ケーキケーキケーキ!

こんにちは!ばりぃです。代はペンギンで、しるふです。パラです。

ハング/パラグライダー アドベントカレンダーももう6日目になりました。すごい。

5日目の昨日は、板橋が楽しかったフライトについて書いてましたね!

ちなみに、私の楽しかったフライトは今年5月に1600mまで上がった日です。平日足尾だったので人も少なく、穏やかなサーマルでコロコロと一緒にのびのび飛んでました。またあんな日に飛びたいです。

(証拠に撮ったバリオの写真)

 

 

さてさて突然ですが、足尾では、誕生日の人にケーキをあげる風習があります。

ケーキの種類は、近くの美味しいケーキ屋さんのケーキから、食べ物なのかどうか不明なものまで……。何が出てくるかは、すべてその人の日頃の行い次第。

今日は、私が過去に足尾で作成に携わった誕生日ケーキについて振り返ってみようと思います!

 

1個目

bmypednciaa5l8d

Toたっきーさん

「焼き鳥バウムクーヘンケーキ」

材料:カスミの焼き鳥、バウムクーヘン、プチシリーズのクッキー、生クリーム、わさび、カラムーチョ

これが私の足尾でのケーキ作成の原点ですね。

彩りをそえるために上面にわさびとカラムーチョを、ろうそくをたてると後から取るの面倒くさいよね、ということからろうそくの代わりに焼き鳥を刺した問題のケーキです。

 

 

2個目

azisai

Toあやねさん

「あじさいカップケーキ」(画像は似ているものを拝借しました)

材料:カップケーキ(詳しい材料は省略)、生クリーム、食紅(青)

紫陽花が好きだというあやねさんのためにつくったケーキ。カップケーキは事前にわせはん部室で作っていきました。結構きれいにできたのに、写真が残っていないのが残念です。

 

 

3個目

item-2

Toばんちょー

「イルミネーションケーキ」

(ケーキの画像がないので、作った日の写真を適当に載せました(笑))

材料:食パン、生クリーム、アラザン、カラーチョコスプレー(記憶があいまいなので、ちょっと間違えているかもしれないです。)

ぺんぎん同期ばんちょーへ作ったまともなケーキ。

足尾で作ったのではなく、よみうりランドのイルミネーションを見に行こうという企画の日に作りました!

ばんちょーに不審がられないように、みゆーとふたりで抜けて、屋外でパンを丸く切ったり、きれいに生クリームを塗ったりするのに悪戦苦闘したのはいい思い出。

 

 

4個目

1457966315313

Toみゆー

「激甘フレンチトーストケーキ」

材料:食パン、牛乳、卵、砂糖、バター、生クリーム、フルーツ缶、フロマジュエル(贅沢マンゴー)

計量を間違え、砂糖を規定値の3倍いれてしまうミスを犯し大変な甘さに。

本人は一口食べて「甘い」とだけ言い、その後一口も食べていませんでした……。ごめんなさい。

 

 

5個目

20150208_144555_858

(前から)

20150208_144458_413

(後ろから)

DSC_0095

(本物のボンゴ)

To石田あたり(?)

「ボンゴケーキ」

材料:ポッキー、プリッツ、スポンジ(既製品)、チョコレート、しみチョコ、ココアパウダー、たまごボーロ、生クリーム、食紅(青)

これは、しるふ前前部長である中さんと、しるふの部車であるボンゴに起こってしまった悲劇をもとに作られました。色々忠実に再現しすぎて、さらに本人の傷をえぐってしまったとか……。

中さんのインパクト強すぎて誰に贈ったのかは忘れました。ごめんなさい~。

 

 

もうちょっとあった気がするのですが、思い出せないのでとりあえずこのぐらいで

明日はボンゴケーキの中さんがブログを書いてくれます!!乞うご期待!

カテゴリー: 足尾の日常 | コメントする

なんだかんだつくばに行けなかった話

こんにちは、16年の副部長の板橋です。
副部長といってもそれっぽい仕事は全然ありませんでした。
その代わりにハングで活躍しようと考え、頑張っていました。

今日はハング/パラグライダー アドベントカレンダー  5日目ですね。
何を書こうか迷ったのですが、過去の楽しかったフライトについて書こうと思います。
完全に自分語りですね。

今までで一番遠くまで行ったフライトです。機体はfalcon2 170。
5月の晴れた日、奇数日だったのは覚えてます。
風は弱い東、12時ごろにテイクオフしました。たぶん。

まずはいつもと同じようにパラ前に。
すぐにサーマル(上昇気流)にヒット!
ちゃんと回してすぐに1100mくらいまで上げました。
こんなにうまく上げれたことは今までなかったし、知ってるパラの人とガーグルで一緒に回せたので、とても楽しかったです。

