HG学選(結果)

今年は参加者が多く成績こそ揮わなかったものの
天気も良く満足度の高い大会だったのではないでしょうか。
HGリーグのHPに結果はアップしてありますがSylphの出場者の戦績を報告しておきます。
年間の団体戦ではP.F.C.、Flying ChickenにつづきSylphが第3位でした!

☆結果
Expert 5位 タッキーさん
Expert 7位 とーちかさん
Expert 12位 なかやま
1st 6位 こみやま
1st 12位 いたばし
2nd 14位 じゅんちゃん

全日本ハンググライダー学生選手権in紀の川2016 結果
GPSのログもアップしてあるのでIGC viewerとか使って見てみると面白いですよ。

カテゴリー: 大会, 飛び関連 | コメントする

要介護

どうも桐谷です。お久しぶりです。
ブログを書き始めたはいいものの書くことがありません。
強いて書くのならば生井さんの運転でTOに上がったことですかね。
けど結局飛べませんでした。
風が強かったので日和ました。

あとおじいちゃんが風邪を引きましたね。
風邪をひいた海野パイセンは紛う事なきおじいちゃんですね。
後世まで語り継ぎましょう。
お大事に。

以上

カテゴリー: その他 | コメントする

初飛び、朝飛び、西飛び

IMG_8214 (2)

 

 

立教1年のこっこです。

 

 

前回の記事から約2か月半、
12月13日、ついに初飛びしました!

 

 

なんというか、1日でこんなにいろんな感情を味わったことないってくらい、
ドキドキしたりヒヤヒヤしたり喜んだり落ち込んだり焦ったりほっとしたり、
とっても目まぐるしくてとっても印象的な一日でした。

 

 

 

この日の前にも2回山に上がっていたのですが2回とも風が悪く断念していました。
初飛んだ日も午前中からあいにくの雨予報でしたが、雨が降る前だったら飛べるかもということで、夜明け前に起きて支度をして山に上がりました。
同じく初飛び候補のベッキーさんとはるかも一緒です。

 

まだ外が暗いうちから機体を積むといういつもと違う状況だったり寝起きの頭だったりでバンの中ではなかなか初飛びに行くという実感が持てずにいたのですが、テイクオフに着いて機体を組んで、「準備して!」という声が聞こえてきた時、ようやく緊張感が湧いてきました。
弱めの西風で、小雨も降ってきましたがそのまま西へ飛ぶことに。

 

前は山から飛ぶことをあんなに不安に思っていたのに、機体を構えて立った時、不思議と恐怖はありませんでした。
ランディングには板橋さん、テイクオフには上原さん、ばんちょーさん、間中さんがいてくれました。
そして、ランディングには一足先に初飛びをしたベッキーさんが、後ろには私の次に初飛びをするはるかが。
前にも後ろにも、いつも頼れる大好きな先輩やずっと一緒に講習を頑張ってきた仲間がいてくれているということがとっても心強かったです。

 

そしてついにテイクオフ!
飛び出した後、後ろのほうから上原さんが「落ち着いてー!力を抜いてー!」とか「ちょっと右ー!」とか叫んでくれているのが聞こえて、気持ちが引き締まると同時にリラックスできました。ありがとうございます!

 

空の上からは山の木が紅葉しているのが見下ろせて壮観でした。景色がゆっくり動くので空を飛んでいるというよりは空に浮かんでいるような不思議な感覚でした。
正直風に煽られないようまっすぐ飛ばすことに必死だったので、楽しむことより必死さが勝っていましたが・・・今私飛んでる!!!ってずっとドキドキワクワクしてたのは覚えています。
あとハング始めた頃から空飛びながら歌うのが夢だったのですが、当然歌う余裕はありませんでした笑

 

そしてランディング、まさかのボディランしました。
ショートするかしないかの微妙な距離でランディングの境目の段差に近づいていき、あっ、足ぶつかる!と思った瞬間機体が右に90度曲がっていってそのまま着地しました。うわ~って声出ました。あああ~~
講習してた時初飛びでボディランしたくないよね~って話してたのに~(T_T)(T_T)

最後の最後で気が抜けてしまった自分を戒めながらも、やっと初飛びできた喜びでいっぱいでした。

 

その後はるかも無事初飛びをし、機体をたたんでいたら宿舎にいたみんなが車でランディング場まで来てくれました。(朝飛びすることを知らせていなかったので・・・)
皆の顔を見たらほっとしてしまってちょっと泣きました。頭を叩きながらおめでとうって言ってもらえるのがこんなに嬉しいとは思わなかったです。みんな朝早くきてくれてありがとう。

 

 

 

その後雨が本降りになることもなく、その日はなんと合計5本も飛ぶことができました。

 

2本目で講習場に降りて心が折れかけたり、4本目で機体を吹き流しにぶつけたり・・・
ボディラン然り初っ端からいろいろやらかしすぎました!!!!本当にすみませんでした!!!!
ともあれ機体も自分の身体も無傷で済んで、イントラさんたちには感謝するばかりです。

 

