体験会(4/6)

合同説明会が今週末行われる予定ですが、それに先立って4月6日の日曜日に足尾で体験会を行いました。体験には、シルフに興味を持っていただいた7人の他、中央大からも新入生が集まり、サポートの上級生と合わせて4月の最初の週としては賑やかな足尾になりました。参加していただいた新入生の皆さん、ありがとうございました!

さて、この日は晴れていて気持ちのよい天気でしたが、朝9時ごろの段階では風が安定していなかったため、場所を何回か移動するなどして様子を見ていました。しばらくすると東講習場に正面から風が入るようになり、まずパラグライダーの体験から行いました。風が良いタイミングを見計らってスタートすると、地面からおよそ2m程度浮き上がることができ、普段味わえない感覚を体験できた体験生たちはとても楽しそうでした。
パラ体験

パラグライダーの体験が一通り終わってから、希望者がハンググライダーの体験を行いました。ハンググライダーの体験はパラグライダーの体験に比べて浮きにくいのですが、それでもフレア(機体にブレーキをかけて止まる動作)の瞬間に全員少し浮くことができました。体重の軽い人では1.5mくらい浮いていたと思います。

午後は雨が降りそうな予報だったので、体験は午前で打ち切り、テイクオフ(山の上にある離陸する場所)の見学に向かいました。出発する頃にはぽつぽつ雨が降り出していたので、山に上がってもテイクオフの良い景色は見られないかもしれないと思いながら山道を車で登っていきました。すると頂上につくころには意外にも雲が少なくなっており、テイクオフからの山が開けた素晴らしい眺めを見学してもらうことができました。地上1,2mの場所を少し浮いている程度の体験では、スカイスポーツについてどうしてもまだイメージしにくいところがあると思いますが、「講習が終わるとここから飛べるんだ!」という場所を見てもらうことでイメージが少し膨らんだのではないかと思います。

そんなこんなで新年度最初の体験会は成功に終わることができました。今週末の合同説明会はさらに早稲田や横国、獨協、東洋といったさらに多くの大学から新入生が集まり、より賑やかな足尾になると思います。こちらはもうすぐ体験の募集を締め切りますので、体験したいという方は再来週末の多摩川体験会や、それ以降の週末の体験にぜひお越し下さい。

カテゴリー: 新歓 | コメントする

普段の活動

滝沢です.ご無沙汰してます.

いよいよ新歓が始まりますね.

私たちが普段どのような活動をしているのか,見当もつかない人が多いと思います.
そこで,ちょうど一箇月前の 3 月 3 日に日帰りで飛びにいったときの記録をまとめました.
東工大ハンググライダー部 Sylph ある日の活動 – Togetterまとめ

普段の活動の雰囲気がとてもよく分かると思います.
いつもだいたいこんな感じで,他大とも仲良く活動しています.

今回の記事はこれで終わりです.
新歓が始まる前に記事を書けて良かったです.

それではまた.

ってもう新歓始まってるじゃねーか! (??д?)

 

カテゴリー: 新歓, 足尾の日常 | コメントする

新歓

どーーーもーーー部員のこみやまです。まずは自己紹介からいきましょうか!?身長183cm,体重61kg,母親がオランダ人、ハーフなんで目の色もブルーです。レオナルド・ディカプリオとブルース・ウィルスを足して二で割った感じですね。12歳までアメリカに住んでいたんで英語もペラペラですよ。TOEICも900点台ですね。

 

はい、嘘です。すいません。エイプリルフールだからひとまず嘘をついとかないと・・・

 

とまあふざけてないでちゃんとブログ書かないと(おっとっと)、

今日は新歓の報告ですね。えー何を書けばいいのかな?作文苦手だったから大変だなー。ひとまず何か書きます。

えー私達sylphは桜並木のちょうど始まりのらへんにブースを構えています。何とかブースまで新入生を引っ張って来なきゃいけないんですがこれが難しいんですね。はい。何が難しいって?ボート部とテニサー勧誘すごすぎっしょ!?人数がたくさんいるわけでもなく、卓越したコミュ力を持つわけでもない我々(決してコミュ障ではないです)にどう対抗しろと?もー出待ちしかないでえすよね。大変ですよね新歓って。ということを思い知った1日でした。

まだまだ新歓やってるんで気になったらメールしたり、ブースに来てみたりしてください。大歓迎です!!1度来てみてください!!

