こんにちは!アドベントカレンダー12月17日担当ますだです。

最近土日は課題やらポーカーの勉強やらで足尾行けてません。

というのも、2月に韓国にカジノをしに行くことが決まり、その対策をしないといけないのです。

ガッツリ稼いで「バス券全員分これで」ってやるのでお楽しみに!

 

さて、本題のブログの中身ですが、、、

実はsylph以外にも部に入っているのでそのことについて書こうと思います。

それは、、、、、

 

 

 

足尾映画部

 

です。現在活動人数7人、活動内容は特になし。(企画はあったけどつぶれたり。)ただの映画好きの集まりです。なのでsylphとの兼部も楽勝なのです。

そしてもうお気づきかもしれませんが、、

活動がないので足尾映画部について書くことも特にないのです!!

 

そこでそれに関連し、おすすめの映画をジャンルごとに紹介したいと思います!!

と思ったら!!!!!!

全く同じ内容と思われるものが3日後に!!

でも人によっていろいろなおすすめの映画があると思うんだ。だから気にしない!

 

ではさっそく。

 

アクション部門「キングスマン」

3年前くらい?に公開された比較的新しい映画です。普段はテイラーをやってるスパイの物語です。スパイアクション映画でありながらコメディ要素もあり、最後のシーンは斬新すぎます。来年の1月に続編が公開されるみたいなのでぜひとも見に行きたいですね!

 

 

・コメディ部門「ホームアローン」

言わずと知れた名作です!!家族が旅行に行ってしまい1人家に取り残された8歳の少年ケビンとその家に泥棒に入ろうとする2人組の話です。泥棒2人組が本当に憎めずいいキャラしてます。何も考えず楽に見れる映画です。トムジェリみたいな感じですかね。

 

 

・ドラマ部門「スラムドッグ$ミリオネア」

よくジャンルが分からなかったので適当にドラマ部門にしました。スラム街で育った1人の青年がクイズミリオネアに出て次々と問題に正解していく話です。無学であるはずの彼の回答には一つ一つこたえられる理由があり、そのすべてのドラマが面白いです。

 

 

・SF部門「スターウォーズ」

くそベタですみません。しかし!!スターウォーズを書かないわけにはいかなかったのです。中でもEP6のデススターに向かってXウィングがつっこんでいくシーンは最高です!ちなみにEP8はまだ見に行ってません。今週中にはいきたいなあ。。。

 

 

・ロマンス部門「ショコラ」

ある街に引っ越してきた母と娘のチョコレート店の話。その街の宗教的な理由からはじめは周囲から白い目で見られながらも、徐々にチョコレートを通してみんなと心を通わせていく彼女の明るい人柄に引き込まれます。それからなんやかんやでエンディングに向かっていきます。ただの恋愛映画ではなく、様々な魅力に溢れた映画だと思います。全体を通した雰囲気もよく、かなりおすすめの映画です。

 

 

・ファンタジー部門「オーロラの彼方へ」

無線が趣味の主人公。ある日何気なく無線で会話していると、その相手が30年前に事故で殉職した消防士の父だと判明!過去とつながった無線を利用して父を事故から救おうとするが、、、という話。TSUTAYAでパっと目に留まってパケ借りしたこの映画。ぜひ。

 

 

以上がおすすめの映画なのですが、、、

振り返ってみると洋画ばっか!!ってことで邦画からも1つだけ!

 

・邦画部門「マジックアワー

コメディ映画です。眠くてめんどくさいので一言で!アンジャッシュのすれ違いコントみたいな感じ!

 

 

ほかにもまだまだ面白い映画はあるのですがそれはまたの機会に!

あともし面白い映画があったらどんどん教えてください!

足尾映画部にもぜひ入部を!

では!

