初飛び&二日目 ルーシーver.

おはようございます!立教大学一年の吉田拓磨ことルーシーです。

桐谷君にネタバレされてしまいましたが、先日3/13に初飛びさせていただきました。いやー、山飛びというものはとても素晴らしいですね。テイクオフが成功して安定した飛行に入ったとき、眼下に広がる山のスケール感に感動しました!なんか、こう、あの感動は今まで味わったことが無かったですね。これから入ってくる新入生の皆さんにも是非あの感動を味わってもらいたいです!ランディングは無事成功したのですが、飛んでる最中に寒すぎて鼻水がだらだら出てしまいみんなが駆け寄ってくる前に急いで拭かないと恥ずかしいぞ、と焦っていました(記念写真は桐谷君が載せてくれたので割愛)。ログブックにも皆様からたくさんの愛のあるコメントをいただき、家に帰って読み返したら涙がだらだら流れましたとさ。

そんな感動も覚めやらぬまま、3/16も足尾に行ってきました。予報では南風で、先日初飛びした新人には厳しい条件です。とりあえず朝起きてとりあえずショップに行ってとりあえず山上げてもらいましたが、案の定フローターハーネスだと南風のかぶりをくらってランディング場までたどり着けないとのことでした。しかしなんと!パラテイクオフからなら出ることができそうだということになり都市大のM利君と一緒にハングを担いでパラメインまでえっさほいさと運びました。1.5kmの道のりはぬかるんでおり、非常に険しくなっていました(一回こけた)。

無題(パラテイクオフ南で愛機・ルシファーを記念撮影)

以前シルフの先輩の間中さんがハングでパラテイクオフ東から出たことはあったそうですが、南から出るのはおそらく足尾史上初だそうです。五本目のフライトでこんな貴重な体験をできて、僕は幸せ者です(しみじみ)。まだ四本しか飛んでないのにこんなことを言うのは少し変ですが、パラテイクオフからのフライトはいつもと一味違ってとても楽しかったです。

そのあともう今日は飛べないだろうとすっかりあきらめていたらもう一本飛べたり、パラのインストラクターの瑠璃さんのハングの初飛び(ややこしい)に立ち会えたりとラッキーな一日でした。

ということで短いですがこれにて初飛び報告を終わらせていただきます。これからもハング道を精進してまいりますのでどうぞよろしくお願いします。

カテゴリー: 初飛び, 飛び関連 | コメントする

#パラ学2016

こんにちは
立教1年のななぼっちです

3/8~11のパラ学に出場したのでそのことを書きます
IMG_jnipyt
写ってる機体は私のゆみちゃんだよ
エントリー時のフライト本数は出場資格ギリギリの21本でした
スタッフとしてパンフレットを作成しました
OBさんにパンフなんて誰も読まねぇとディスられながら作りました

3/7 夜
大荷物持ってバン待ってたらチャリ乗った警官に声かけられた
足尾行く時に家出だと勘違いされるあるある
耳納帰りの間中さんや新一さんたちのバン
人少なかったから2列目倒して寝てた 快適

3/8

めちゃ早起きして開会式
団体戦組もうとしたけど足尾のPは既に埋まってたのでKEYCREW(明治)のお二人と
大学名詐称したら立教LINEから追放された
Screenshot_20160315-125723


4本飛んで2回ターゲット踏んだけどケツランだからだめで無得点
踏もう!ていう意識が強すぎてブレーク操作雑になったりLDのとき歩けなかったり
足尾勢より他エリアの人たちの方がうまかった印象 さきっちょさんあずきさんなど
後半はポールとか涼介が持ち返してた
みのまるじぃちゃんがロングとかしてて意外だった
TOは可もなく不可もなくいつもの感じ


ひかり食堂
涼介がおごってくれた
無線とバリオ貸してるからそういう約束してた
公民館戻って東北勢と少し飲んで早めに寝た

3/9

午前飛べそうだから早く集合したけど雨降ってきてキャンセル
座学ためになったな?
立体地形図使っての説明が面白かった


さつまっこ
IMG_lmxx1b
数日前にまあこさんとかとその話してたから食べられてとても嬉しい!
チャーシューうまーだしスープもうまーだった
席が合コンみたいだった
早めにひまわりいって筋トレルーム
いろんな器具初めて使ったけど重くて大変だった ダンベルが1番楽しかった