1100mで初めて雲中しそうになりました。
正確にはもやがかかっただけなので雲中するにはまだ時間がかかったと思うのですが、当時はバカだったので一気に引き込み50mくらい一気に高度を失ってしまいました。

なんだかんだでパラ前1000m、どこに行こうか迷ったのですが、猿公園に向かってみることにしました。
それが2度目の猿公園、1度目にランディングまで戻れなかった記憶がよみがえり、猿公園
の上まで行ってすぐにパラ前方面に引き返しました。

するとパラ前に戻る途中でまたサーマルにヒット!
これも気持ちよく回して、1100mまであげ、再び猿公園に行きました。
今度は十分な高度があり、猿公園付近ででうろうろ。
再びサーマルで1100mまで上げ、筑波山に向かうことにしました。

筑波山は標高約900mで、200m以上の余裕がないと近づいてはいけないルールがあるため、1100m以上で近づかないといけません。
ちょくちょくサーマルに当たるも上げきることはできず、結局つくばね700mであきらめてモーパラに降ろしました。

うーん、、、筑波山に行く気満々だったのでショックでした。
しかし個人的には初めてがいろいろあったので楽しかったです。
あれからもう半年、いい加減そろそろ筑波山に行きたいです。
そして来年の春には八郷盆地一周したい!

あしたはばりぃさんが書いてくれます。たのしみですね。

SeeYouにログが残ってました。左下が筑波山。

flight-16-5

カテゴリー: その他 | コメントする

空は孤独?

ハング/パラグライダー アドベントカレンダー 4日目を担当する墨と申します。はじめまして。

このたび、次期部長に就任したことを改めて報告しておきます。

我々、Sylphは活動部員にも載せていますが、様々な大学、学年から構成されたサークルです(まだ最新に更新できていませんが)。しかも、なかなか癖のある面子が集まっているので、サークルをまとめるのも骨が折れそうだと現部長を見てても感じます…

また、普段活動している足尾山は、国内のハング/パラのフライトエリアの中でも学生が最も多く集まっているエリアであり、関東の大学が10以上集まって、サークルの垣根をこえて、仲間とわいわい楽しく活動しています

…と、ここで私がSylphに入るときに思った意味不明な疑問を一つ。私が新歓を受けたときに(どなたかは忘れましたが…)言われた”仲間とわいわい楽しく活動している”に対して、

空を飛んでいる間って一人じゃないの?

ふと、思っちゃったんです。もちろん、2人乗りでもできますが上級向けで(いつかハングの人をパラに乗せたいな~)、学生はみんな自分の機体で、自分の力で山から離陸して、自分の操作で空を飛び、自分の力で着陸します。

友達とぺちゃくちゃしゃべりながら飛ぶなんてことはありません。(飛んでいるとき手を振ったりすると楽しい!)

ではなぜ、新歓であんなことを言われたのか?

…今考えると、本当にバカでした(笑)

”飛ぶサークル”といっても活動日に一日中飛び続けているわけではありません。

我々が飛ぶときは大体、週末か長期休暇を利用して行くことが多いですが、その日の中でも足尾山まで車で向かったり、テイクオフまで向かう道中、帰りの道中、夕食などなど仲間と交流する時間がとても多いんです。

また、当然気象に左右されて飛べない日もあります。(スカイスポーツですから仕方がないです…)

そんな日はどうするのでしょう?指をくわえて空を眺めますか?

いえいえ、そこは臨機応変に。飛べない日は飛べないと気持ちを切り替え、遊びに出かけましょう!

我々は足尾山まで来るのに部車を使っているので行動範囲は結構広いです。ドライブに出かけたり、食事に行ったり、水族館に行ったり…提案したもん勝ちです!(以前のブログやTwitterを見たほうが雰囲気は伝わりやすいかも?)

また、飛びに関係なくとも足尾の仲間で遊びに出かける企画は平日ほぼ毎週あります。月末にラーメンを食べたり、ダーツしたり、花火を見たり、旅行に出かけたり…。

昔の友達よりも足尾の仲間は格段に行動力が違うように感じます。(普段、茨城まで行ってることも関係してるのでしょうかね…)

そんなに遊んでて飽きないの?と思う人もいるかと思いますが…

ハング/パラはほとんど全員が初めてのスポーツですから色々な方面から人が集まってきます。それが直接関係しているのかはわかりませんが、本当に個性ある癖のある人たちが集まってるんですよ!ハング/パラ以外の趣味も多種多様で退屈する方がおかしいです!

足尾の仲間は最近ますます大切なものになりつつあります。こんな特殊なコミュニティはそうそうないですから,この繋がりを一生ものにできたらなあとしみじみ考えているところです。

しかし、ハング/パラで空を飛ぶ仲間は足尾以外にも全国にいます。仲良くなりたいなあと思いつつ、大会などで一緒に飛んだりするのですが、なかなか話しかける勇気が…

と、弱音を吐いてても仕方ないですね。今年ももうすぐ終わりですし、来年の目標でも立てようかな。2017年は…

足尾以外のエリアに話せる仲間を作る!