3本目にしてやっといつも見慣れたランディング場に降りてくることができて、いつも皆が飛んでるのと同じように私も飛んでこれた、、!って感じで、ここでようやく初飛びした実感がわきました笑

 

 
 

 

そんなこんなでとっても長い一日でした。反省も喜びもたくさん。

 

 

まだまだへったくそですが毎回改善点を見つけてうまくなっていけるように頑張ります。
上空一人カラオケもいつかしてやります。
この日の失敗も笑い話にできるくらいになれればいいな・・・

 

 

なんというか、こんな風に(文字通り)地面を這いつくばって泥だらけ汗まみれになりながら何かに向かって努力する経験って、今までもこれからももうほとんどないんじゃないかと思います。
講習を続けてきてつらかった瞬間もたくさんありましたが、ハングも足尾の皆も大好きだったのでそのつらさは自分にとって全然苦ではありませんでしたし、むしろぜったいこれを乗り越えてやるんだ!という反動力になっていました。講習後の疲れも、充実感を得られる心地よいものでした。夢中になれることを見つけて、こんな大切な経験ができたことをとても嬉しく思います。

もちろんこれで終わりではないので、講習で学んだことを忘れず努力を続けていきたいと思います。これからいろんな楽しさを知れるんだと思うと、足尾に行くのが一層楽しみです。

 

 

最後に、ここまで指導してきてくださったイントラさんや、私の心の支えになっていた先輩や同期の皆に心から感謝します。
特にはるかとりか、講習日数も同じくらいでずっと一緒に頑張ってきたから同じ日に初飛びできて本当に嬉しい!これからもいっぱい飛んで高め合っていけたらいいな。

なんだか書きたいことが多すぎて文章が全然まとまってないですが笑
足尾人のみなさん、いつもありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします。

 

それではみなさんよいお年を!

 

カテゴリー: 初飛び, 飛び関連 | コメントする

足尾籠り秋休み編

こんにちは、立教大1年のこっこです。

 

10/29~11/3まで立教は学祭とその準備期間で授業は休みだったので、なんと夏休みレベルに6日間も足尾に籠れちゃいました!

 

 

足尾籠り初日、ついに!
待ちに待った自機が私の元にやってきました。

 

 

 

どん!

image

 

赤青キュートそしてクール!
トリコロール。歯磨き粉みたいにも見える。
できればハーネスとかヘルメットも赤か青で揃えたいです。

 

機種はFalcon2の140です。
少ない機体を集めてきてくださった大門さんにも、譲って下さった関西の方にも感謝します。

 

自機とご対面した時も、自機組んでる間も、北野さんがテストフライトしている間も、なにもない時も、嬉しくってずっとニヤニヤしてました。

 

大切に乗ってやるからなー~!
今名前考え中です!

 

 

 

 

そして同じ日に、初めて上段から飛びました。

 

その時はまだちゃんと機体のお金払っていなかったので、自機ではなく講習機で。

 

講習機の140はあまり飛ばなくて講習場の一番下まで届かないかもしれないってイントラさんたちに言われていたので、これ(講習機)でいこうと言われた時 大丈夫かなあ…と少し不安に。

さらに、機体を担いで上段へ上がる時、急斜面キツすぎて心(と体)が折れかける。

そしていざ上段から講習場を見下ろすと、今までとは違う高さにビビりました。山から飛ぶ時はどれだけこわいんだろう。

 

 

記念すべき?初上段フライトは満足できるものではありませんでした。
テイクオフ直後から風に煽られ オーバーコントロールして高度が下がり、中段の手前に着地しました。
必死だったので怖かったかどうかはあんまり覚えてません…たぶんテイクオフする前の方がこわかったと思います。飛んじゃえばこわくない!

 

北野さんが 上段上がろうとしてた時よりも風が悪くなってたからしょうがない。安定した風の時に上段やって慣らしていこう。風と慣れの問題で、私に技術がないわけじゃないからね というようなことをしきりに言ってくれるので うんうんそうですよね、ってことにしておきます。
ただ落ち着いて飛んでオーバーコントロールしないようには気をつけます。

 

 

その後の講習では風が悪く、上段から飛べたのはその一本だけでした。
早く自機とともにリベンジしたい!

 

 

講習生が多かったり風がよくなかったりでなかなか講習が進まない日も多いですが、もうすぐ山から飛べると思うとわくわくして仕方ないです。

 

あとはもう、マイペースに、落ち着いて安定して飛んで、楽しんで講習したいです!

 

あと少し講習がんばります(^▽^)o

 

 

長くなりましたがここまで読んでくださってありがとうございます。
また初飛びしたら記事書きます。

 

 

カテゴリー: 飛び関連 | コメントする

初飛びました

こんにちは

秋の空気にわくわくしているななぼっちです

 

今日は初飛びしたときのことを書きます

 

9/3に念願叶ってようやく初めての高高度フライトをしました!