レセプ準備するハルカスとかの邪魔をする
予算無い中キャベツとかポテトとか頑張ってた
日大ガールズ意外と料理できることに驚いた
若杉さんがかっこよかった
記憶にないけどコロコロさんにめっちゃ迷惑かけた

3/10
朝 昼
北西風だし荒れ荒れなのに飛ばされた
緊張して飛ぶ前から目に涙
OpenゼッケンNo.1もう二度と嫌だ
LDちょう怖かった
4本飛んだ
TOは基本風弱かったけど抑えのタイミング遅かったり左に傾いたまま離陸したりとにかくダメだった
LDは板さんがむっちゃ誘導入れてくれた
しかし枠内に入ってもケツランとかボディラン
枠外ならドヤ顔で立てた
初めて同時侵入やった 怖かった
コロコロさんが上手く先に降りてくれてさすがやな?と思った
自分のダメさが辛くてLDする度に泣いてた
パラ辞めてぇ?と思った
まーしーとかみのまるとか慰めてくれたよ
でも同期が競技の話してるのかっこよくて楽しそうでもっと頑張ってうまくなろって切り替えた
最終バス1分前にリフライト申告してクローズ3秒前にTOするスリルは二度と味わいたくない


ミンゴ選手バン楽しい!
ふくすけやってなかったから隣のつけめん屋
ポールの焼き石に肉こびりついてて地獄絵図
カスミでガシャポンやったよ!
IMG_-n2qgkw
公民館でちょっと飲んですぐ寝た
みのまるのおつまみ食べたからお金払わなきゃ
牛乳こぼしておこられてたらばんちょーが私も海野に怒られたいって言ってて笑った

3/11
震災の日だね
朝 昼
新一さん運転で熱唱しながら山上げ
TO雪降ってた!嘘だろ!
板さんTO!嘘だろ!
奈々ちゃんも来いとか!馬鹿かよ!
後ろ詰まるので仕方なく飛んだ
やっぱ1番嫌だ
板さん必死の誘導
なんとか安全に枠内にLD初得点
泣いた
スタッフも喜んでくれた
吉田くん半泣きだった
応援してくれてありがとぉぉぉおお(T_T)
その後の2本も僅かながら得点
ターンの操作がグラグラで危なっかしかった
早めに体重入れてゆっくりブレーク引きたいけど木を目の前にするとどうしてもゆっくりできないんだな
豚汁美味しかった


表彰式
Openトップ層はまじで混戦で誰になるかわからなかったけどミンゴ3人で占領
IMG_20160311_172414
ポールはこんなうまいと思わなかった
TOもすごい綺麗で他エリアの人湧くレベル
おじいちゃんはもうさすが
知識も本数もすごいしいつも考えながら丁寧に飛んでるんだろうな
すみさんは安定感 きりりんも言ってたけど
アプローチからLDするまで全く危なげなくて落ち着いて見てられる
アクセルもらって嬉しそうだった! 一巡後もアクセルまだ残ってたけど!はは
あぜっすとか丸山とかは惜しかったね?
でもやっぱすごいうまかった
丸山のLD決まった時は湧く
あぜっす誘導取れておめでとう
上のクラスのことはよくわからん!
団体戦の結果は下の上!どんまいクライス!
協賛はバス券とキャップいただいた
IMG_-lf5l90
はやく無線とれたい?