みなさん、暖かい目で応援よろしくお願いします(笑)

私の話はこれぐらいにして、明日の担当は、現副部長さんです!かなり足尾に通ってらっしゃる方なので濃い内容の話を聞けるかもですね!

では、また来る日まで。

カテゴリー: その他, 足尾の日常 | コメントする

ハングとパラの違いって?誰でもわかる主観と偏見に満ちた10の比較

シルフブログ復活おめでとうございます。
という気持ちを込めて他大の身ながら書かせていただきます。

この記事はハング/パラグライダー アドベントカレンダーの 3 日目になりますね。

さて、ハングとパラの違いってなんでしょう?

全部で 10 個の項目で特徴を比較してみました。
ハングパラをよく知らない人もわかるよう、できるだけ用語は使わずに紹介していこうと思います。

よく知っている人は、これを読んで共感と違和感を覚えていただければオッケーです。なにせ私の主観と偏見だらけですから。

(しるふブログに眠っている写真から、パラグライダーとハンググライダーの写真です)

パラグライダーと横国のうみのくん

パラグライダーと横国のうみのくん

ハンググライダーと私

ハンググライダーと私

 

━━━━━━━━━━━━

 

【1. 大きさ】
ハング:重くてたたむと長い
パラ:軽くて大きいけど小さくたためる

パラはたたむと登山用のバッグに入るくらいの大きさになり、実際大きめのバッグに詰めて運びます。この手軽さはパラの良いところですね。

ですがパラもハングと同様に車に乗せて運ぶことがほとんどです。ひとりよりみんなで助け合ってやった方が楽だし楽しい!

 

【2. スピード】
ハング:原付くらい = 鳥の気分!
パラ:自転車くらい = 散歩の気分!

実際のスピードは上の通りですが、飛んでしまうと景色が大きすぎて意外とゆっくりに感じます。(遠くの景色ってあんまり変わりませんよね。)

鳥の気分、散歩の気分ってのはスピードと視界とが合わさったときの気分になります。

 

【3. 飛んだ感じ】
ハング:トーントーンタンタンッびゅーっ!コーッ!ふわっ!すん…
パラ:バサァ!タンタンッふわっ!ゆら~っふわっ!バサァ…

離陸して、飛んで、着地する…とこんな音が聞こえるかも!?

 

【4. 風の感じ方】
ハング:風に強い!強風荒れ荒れなんのその!
パラ:風に敏感!弱い風でも捉えて上昇!

ハングにはアルミの骨組みがあるのでパラと比べると重く、しっかりしています。だから風に強いのです。

パラはハングよりも大きく、軽い生地でできているので微妙な空気の変化も感じとります。

 

【5. 集中するところ】
ハング:着地のとき。傾かないように!
パラ:離陸のとき。紐が絡まないように!

ハングの着地は飛行機の着陸と似ています。まっすぐ水平を保って、これは飛行機とは違いますが、「ふわっ」と足で着地します。

パラは離陸するときに空気が入って初めて翼の形になります。紐が絡まっているときれいに飛ぶ形になりません。

 

【6. 奥深いところ】
ハング:滑空するところ!何を目指してどこを飛ぶのか?
パラ:上昇するところ!無駄なく操作して上げるには?

ハングではなんと言っても滑空でしょう!目には見えないけれど、目的地まで通るべきコースがある…その戦略性と選択したコース通りに飛ばせる技術!

パラは翼の形をたえず微妙に変えながら飛んで(飛ばして)います。出会った空気に対して適切な形にできるか、指先の感覚と体重移動で操作します。

 

【7. 人々の様子】
ハング:大きな大きなひとつのコミュニティ
パラ:バラエティ豊かなコミュニティ

ハングは競技人口が少ないために、ちょっと長く続けてる人は(全国的にも)有名になってきて目立っていきます。会ったことは無いけど、話したことはないけど、聞いたことはある、見たことはある…そんな人ばかりな気がします。日本は狭い!

パラはハングよりも人口があり、エリアも全国どこでもあります。そして競技志向な人と、生涯スポーツ志向な人とが共存しつつもそれぞれコミュニティを作っているような印象です。居心地の良い空間(と機材)を見つけられたら最高ですね!

