6/7 日帰り伊豆旅行!

2年の中山です

今週末は雨だったので
伊豆に行ってきました(*^o^*)

当初は北陸に行くつもりだったのですが
諸事情により行き先変更したのです

まずはじめに行ったのは石廊崎!
伊豆半島の先っぽです

たどり着くまでに大雨警報やら通行止めなどの情報があって
どうなることかと思っていたのですが
着いた頃には晴れ間も見えていました!

DSC_0664

DSC_0667

めっちゃ風が強かったですー

それから
ループ橋を通って天城越え!

1402217430107

720°の回転は新鮮でした
途中で飽きましたが……

道の駅「天城越え」では
わさびソフトやわさび色のサイダーを
楽しみました(笑)

そして
次にやったのは茶摘み体験!

摘む体験だけだと思っていたですが
「茶摘みっ娘」になりきって体験するというもので
想像以上に楽しかったです

1402302078925

服装が違うだけで雰囲気違いますね☆彡

茶摘み体験が終わったら
世界遺産(候補)の韮山反射炉を見に行きました
まぁ同じところにあったしね

1402302994185

ガイドさんがめっちゃ丁寧に解説してくれました
100円であのクォリティーにはびっくりしました!

蔵屋鳴沢をあとにして
大涌谷を目指して箱根に行ったものの
時間的にも天気的にもアウトだったため断念(>_<)

残念だったけど
山道の運転めっちゃ楽しかったからいいや
普段は6号ばっかりだからなー

とりあえず箱根まできたので温泉へ
一昨年の夏合宿で行ったという天山に
行ったのですが
個人的にはとても気に入りました☆彡
特に熱すぎることもなかったですよ(笑)

帰る途中には妖しげな中華料理屋に寄って夕食!

DSC_0680

おばけチャーシュー麺を食べました

DSC_0681

写真だと迫力が伝わらないのが残念なのですがスゴかったです
箸の大きさでちょっとわかるかな?

日帰りだったので
きっかり24時間で東京まで戻ってきました
総走行距離451kmと想像以上に長旅でした

ノープランの弾丸ツアーとは
思えないほどの充実っぷりで正直びっくりしました!

今度また雨の週末があったら
弾丸ツアーに行きたいものです

実はこのあと夜出で足尾に行き
日曜日もいろいろあるのですが
それはまた別記事で( ^o^)ノ

カテゴリー: 飛び以外のイベント | コメントする

初飛びしました

こんにちは、1年の福田です。
6月1日に今年の新入生で初の初飛びしました。

先週は木曜日から学校がなかったため先輩をそそのかして木曜日から足尾入り。大門さんとほぼマンツーマンで2日間がっつり講習をして、土曜日上段から何本かとんだ後、ついに初飛びの許可が出ました。
日曜日にあった六大学野球の早慶戦のチケットをとってたことをふと思い出したんですが
初飛び>>>>早慶戦
だったので早慶戦は無視しました。愛校心なんてしりません。さよなら500円。

話を戻しますが、訳あって初飛び期限が6月末だった私。初飛びしたいというより6月末に間に合わせなきゃいけないという一心で初飛びまでこぎつけたので、実際に初飛びするということがどういうことなのか分からなくて初飛び許可をされた後は軽くパニックに……。無駄にさとりをひらきはじめ夜は2時間ぐらいしか寝られませんでした。

結局翌朝ぼーっとしながらテイクオフへ。しかしテイクオフの坂が想像以上に急で目が覚めました。へっぴり腰でラインチェックを今までで一番入念に行った後、あやねさんや社会人の方々に励まされながらなんとかテイクオフ。ちょっと傾いてましたがどうにかとべました。

いざとんでみると前日までうだうだ考えてたことが全部どうでもよくなるぐらいただただとんでるのが楽しくて楽しくて仕方がなかったです。先輩方に感想を聞かれても楽しかったしかいえないぐらいほんとにほんとに楽しかったです。

しかし最後の最後無線が聞こえず曲がり損ねて目の前に森が……
とりあえずツリーランはいやだったので左にまがってどうにか牧場の敷地と家の前にある丸太の間に滑り込みました。(うまく説明できないので画像はっときます)しっぱいしたやつ

とぶ前にあやねさんが初飛びで牧場におりた話をお聞きしてまさかなーとは思ってたんですがまさか本当にあやねさんと同じ道をたどるとは(笑)
朝早かったので馬がまだいなくて本当に良かったです。

その後先輩方が牧場まで走ってきてくださって、メットを叩きまくられたあたりで初飛びが終わったんだと実感しました。
アウトランしてしまいましたがとりあえず怪我なく初飛びできてよかったです!