りりり運転いりきさん監督
いちゃいちゃしてた
夢屋でカキフライ
数週間前に吉田くんが美味しいって言ってたから食べたかった
バンではゆりちゃん(コロさん)とめっちゃ真面目に飛びの話してた!
次回から意識することが増えた
イトコンに嫌われたと思ったけど実は元々私への好感度地の果てだったらしい

東京で解散!
おうちに着くまでがパラ学
まっすぐ帰ってお風呂入ってすぐ寝たよ

結果最下位だったけど3日で11本飛んで気付くことや学ぶこと多かったしもっとパラが好きになった!
いつもは月2回3本ずつとかだから比にならないくらい充実してた

そしてどうにか私が得点できるように全力で誘導してくれた板さんとか、
ずっと応援して声かけてくれて励ましてくれた吉田くんネルマーシー始めとするLDスタッフ、
スムーズに飛べるよう働いてくれたTOスタッフ、
楽しいレセプを作ってくれたカスキノコ、
いっぱい協賛集めてくれた姐さんと愉快な舎弟たち、
何度も山上げしてくれたドラさま、
毎日大勢を動かしてくれたじゅんちゃん、
そして何より開催のためにずーっと働いてくださったばんちょーさん!
みんなみんな本当にありがとうございました\(^o^)/

今回の反省をこれからのフライトに活かして別の大会でリベンジを果たしたいと思います!
IMG_-xr8sri
お疲れ様でしたー!

カテゴリー: 大会, 飛び関連 | コメントする

ああししししおお

桐谷です。足尾籠りから帰還いたしました。大会などいろいろあったのでブログ書きます。

・3/5

足尾出発の日(まだ足尾にはいない)。
この日はバイクの納車をしました(この日の夜出発なので日中は時間があった)。

二輪の免許を先に取った僕にとっては初めての公道(二輪免許は路上教習がない)ということもあってめちゃめちゃに緊張してました(手が震えるくらい)。

納車したてのバイクにはガソリンがほとんど入ってないのでバイク屋さんを出たらすぐ給油するように釘をハリセンボンになっちゃうくらい刺されましたが(店員に)、給油の仕方が分からない(手順はなんとなく分かるが細かい作法やマナーを知らない)のでそのまま帰ることに。

バイク屋さんから大学までは20km程、左折を3回すれば着くので落ち着いていれば簡単だろうと思っていました(その時は)。

速度の遅い車は一番左車線を走る、という教習本の教えに従い走っていると信号が。一番左は左折レーン。「首都高入り口」の看板があったが「左折してもすぐに入り口はないだろう、どこかで転回して元の道に戻ろう」と冷静に判断をする。左折後すぐに目に飛び込む料金所。震える足を鎮めつつ料金を払い初公道にして初高速。

すぐに降りようとするも車線変更ができなくて出口に入れず、左側に出口が来るまでしばらく走行。

高速から降りた頃には大学とは逆方向に10kmほど進んでいました。

高速でいきなり100km/h近くも出して走ったことでそれまであった緊張がなくなり、一通を逆走したりしながらも無事大学までたどり着きました(ガス欠の恐怖には怯えながら)。

S__31006922

色々ありましたが楽しかったです。これでやっと足尾バイク部の活動に参加できますね(うれしい)。

そして夜足尾に出発。宿舎で貴重なものがみれました(何とは言わない)。お酒は怖いですね。

・3/6

足尾1日目。この日は風が悪いという予報だったのでだらだら起きてとりあえずショップへ。

何人かTOに上がっていたようですがハングが数機とんだだけで、パラ全員とハングの誘導生は飛ばずに降りてきました(ニコニコで出迎えてあげた)。

ハングの斜面講習生とパラは、グラハンしにモーパラへ。パラをやらせてくれるというのでついていくことに。

S__31006912

素人目でみても海野は同期の中でもうまあい!!年の功ってやつですな流石

S__31006911

ポールのグライダーを借りて体験させてもらいましたが、難しすぎてすぐに挫折。やっぱりぼくにはハングのが性にあってるや!!(写真はポール)

それでも暇なのでいちご狩りへ。

S__31006924

ポールがこんな画像を貼るから色々言われましたがちゃんとイチゴ無いところを選んで座ってますからね。逆に本当にイチゴ踏み潰したのはポールの方ですから。

いちご狩りの方は、まあ…15分くらいでこんな顔になりますね。

お風呂はゆりの郷にいきました!

・3/7

足尾2日目。丸山運命の日。パラ学の前日リハです。あわよくば飛ぼうと思っていましたが超強風&TO雲中でうんこ!