カテゴリー: 新歓 | コメントする

パラ学2014

最近はあまりブログを書くことがなかったので、お久しぶりです。立教の長井です!僕もパラ学について書こうと思います!
僕は1stクラス(一番上のクラス)に出場しました。
1stクラスではパイロンレースといって、幾つかのパイロン(通過しなければならない場所?)を順番に通過して速く回れた人が勝ち!という競技が行われます。1stクラスは4日中1日しか成立せず、もう少し飛びたかったなぁと残念にも思いましたが、天候には逆らえません。しょうがないですね(^^;;
順位はというと、3位!ちなみに、この成績が影響して1stクラスの年間ランキングも3位でした!
パイロンレースは今回が初めてだったのですが、とても楽しかったです!はまりそう、、いや、完全にはまりました!!(笑)ここに行くぞ!という目的を持って誰よりも早く回るというのは、やっぱ面白い!ここで降りてたまるかぁ!!と前よりも粘って飛ぶようにもなった気がします!飛び方変わったかなぁ?うん、やっぱ競技は楽しいね!
また、大会では毎回反省点が出てきます。今回はルールをよく理解していなかったことが一番の反省。ベスポジを知らなかった(汗)知ってたら、、と思うとやっぱ悔しいです。まっ、でもルールをよく理解しておくのも競技の一部だと思うので、仕方ありません!
大会での楽しみと言えば、なにより他エリアの学生との交流です!久しぶりに他エリアの友達と会えて楽しかったです!!レセプも最高でした!
レセプと言えば、、、毎年うちの部員が活躍しますね!(苦笑)よく言われることですが、酒は飲んでも飲まれるな!ですね、、
今回の大会ではシルフからは三名が出場しました。それぞれが違うクラスに出場したわけですが、全員が表彰台に登ることが出来ました!特に、初めての大会で表彰台に登ることができたまあこはいい思い出とともに課題も見つかったようでよかったですね!
課題が見つかったのは恐らく僕も下條も同じだと思います。大会に出場すると、今まで意識していなかったことに気付かされたり、課題・反省点が見つかることがあります。いつものメンツでいつも通り楽しく飛ぶのもいいですが、たまには大会などに出ると色々な発見があったり他エリアの友達も増えるので、後輩にも是非とも大会に出てもらえればと思います!

また、こんな素晴らしい大会を運営してくれた大会スタッフの皆さんありがとうございます。特に、実行委員長、当日ボスは、本当にお疲れ様でした!思い出に残るすごく楽しい大会でした!!写真3写真2写真1

カテゴリー: 大会, 飛び関連 | コメントする

初の大会

どうも、家より部室が好きなまあこです。

3/11?14にかけて、第18回全日本PG学生選手権2014(通称パラ学)が私達のホームエリアである足尾にて開催されました。

私が出場した枠はopenクラスという一番下のクラスでLDにあるターゲットにどれだけ近く降りられるかを競うものでした。足尾からは他にアイオロス(筑波大)のあつきもopenクラスで出場しました。
期間としては四日間ありましたが成立したのは二日目と、三日目でした。
まず、一本目はターゲットから20mを越してしまったのでアウトランとなり記録無し、二本目はいざTOという時にゲートクローズの無線が入りフリーフライトとなりました。三日目は一本飛べ14mというあまり良くはないですが記録がついたので一安心しました。

今回の大会の感想としては、普段飛んでいる時と同じことをしているのに、今日は競技中なんだ、という不思議な感覚を味わったり、山あげ道のバンの中では少しピリピリした空気を感じこれが大会なんだ、と身が引き締まりました。また、他エリアの方と話ができたり、飛びが見れたりして良い経験となりました。私はホームエリアなのにターゲットから大きく外れてしまいましたが、他エリアなのに2mという記録をたたき出した若杉君には刺激を受けました。私も負けてられない。次は尾神で!と約束したので8月が楽しみです。飛び欲が高まり出場して良かったです。

私は今回選手だけでなく、スタッフとしても大会に携わせていただき、たった四日間の為にどれだけの人と労力がかけられているかを知ることができました。大会が無事に終えられたのはそうした陰で働いてくれたスタッフのお陰です。
スタッフの皆さんありがとうございました。

写真も特に面白い事も書きませんでしたがそれは他の選手が書いてくれるでしょう!!
一言だけ。
竪山さんは紳士だと思いますよ。

カテゴリー: 大会 | コメントする