結局この日は夕方にも2本飛ばせていただき初日に3本もとばせていただきました。
特に2本目はなかなか下がらなかったので講習場を見て大変そうだなぁと思ったり石岡のまちを見渡せたりと大分余裕をもってとぶことができました。

とりあえず次からは誘導とれるようにがんばります

ちなみに六大学野球の早慶戦は我らが慶應が2連勝、慶應はリーグ優勝したみたいです。よかったよかった。

カテゴリー: 飛び関連 | 1件のコメント

5/6 海飛び!

お久しぶりです。

中山です。

無事に二年生になりました。

 

今日は天気予報が大きく外れ、数日前は晴れ予報だったのに朝から雨が降っていました。

昼頃には雨が上がったのですが、北風が強く、講習も山飛びも厳しいコンディション。

そんな時に、宮田さんから「海風がいい感じ」との情報があり、みんなで海岸に行くことに。

 

足尾から1時間ほどで海岸にたどり着きました。

DSC_0559鳥取砂丘以来の海でした・・・

 

 

去年大洗に行った時よりは風が弱かった気もしますが、

ふだんの講習場よりは十分強いので、簡単にグライダーが浮いてしまいます。

グライダーが浮く感覚をより鮮明に感じることができたのでは?

DSC_0566

はしゃぐハング勢

DSC_0569

体験に来ていた小学生もしっかり飛んでいました。

 

 

グラハンのサポートをしたり、斜面から飛んだり、パラのグラハンを教えてもらったり・・・

いつもとはまた違った楽しみ方ができてとても有意義な一日でした。

 

DSC_0563

風と戯れる面々

 

夕方ごろからハングテイクオフに東風が入っていたようで山飛びもできたようですが、

それ以上のものを得られたような気がします。

機会があったら是非また海飛びしに行きたいです。

カテゴリー: 足尾の日常, 飛び関連 | コメントする

足尾合同合宿

東工大1年の青木です。はじめましてです。よろしくです。

何かいきなりブログ書けと言われました。絶対同期のホモのせいです。恨み、はしませんが、今度アイスでもおごってもらうことにしましょう。

 

さて、今回僕が記事として書かせてもらうのは、5/3~5/4にて行われた足尾合同合宿のことについてです。

今回は講習のために足尾に行く、ではなく、僕ら1年生が同期の人と顔合わせをするために先輩方に企画していただき、足尾に行って楽しむ、といったコンセプトでした。ありがとうございます。

足尾には様々な学校の方がいらっしゃいました。僕らシルフの東工大や立教、他にも早稲田、独協、横国、東洋、etc・・・。その大学の人たちが一斉に集まるのですから人数も半端じゃありません。更には今年の新入生(僕ら)はかなり多かったらしく(実際多いと思います)先輩方がかなり頑張って車を出さないと間に合わない、という状況でした。夜に東京を出発した人は良かったのですが、朝に出発した人(僕もです)はGWの影響もあって渋滞につかまったり、道を間違えたりと始まる前から大変でした。

足尾に着いたら、今日も全力で走る日々。ハンググライダーを担いで土の上を全力で走ります。暑い中、長袖で(半袖だと転んだ時に危ないのです)軽くはないハンググライダーを担いで走る。一回走ったら交代してお茶を飲みに行く(スタミナがないのです)の繰り返し。新入生が多い分、各自の練習回数は少なくなってしまうので、一回一回を大事にして走りました。僕ら講習生は上空を飛ぶハンググライダーを見て、俺もあれになるんだ、と夢見て今日も土の上を走ります。