S__31006927

大会準備後、備品を置きにTOへ。

海野がついにランチャー恐怖症を克服できました!!

S__31006913
before

S__31006928
after

その後はMASASHIとポールのバイク熱を煽るためにバイク屋見学へ。

時間があまりなかったためさっと見て帰ろうと言った海野、店員とのバイクトークに夢中で要介護でした。

S__31006929

MASASHIもポールも、そしてコロコロさんまでバイク免許を取得することを決めました。めでたし

この日はそのくらい。お風呂はゆりの郷にいきました!

・3/8

足尾3日目。パラ学1日目。

S__31006917

メインLDで選手の受付後ハングLDへ

ハングLD誰も降りてこない、毛利と交代でメインLDを見にいく。

openクラスのランディングは盛り上がりますね、同期がたくさん出てるのもあって。

S__31006914

丸山怒りのターゲット踏み。この日堂々の1位。

ハングLD?メインLDの移動に山さん`sバイクを借りていたのでバイクの運転もできてよかったですまる

・3/9

足尾4日目。パラ学2日目。

この日は雨でフライトはできなかったので選手もスタッフもお休み。ゆりの郷に行ったことしか覚えてません。

そういえばレセプがありました。山さんがキレッキレでした。他人の運転やパラの技術を酷評していました。次の日体調不良で飛べず、バイクで事故ることも知らずに…。

S__31006930

レセプ会場の黒板にいつの間にか書かれていた秀逸な落書きです。きゃぴる?んヾ(。>?<。)ノ゙?* ・3/10

足尾5日目。パラ学3日目。

大会1,2日目はものすごく暖かかったのにこの日はかなり寒かったです。ハングLDは地獄でした。

雨は上がっていたので選手は飛べました。ハングLDには誰も降りてきませんでしたが(*´?`*)

山さんがバイクで事故ったのが今日のハイライト、それ以外はゆりの郷にいったくらい。おわり

・3/11

足尾6日目。パラ学最終日。

ななななんとハングLDに選手が降りてきました!!!!コロコロさんですが

「メインはギリギリ届くか微妙だったからハングLD来た」とか言ってましたが絶対わざとですね。

この日も棄権した山さんが車検終わりのウィッシュを取りに行ってきてハングLDまで来てくれたので、寒い中でもへっちゃらでした!流石

この日は昼食におにぎりに加えて豚汁があったようですがハングLDには来ませんでした!!?テイクオフの無線から豚汁到着の歓喜の声が聞こえてきてブチ切蓮舫

S__31006918
大会最終日にして遂に得点できたメツギちゃん。よかったね?。

そして閉会式、順位発表。

S__31006931

openクラス優勝はポール。この優勝によってパラグライダーリーグopenクラスの年間ランキングでも優勝しました。頭上がらねー

初日ボロボロだった海野が準優勝したのは驚きました、流石おじいちゃん。

シルフフラの良心墨さんが3位。初日から安定していて一番すごいとおもったよ流石!!

それと年間サークルランキングでSylphが優勝しました。数の暴力ですね

あとスタッフながら協賛がもらえて嬉しかった!ちっこい吹き流し。

S__31006919

パラ学、なんだかんだ楽しかったですね。NASAsのスタッフもやりましたが同期が大会に出ていると何倍も楽しくなりますね。スタッフとしてでも参加できてよかったです。

お風呂はゆりの郷に行きました!

・3/12

足尾7日目。天気もよく風も良かった。

最近全然飛べておらず、大会をみてモチベーションが上がっていたこともありウキウキで山に上がりました。機体を組むのですら楽しかったです。

この日初めてのリッジソアリング。1本目、2本目はうまくできませんでしたが、3本目はかなり粘れて30分も飛べました!!
3本目はいくらでも飛んでいられそうでしたがあまりの寒さで手がかじかみ、鼻水が垂れ、唇が切れて血まみれだったのでたまらず降りてしまいました。後から飛ぶフローターたちを見下してからおりたかったのに…。

LDアプローチとテイクオフががイマイチだったので見極めは1つしかとれませんでした。

お風呂はゆりの郷に行きました!