 

【8. はじめに大変なところ】
ハング:スピードと機体を引っ張る感覚
パラ:機体の位置の感覚と紐の操作

わずかな時間の中で離陸滑空着地をこなさなければならないのが、ハングの講習を始めて大変なところです。スピードがパラよりあるので考える間に全部終わってしまいます。無意識で操作できる範囲が増えるまでが大変ですね。

パラは紐から伝わってくる引っ張られる感覚を通して機体の様子を把握しなければなりません。しかし機体が自分から離れた場所にあるため、はじめは中々わからないのです。

 

【9. P 証までに大変なところ】
ハング:上昇する項目
パラ:滑空する項目

一人前になると P(パイロット)証が貰えます。

ハングはスピードがあるため、あっという間に移動してしまいます。上昇気流に出会い、その気流に乗るか乗らないか判断、実行、修正……それらを短時間で行わなければなりません。瞬間的な判断と上げる技術が求められます。

パラで遠くの場所まで行くためには、いま自分のいる高さでどこまで飛んでいけるかの感覚を身につける必要があります。高度と移動できる距離を見極めて、きちんと行って帰ってくることができれば一人前です。

 

【10. 飛ぶ楽しさ】
ハング:風を切って行きたいところに行く楽しさ!
パラ:空気と機体と自分との関係をめぐる楽しさ!

ハングは上の通り!

パラは空気の状態と機体の様子と自分の意思と体とがそれぞれ複雑に絡み合って飛んでいます。これらの対話が深くて面白い!

 

━━━━━━━━━━━━

 

いかがでしたか?

やっぱり違う乗り物ですから両方乗ってみて感想も違います。(でも今回ハングの特徴として挙げたものも、実はパラと共通してたりする!逆もしかり。)

ただハングもパラも同じ空を飛ぶ乗り物で、どちらも楽しさ満点の世界です。やればやるほど奥が深いところも同じ。
もし実際にやってみたくなったら、まずは直感を信じてやってみればいいと思います。慣れたらもう片方もやればいいし!

そう、空はひとつなのだから!

 

【明日のブログは次世代シルフの部長が担当ですね!楽しみ!】

 

【書いたひと】ぽん
ハング:パラ = 2:1 で飛んでる横浜国立大学ハング・パラグライダー部の人。ひょんなことからシルフブログのアカウントを取得し、過去 3 回投稿している。

6月8日 大江戸温泉ツアー!

にしがく!

出張 WOLKEN ! 「HG 学選(よここく)」

カテゴリー: 飛び関連 | コメントする

気付いたら冬だった

こんばんは、部長の石田です。
僕がこれを投稿した頃には、部員のみんなは部車で活動場所の茨城に向かっている頃でしょう。

では僕がなぜこれを書いているのか、というと僕は今週は予定があって茨城に飛びに行けないっていうのと、
今日がSylph ブログ復活記念! ハングパラアドベントカレンダー!!の2日目だからですよね。

ちなみに、僕がブログを書くのは実に2年ぶりくらいなんですよ去年は下書きになるものしか書いてない。そして当ブログも時空を超えて久々に復活(約7ヶ月死んでた)いたしました。

なんで、ちょっとその空白を埋めたい。我々はこの1年一体何をしていたんだろう?

3月 全日本パラグライダー学生選手権(PG)、新歓のためにビラ配り
4月 新歓!食事会!河川敷体験!合同説明会!新入生がいっぱい入ってくれた
5月 GW合宿/確かブログここで死す
6月 安全講習会・春
7月 みんな期末試験
8月 池田山カップ(HG)/しるふ夏合宿ただの夏旅行/
尾神岳ParagliderStudentCup2016(PG)/全日本ハンググライダー学生選手権in足尾(HG)
9月 砂丘合宿(PG・HG)
10月 米こめカップ(PG)、有料サーバー購入
11月 新人戦(PG)、PINKCUP2016(HG・PG)
12月 安全講習会・冬、ブログ完全復活、オレブログ書いてる

(HGはハンググライダー、PGはパラグライダーのイベントを示している)

空白埋めようと思って列挙したのに、中身の濃いイベントがたくさんすぎて完全に逆効果でした。懐かしいよ!!また行きたい!!
こんだけのイベントがあれば毎日のブログのネタにも困らなさそう!!やったね!!(露骨な誘導)

ところで、前回のブログでも説明がありましたが、我々の普段の活動は茨城県の足尾山で飛ぶことです。毎週末そのような活動を行っているのが、我々のサークルなんですね。

でもそれだけじゃなくて、以上のような、豊富なイベントがあるのも魅力だと思ってます。

細かく言及するのは避けたいと思いますが、部車を使って遠くまで遠征するようなものや、東京に集まって行われるようなものまで様々です。
しかも、東工大だけじゃなくて、一緒のエリアで活動している他の大学の人たちも一緒なんですよ!!

これが本サークルの一番大きな魅力のひとつだと思っています。

と、今日はこの辺までにしておきたいと思います。
明日は同じ足尾山で活動する横浜国立大学のMOSQUITOの方がアドベントカレンダーを書いてくれる予定!乞うご期待!!

カテゴリー: その他 | コメントする