられたのですから!!まあ、砂丘合宿に参加したことで、かなり練習できましたけど。

―砂丘の1時間は足尾の1日    鈴木nt―

 

やっぱりね、楽しく長く続けるのが一番大事だと思うんですよ。最初から無理してガンガン講習しても、途中でやめてしまっては、もったいないですから。自分のペースで楽しく空と友達になれる。うん。Sylphは良いサークルです、ほんとに。これからも楽しく空を飛ぶぞっ!

あ、でもさすがにもう少し足尾に行く頻度は上げていこうかな…

 

―ひとたび空を飛ぶことの味をしめたら、常に上を向いて歩くようになるだろう。自分の居場所は空だ、あの空に戻りたいと常に思うようになるのだ ? ? ? ? ?レオナルド・ダ・ヴィンチ―

カテゴリー: その他 | コメントする

初めての大会

お久しぶりです。中山です。

 

今回僕が出場したのは2ndClassで3つあるクラスのうち一番下のクラスです。

競技内容はデュレーション、いかに長く飛んでいられるかを競うクラスです。

 

誘導取れてから2か月弱の自分としては、対してソアリングもしたことがなく、全く自信もなかったですが、ただ単に大会に出てみたいという思いと、いつもと違うエリアで飛んでみたいという好奇心から、記念受験のような気持ちでエントリーしました。

 

パラ学、新歓、砂丘などでずっと裏方にいたことや、ハングの大会が年に2回ほどしかないことも関係しているのかもしれませんが、とにかく大会に出たいという思いが強かったです。

 

大会中はあまり天気に恵まれず、ほぼテイクオフするタイミングで決まってしまうような運要素が強い大会でした。

結果は17人中3位、初日のアドバンテージが大きかったです(笑)

運も実力のうちということで賞状をありがたく頂戴しました。

 

とりあえず出てみた大会でしたが、結果を抜きにしても、得たものは多かったと思います。

nasaSを経て感じたことを備忘録的に書いていこうかと思います。

 

まず初めに感じたのは、「全国には自分たちのように頑張っている学生フライヤーがたくさんいる」ということ。

これは頭ではわかりきっていたことなのですが、実際に会って、エリアの話を聞いたり、うまく飛ぶコツを教えてもらったり、同じような悩みを共有したりすると実感が湧きますね。

百聞は一見に如かずとはよく言ったものです。

 

次に感じたのは、「みんなと飛ぶと楽しい!」ということ。

今まではあまり、大勢で同時に飛んだことがなく、あったとしても、自分だけ低空に置いていかれることが多かったのですが、最終日に20機くらいで山ぎわを飛ぶことがありました。

すれ違いざまに手を振ってみたり、他人の動きを見て、揚がりそうなところを探したり、今までにない経験をたくさんできてとても楽しかったです。

ふだんはほぼない同時進入のアプローチもなかなかいい練習になった気がします。

 

そして、大会後に足尾に戻って感じたのは「風をより鮮明に感じられるようになった」ということ。

今まで足尾という限られた環境で限られた人の意見しか聞くことができなかったのに対し、

今回いろんなエリアのいろんな人から、いろいろなアドバイスをもらえたのが大きかったのかなと思います。

今までは風向や斜面の向きくらいしか意識できていなかったのですが、

大会中にいろいろな人にアドバイスをもらったり、他人のグライダーの挙動を見たりすることによって、細かな地形まで意識を向けることができるようになり、今までよりも細かく風の流れを意識できるようになった気がします。

その結果、上げるというよりは落とさない技術が少し身についたのかなと思います。

(まだまだへたくそですが。)

普段なかなか他エリアとの交流ができないので、全国からたくさんの人が集まる大会はいい機会だったのかなと思いました。

 

気持ちが先行して出場した大会でしたが、とにかく楽しかったし、

いろいろな人とふれあえていい刺激になりました。

来年はこの楽しさや嬉しさを後輩とも分かち合えたらいいなと思います。

講習きついかもしれないけどガンバレー!!

 

最後になりましたが、大会を運営してくださった、板さんゆうじさんはじめスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 大会, 飛び関連 | コメントする

nasaS 2014

今年は9月の一週目に行われたハングの大会「nasa student cup」通称nasaSですが、無事終了したので報告します。
とりあえず結果だけ。
詳細は各選手がそれぞれ書く予定です。

個人戦
たっきーさん Expert Class 優勝
まなかさん  2nd Class 第7位
なかやま   2nd Class 第3位

団体戦
SYLPH 準優勝

写真とかあるとよかったのですが、持ち合わせてないので
誰か追加してくれるとうれしいです。
選手の皆さんもスタッフの皆さんもお疲れ様でした。

カテゴリー: 大会, 飛び関連 | コメントする

家に帰るまでが砂丘合宿

こんにちは!ハング講習生のなぎをです。

かなり遅くなってしまいましたが砂丘合宿について書かせていただきます。

 

8月24日夜~30日(砂抜き勢 31日)という長い長い鳥取合宿を終えて無事私たちは東京に帰ってまいりました。

と、言っても講習は4日間です。あとはひたすらバンで移動です。いや~鳥取遠いですね!ドラのみなさん本当にありがとうございました。

さて、24日明けて25日、暇だし兵庫の竹田城を見下ろしにいこうぜ、ということで軽く山を登ってきました。思った以上にキツかったです。入り口でなんとなく手に取った木の杖はものすごく邪魔でした。

しかし、一番上で見た景色は結構良かったような気がします。曇ってましたけど。いい汗をかきました。

下りるときはトトロがいるかも!みたいなノリで変な道に入ってしまいましたが楽しかったです。

IMG_20140902_142306

そしていよいよ鳥取に到着、ヨッシャ1日目頑張るぜーと意気込んでおりましたが何ででしょうね、1日目私は寝込んでました。理由?知らないほうがいいです。

そういう訳で私は2日目からの参加だったのですが、砂丘の風素晴らしい!1日目出られなかったのが本当にもったいないです。はしゃぎすぎるのはよくないですね。反省します。

砂丘は若干歩きにくいものの、目に砂が入ってどうしようもなくなる、なんて事もなく、機体を移動させようとすれば風をはらんで動きやすかったり、グラハンで上手くいくと結構浮いたりしてわくわくでした。

ミニゲームではじょいふるとせんじさんおめでとうございました!

インストラクターさんが鳶を見て「あいつらが飛んでる所は俺らも飛べる」と言っていたのが印象的です。そんなかっこいいこと言えるくらい飛べるようになりたいです。

1日1人は必ず不参加者が出るという謎の状況の中、楽しかった砂丘練習が終わった後は、お礼にと雑草の根を全力で掘ってきました。

IMG_20140831_225808

ついでに東京へ帰りがてら足尾2014の鳥がぺんぎんに決定いたしました。飛べます。

そして東京に着いた後自分を含め一部の人は砂抜きするために足尾へGO。ざらざらと鳥取の砂を足尾に撒いときました。

なんにせよいい経験になりました。お疲れ様でした!!!!あちらのご飯も美味しかったです!!!

IMG_20140902_142701

カテゴリー: その他 | コメントする