・3/13

足尾8日目。TOは少し風強いが全体的には穏やか。昨日の初めての長時間飛行で筋肉痛が痛い。

朝からハングの初飛びが二人!ルーシーとMASASHI

2便で上がったルーシーを3便で追いかける。急いで機体を組みテイクオフ。

初飛びが控えているからか、50kmで飛んでこいと無線が。ベースバー目一杯引き込んで高速ぶっ飛び。無事二人の初飛びをみれました。
S__31023112

S__31023113

これでハングTOも賑やかになりますね!!

この日はあまりリッジで粘ることはできませんでしたが、LDアプローチのコツを掴み3本ともうまく降ろせて良かったです。

そして午後、パラも初飛びが二人!!

S__31023110
かゆ
S__31023111

今日は初飛び4人に加えMASASHIと上田の誕生日(本当は前日と2日後)、ハルカスのハングハーネス初飛び、いとこん、のんさんフローター誘導外れ、そして僕はハングハーネスの誘導が外れました!!

誘導が外れた証の黄色いリボンをもらいましたが失くしてしまいました?

そしてこの日の夜東京に帰りました。

8日間の足尾籠りでしたがとても濃かったですね。こんなに長くなってしまいました。

ここまで読んでくれてありがとうございます。最後に、部室のパソコンの下書きに保存してあったアゼやんの初飛びブログと共にお別れです。

バイバーーイ(? ^??^?)?

S__31006915

フラミンゴの畔柳です。

投稿がかなり遅れましたが初飛びしました!

初飛びしたのは8月11日、この日は自分の他に墨と辻も一緒に初飛びしました!

ホントはGGG、丸山、加藤と5,6月に初飛ぶ予定でしたが、5月末に体育の授業でテニスのラリーをしている間に脚を挫いて骨を折るというミスを犯してしまいました・・・

これのせいで6月は全く行けなくなり、7月は期末テストで行けずここまで長引いてしまいました・・・(皆さんも怪我には気をつけましょう)

さて気を取り直して・・・

カテゴリー: 初飛び, 大会, 足尾の日常, 飛び以外のイベント, 飛び関連 | コメントする

HG学選(小宮山)

どうも3年の小宮山です。ちょっと時間もあるしこの前HG学選行ったんでそのときのことを書こうかなと思います。HG学選は2/25~2/28まで和歌山県の紀ノ川で開催されました。

今回僕は1stクラスに出場しました。1stクラスの内容は、決められた複数の場所をぐるぐる何回周れるかとフライト時間を競うものでした。前回でた大会があまり良くなかったので頑張りたいなーと思ってましたね。

Day1
タスク:寺山→牛小屋→龍門LDの3角パイロン

さて1日目なんですが前日に東京を出発して現地に到着したのが朝の7時で若干眠いです。TOに上がるまでの山上げ道がすごいと聞いていたので楽しみにしてたんですけど寝てしまい気がついたらTOに到着!あれれ?って感じでした。
TOについてみると、とにかく景色がよくて「何これめっちゃきれい!ヤバ」とか思っていました。(写真のせたかったけどやり方がわからず諦め)
そんなこんなでテイクオフ。。。
まず先に出た人たちが牛小屋らへんのとこで上げていたのでひとまず行ってみるとサーマルがあったので回してみる。800m位まであがったとこでうーんなかなかこれ以上上がらないしまぁいっか!?と思って最初のパイロンの寺山に向かってみる。寺山を取った後はやったー初めてパイロン取った嬉しいなルンルンとか思いながらそのまま牛小屋→龍門LDと向かう。龍門LDに行く途中のサーマルで1300m位まで上げたのはいい思い出。その後龍門LD→寺山→牛小屋と順調に周ってよっしゃ3周目いくぞーと張り切って寺山に向かおうとしたところで向かい風が強すぎて「風強すぎ!ヤバ進まん!」とかいいながらあーだこーだしているうちにランディング。風上に向かう時は、もう1回しっかりと上げなおさなくちゃいけなかったですね。フライト時間1時間で結局2周しか出来なかったけど景色も楽しめたし満足。