 

 

 

 

その日もいつものように講習機をナサバスに詰め込んで講習場に連れて行ってもらってました。

 

 

 

「あぁついに20回目か。

みんな飛んじゃってパラ講習も寂しくなってきたな。

最近全然上達してる手応えないし、やっぱり人には向き不向きがあるし、私にはパラが本当に向いてないんだろうなァ」

って思いながら揺られてました。

 

 

 

そしたら無線から突然大門さんの声が聞こえて、「目次さん今日初飛びしちゃおっか?!」と言ってました。

 

 

 

正直自信無いし、講習で立ち上げ全然上手くないし、誰かががやめとけって制止するかな?とか思いながら無線に耳を傾けていたら、やっぱり初飛びする流れになりました。

 

 

 

それからショップに連れ帰ってもらって、ザックに機体とハーネスとメットを積めて、またたく間に山上げ。

 

 

 

すっごく緊張してて夢か現かって感じだったけど、隣に座っていた名草さんが色んな話をしてくれたおかげで少しリラックスでき、これから飛ぶんだという実感が徐々に湧いてきました。

 

 

 

ついにパラ駐に着いて山道を歩きます。

 

 

前日まで降り続いた雨のせいで地面がぐっちょぐちょ。

 

足元をよく見ながら、前を歩く瑠璃さんを見失わないように、慎重に歩きました。

 

 

 

集中してたらいつの間にか今までのことを振り返り始めていて、いつもこんな失敗してたなとか、誰にあんなアドバイスをもらったとか、先輩に励まされたときの言葉とかがグルグル頭の中を巡ってました。

 

 

 

そしたら、「あれだけ長い間講習してたんだから、たぶんなんとかなるでしょ。」と思えるようになって心に余裕が生まれました。

 

 

 

メインテイクオフに到着したときは適度な緊張感と高揚感で身体がいっぱいでした。

 

 

 

風が強くて1hくらい待機していた時は、身近な先輩や同期の顔を思い浮かべてただひたすら感謝の思いをぶつけてました。

 

 

 

そして11時くらいにようやくキャノピーを広げて飛びの準備。

 

 

ハーネスを着ながらいよいよだなーってドキドキワクワク。

 

 

ランディングの板さんと無線機のチェックをして、いざテイクオフ。

 

 

腕に力を入れないように気を付けて、一生懸命走ったらいつの間にか浮いてました。

 

 

講習の時みたいに左翼が傾くこともありませんでした。

 

 

見下ろす景色は今まで見たどんな光景よりも感動的で、360度空に包み込まれて風を切るのが最高に気持ちよかったです。

 

 

 

しかしランディングを見つけて、あそこに降りるのか?と安心していたら、いつの間にか無線が聞こえなくなってました。

 

 

 

ときどき、「右!」とか「おせーよ!」とか「なにやってんだ!」とか聞こえるけど、自分が今どうすべきなのかが全然わかりませんでした。

 

 

あたふたしていたらいつの間にかマムシ谷が近づいていて、もしかしてツリーラン!?という状況に。

 

15-10-12-20-08-11-327_deco

下からirkさんが撮ってくださった とてもビクビクしているときです

 

だけどなんとか機体を操作して、藪と芝生のギリギリの所に着地しました。

 

 

 

怒鳴り声しか聞こえない無線もズンズン近づくマムシ谷もほんとに怖かったので、立ち上がれなくてぐずぐずしていたらみんなが走って来てくれました。

 

15-10-12-20-33-04-655_deco

降りた直後ピーピー泣いてたらgmkさんがハーネス脱がせて機体を運んでくださった

 

みんなの顔を見たら緊張感や恐怖が解けて涙が出たけど、オメデトー!って言われているうちに初飛び終えた実感を持てるようになりました。

 

15-10-12-20-32-27-772_deco

尊敬するngsさんが居る間に飛べてよかった!

 

 

これが私の初飛び記録です

 

15-10-12-20-09-25-974_deco

にっこり泣き笑い(^v^)

 

結局その日は3本も飛べて4回も山道で転んで、初飛びおごりで魚八に連れて行ってもらいました。

 

 

 

 

 

あまりに上達しないから、何度も何度も退部届を出そうと思ったのに踏みとどまったのは、足尾のみんなが好きだからで、この人たちともうお別れなんて絶対嫌だから頑張って講習に通い続けました。

 

 

指導してくださったイントラさんやnasaのみなさん、

 

いっつも駄目だ?って言ってる私に根気強く声をかけ続けてくださったり、講習の様子を見に来て指導してくださった先輩方、

 

いいお手本になってくれて励ましてくれたり、落ち込んでるときに話を聞いてくれた同期、

 

みなさん本当にありがとうございました!

 

 

 

この御恩はなかなか返せるものではないと思うので、これからも飛び続けて上達していく中で感謝を伝えられたらなと思います。

 

 

細かいことは誘導を取ってから考えるとして、今後の目標はとにかくたくさん飛ぶことです。

 

 

 

まだまだまだまだ至らないひよっこフライヤーですが、これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します!

 

 

15-10-12-21-15-44-568_deco

自分だけのハーネスとメット!(機体はまだ手元に無い) 卒業まで大事に使います

 

 

 

最後まで読んでくださってありがとうございました!!!!

 

 

カテゴリー: 初飛び, 飛び関連 | コメントする