パラグライダーの講習も大変そうでした。パラグライダーは構造上一番最初に一番風の抵抗を受ける(と思っている)ので、最初にパラグライダーを上空に上げるのが大変そうでした。僕の友人も手の平が痛い、と嘆いてましたね。後はハンググライダーと違って、風を受ける部分が割と自分の体から離れているので風を読むのが難しそうです。とはいえ上空にはパラグライダーがかなりたくさん飛んでいたので彼らもその人たちを見て頑張るのでしょう。

 

1日目(5/3)は講習を早めに切り上げて全員でキャンプ場へ向かいました。キャンプ場には生肉とご飯とドリンクを抱えた先輩達が待機していて、荷物を置いたらバーベキュー開始!去年少なかったのを反省してくださった先輩方が今年はかなり多めにご飯を用意してくださいました。ええ、最後の方は隣の奴の口に肉を詰め込み合う状態になるほど。その後談笑して満足した僕らはそれぞれコテージに別れ就寝、だったのですが、ここからが僕にとって地獄でした。

いかに昼が暑いとはいえまだ5月。しかも山の中とだけあって夜中は相当冷え込んだんですね。暑かったからと薄着で寝袋にくるまっていた僕は寒さで4回起こされました。朝起きて太陽光を浴びた時に感じた太陽の偉大さは忘れないでしょう。取りあえず来年合宿にくる新入生には上着を持ってくるように助言をしようと思います。

 

さてさて、そんなこんなで色々あった合宿は楽しく過ごすことができました。

合宿を企画してくださった先輩方、講習を見てくださったキムさん、大門さんをはじめとするインストラクターの方々、講習を手伝ってくださった先輩方、本当にありがとうございました。色々至らない新入生ですが、これからもよろしくお願いします。

カテゴリー: 足尾の日常 | コメントする

多摩川河川敷体験会

立教大二年になりました、まあこです。

今日は4/19、20に行った多摩川河川敷体験会についての記事を投稿しようと思います。

普段私たちは足尾(茨城県)で活動しているのですが、今回の体験は都内で実施したため足尾まで行く時間がない人が手軽にスカイスポーツに触れてもらえる機会になったと思います。

シルフ以外にも獨協や早稲田など両日共に10校以上、30人以上の体験生が集まってのとても和気あいあいしたものとなりました。等々力駅から歩いて河川敷に到着するとそれぞれ名前を書いて服に貼ってもらいましたが中にはきりんやパンダなど、もはや人間ではないおかしな名前の人もいましたね。私の同期です。

さて、今回の体験はマントーイングで、パラの場合ハーネスにロープを繋ぎ、それを引っ張ることにより浮く感覚を味わってもらおう!というものでした。謂わば体験生が凧で、凧揚げをする側が上級生ということですね。

頑張る先輩

頑張る先輩


パラの場合、3m程浮いている人もいて表情がとても楽しそうでこちらも嬉しかったです。私は去年河川敷には参加していませんが、体験会に来て初めて浮かせてもらった時浮いているのがとても楽しくて即決でパラに決めたことを思い出しました。

image

他にも実際に山から飛んでいるハーネスに座ってシュミレーションをしたりしていました。image

勿論、ハングも体験していましたよ!(パラばかりの記事だとハング勢から反感を買いそうなのでね…)両日共に午後から風が強くなったのでハングも盛況でした。ハングは風が強くても飛べたり、スピードは速いしカッコいいですよね。私はハングのTOする時が好きで見ていて飽きないです。

怪盗キッドになれちゃうんだな?

怪盗キッドになれちゃうんだな?

最後は記念撮影!!

最後は記念撮影!!

11時頃から15時まで体験を楽しんでもらった後は焼き肉へ!!色んなテーブルをまわって体験生と話すことができてよかったです。

このブログを見てくれてやってみたい!!と興味を思ったそこのあなた!!!私たちは毎週末活動しているので連絡してください。体験は無料ですよ。

 

週末は私たちと共に空を飛ぶという素敵な時間を過ごしましょう!!

 

最後になりましたが、大門さんをはじめインストラクターさんの皆さんお忙しいところ都内まで来て頂きありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 新歓 | コメントする