Day2
タスク:寺山→龍門TO→ゲートボールの3角パイロン

初日の飛びに大変満足してよーし今日も上げるかーとか考えながら臨んだ2日目。今考えるとこれがフラグでしたね。。。
結果はフライト時間10分の完璧なぶっ飛びでした。他の人たちがまだ飛んでいるのをLDから見てしょげーーんって気持ちでした。初日で調子にのったのが良くなかったです。反省。そのあとは一緒にぶっ飛んだ板橋といくえさんと一緒に和歌山ラーメンを食べに行きました。

Day3
風が悪くキャンセル。高野山に行ったりレセプしたり。

Day4
タスク:トリ小屋→JR→ゲートボールの3角パイロン

2日目の反省をいかしてこの日は謙虚に。この日の予報ではサーマルは渋めということだったので、あげられるかなーぶっ飛ばないかなー心配だなーと思いながら謙虚に機体を組んで謙虚にテイクオフ。
テイクオフして牛小屋の方に行くと弱っちぃサーマルがあったのでそこでゆっくり大きく回して頑張る。初日のサーマルに比べたら渋くて難しいなあと思いながら頑張る。頑張って800m位まであげたところで周りを見てみるとテイクオフのうえに角なしの機体がたくさんいるのが見えて自分の上を飛んでた上原さんもそこに向かったので自分もついて行ってみる。行ってみるとしっかりとしたサーマルがあり他の機体と一緒にぐるぐる回して、これがガーグルか!?とか思いながら1200m位まで上げた。(実はこの辺で結構満足していたり,,,)
その後トリ小屋を取ってJRをはぁー遠いなぁと思いながらなんとかゲット。もう一度上げなおして、ぶじゲートボール→トリ小屋を取った。そのあと最初にあげたテイクオフの上の所に戻るとまだサーマルがありここで今度は1400m!やったね!
これだけあればJRに行っても帰ってこれるだろと思い向かう。向かっている途中であっれーなんかめちゃくちゃ沈んでるぞー?やばくなーい?とか思いつつJRに行って帰ってくると案の定高度が500m位になっていて焦ってもう一度上げなおそうと頑張るが出来ずにランディング,,,
結局フライト時間1時間で取ったパイロンは5個でした。

とまあ大体こんな感じでした。大会4日中3日も飛べたし、天気も良くて楽しかったですね。あと他のエリアで飛ぶ&大勢で飛ぶっていうのも楽しかったですね。他にも温泉に行ったりとツアーって楽しいと感じるツアーでした。

カテゴリー: 大会, 飛び関連 | コメントする

HG学選(中山)

ご無沙汰しています。中山です。
ほんとは年末年始の九州ツアーのブログも書きたかったのですがなかなか余裕がなくてかけずじまいになってしまいました。
今回は2/25(木)~28(日)に和歌山県紀の川市の龍門山で行われた学生選手権について書きますね。

今年は何といっても出場選手が多い!去年の倍くらいはいたのかな?いい感じに盛り上がっていて嬉しい限りです。
集計めんどくせ~とかこれっぽっちも思ってないですからね、ほんとに。
(自分は日本学連のHGリーグをやっていて大会の集計を任されておりました…。)
大会のブログはみんな書くハズなので自分の飛びについて詳しく書こうかな。

今回私はExpertClass初参戦でした。ExpertClassは3クラスあるうちの一番上のクラスで、決められたポイントを回る速さを競うクラスです。
まぁ私はそんなにソアリング技術もないのでしっかりあげてひとつずつゆっくり回ろうと思っていましたが。

<Day1>
Task:To→寺山→Lタンク→パナソニック→お城→井坂橋→龍門LD
澄んだ空気と気持ちのいい青空。西風強風の予報。1300mくらいまで上がったのかな?ほかの人がみんな高くて(1800mまであがっていたらしい。)あまり高く上げた感じはしなかったが。Lタンクを1200mくらいで取ったのに西風強風でパナソニックはおろかToに戻るのもしんどかった。角なしについていこうとしたのがミス。自分が下手くそなのもあるけど、それ以上に機体性能の差を感じた。やっぱ角なしはパイロットもすごいけどグライダーもすごいんだな。2~3回チャレンジしたのちパナソニックをあきらめて山頂~牛小屋のあたりでふらふら遊んだ。結局3時間くらい飛んでたのかな。夕方2ndclassがオープンするくらい穏やかな時にパナソニックに突っ込んで竹房にLD。結局とれてなかったけど。
Day1
<Day2>
Task:To→JR→Lタンク→荒川中学→デュプロ→体育館→龍門LD
PM2.5の影響で空がもやっとしていた。この日も西風強風予報。初日のトラウマと筋肉痛でレースをするモチベーション低。角なしじゃないとJR(Toから西に2.8km)はきついよなぁと思ってフリーフライトする気満々だった。Toと牛小屋の間くらいにいいサーマルがあったので回す。この時上原さんとかタッキーさんとかExpert勢がたくさんいて楽しかった。関西の人は大きく回すのが多いのかな?それとも角なしはスピード速い分大きくなっちゃうのかな?なんかわかんないけど自分が一番いいところにいられて、ほかの人よりも上がるのがちょっと速かった。そのまま回していたら初めて雲底まで上がれた!うわさには聞いていたけど吸い上げがきつい。ぼーっとしてると+3.0m/sくらいで上がっていく。焦って引いたらかなりヨーイングした…。落ち着いた操作が大事だよなぁ。ゴルフ場らへんで1000mちょいあったのでJRを探しに行く。確か寺山の先って言ってたなと思って、たどり着いた先はなんとソーラーパネルでした(苦笑)この時高度300mくらい?取ってすぐ竹房に下りるつもりだったのでなかなか低い。本物のJRは取れないままLDに向かうと川の上で弱いサーマルにヒット。ゆっくり回して寺山まで戻れたので、そのまま1時間くらいリッジで遊んでました(笑)この日のフライトは1時間半くらい。
Day2
<Day3>
南風(フォロー)のためキャンセル。高野山金剛峰寺に遊びに行きました。
レセプ後の3年生会、楽しかったなぁ。

<Day4>
Task:To→寺山→給食センター→JR→パナソニック→牛小屋→井坂橋→龍門LD
この日もPM2.5でもやっとしていた。穏やかな西風の予報でサーマルも渋めの予報。初めのほうに出ていった選手がかなり苦戦していたのでのんびりタイミングを見ながらテイクオフすることを決意。結局南西斜面でほかの選手が上がり始めたのを確認してから最後かその前くらいにテイクオフ。山頂とゴルフ場の谷のあたりのサーマルで1400mくらいまで上げて寺山と給食センターをとる。タッキーさんと陽平さんが飛んでいるコースを真似したんだっけ?そのあとなかなか山に戻れず牛小屋のあたりで苦戦。よっしーさんとかタッキーさん、とーちかさんもいたのかな。牛小屋で750mくらいまで上げてリッジをとりながら最初にあげたところまで戻る。まだサーマルは健在だったのでもう一度1400mまで上げてJRを取りに行く。1000mか900mくらいで取って戻るかパナソニックに行くか迷ったけど先行している機体がいたのでついていくことに。(ログ見ると左270°ターンしていて、迷っているのがわかると思う。)パナソニックに600mくらいで着。牛小屋を目指して山に戻ろうとするが途中であきらめて川沿い飛んで龍門LDへ。グライドがもっとうまかったら牛小屋まで戻れたんだなって思うと悔しかった。まぁでも初日のパナソニックと2日目のJRにリベンジできて満足だった。この日のデイリーだけ真ん中より上の順位だった。飛んでたのは1時間くらい。
Day4
4日間通して感じたのは、たくさんの人と一緒に飛ぶのは楽しいし刺激になるっているところかな。最近平日の人少ないときに飛んでぶっ飛んでばっかりだったのですっごく楽しかったです。

結果とか点数でいうと全然まだまだだけど、他エリアでちゃんとソアリングして長い時間飛べたっていうのはいい経験&思い出になりました。
あと、フリーフライトとレースの違いもかなり感じたので、機会があれば普段の足尾でもタスク組んで競って飛びたいなぁ。

カテゴリー: 大会, 飛び関連 | コメントする