カテゴリー: アドベントカレンダー | コメントする

じゃがバターとじゃんけんの話

こんにちは!かわさきです

はてさてアドベントカレンダーも今日で14日目。後半戦といったところでしょうか。私事ですがちょうど25日に中間試験があるので、このアドベントカレンダーが終わった暁にはもれなく試験がやってきます。

あー やだやだ

今回のブログでは工大祭のことを思い出しながら書いていきたいと思います。

書いてから思ったのですがほんとに工大祭のログしか書いてないのでどれだけ需要があるのか微妙ですね。

きっと参加した人は「そんなこと知っとるわ」と思うでしょうし
参加してない人は「いやこんなこと知ってどうすんねん」と思うでしょう。
そんな帯にも襷にもならないようなブログですが読んでくだされば幸いです。

 

まず工大祭とは…
東工大の学園祭です。
ちなみに附属の高校の方の文化祭は弟燕祭(ていえんさい)というそうです。
もしかして昔は大学の方は燕祭(えんさい)と言われてたりしたんでしょうか。

 

さらにこちらは完全に蛇足で、あまり知られてないですが

というかそもそも東工大自体が社会にあまり知られてな…

東工大の学園祭は春にもあり、そちらは「ホームカミングデイ」といって主にOB・OGや社会へ向けてという色が強いです。

実のところ私も何をやってるかよく知りません。

対して工大祭の方は外部全般向けなので全年齢対象といった感が強いです。

そんな工大祭ですが普通の大学祭です。いやむしろふつう過ぎて東工大らしくない。

模擬店がたくさんあったり、ミス・ミスターコンやってたり、ゲストを呼んでトークイベントやったりと結構盛り上がります。

 

(でも実は本館の中の展示とかは結構マニアックで「これは人を選ぶだろうな」的なものもありますのでそういうものを求めている方も安心してください)

 

 

ここ数年は工大祭でシルフはじゃがバターを出店しています。

去年の様子はしののめさんが書いてくださってましたのでリンクを貼っておきます。

私は工大祭特別門外顧問

そちらのブログから様子が分かるかと思いますが、去年結構楽しかったです。
そこで今年は責任者をやることにしました。

部会で何を作るかほぼ独断で話し合って今年もじゃがバターを作ることにしました。
あと、私の独断でこっそりと企画書に ”&ソフトドリンク” と書き足しておきました。

この判断がうまくいったのか利益はなんと!

 

65,000円

でした!

(参考に昨年は35,000円です)

 

それでは準備日と当日の様子を振り返っていきたいと思います。

 

準備日

この日はレンタル品の受け取りが10時にありました。これが準備日のメインイベントですね。普通のサークルなら15分くらい前に集合にするのでしょう。

 

しかし、ここは空を飛ぶような自由人の集まりのサークルなので8時半に召集をかけました。

 

 

 

9時までについたのが2,3人みたいな感じでした。人少なくてしばらく暇でした。時間通りに来た方、待たせてごめんなさい。

レンタルテントの設営完了です。

レンタルのテントの設営をした後は買い出しへ。
部車があるというのは便利ですね。重い荷物をえっちらおっちら運んでいる他の団体さんを眺めているうちにスーパーにつきました。

 

バターや販売するソフドリなどをケース買いしたあとにジャガイモを箱買いしました。

最初140kg買いそうになりましたが、しののめさんが途中で気づいて70kgだけ買いました。あぶないあぶない。

 

買い出しから帰ってきて、じゃがバターの試食つくりチームと看板チームに分かれました。

試食チームは1時間弱で完成して試食しました。看板チームはもう看板は作ってあったのであとは設置するだけだったので楽でした。

 

 

 

 

 

 

 

…となるはずだったのですが、雨降る中濡れた木に看板を括り付ける作業は難航し、失敗に次ぐ失敗。2時間の苦闘の末できた自信作がこちら!

 

 

2時間ほどかかりました 雨対策もバッチリです

 

 

 

 

 

 

 

5 minutes later

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わずか数分でこうなりました 中身だけ落ちてますね

 

 

 

 

 

 

 

 

あきらめて帰りました。

 

一日目

9時に集合してジャガイモの下準備を始めました。それと同時にガスコンロに着火して湯を沸かしました。そこまでで9時45分。

工大祭は10時にオープンするので間にあってないですね。そんなこんなで売り始めたのは11時前くらいでした。マイペース。

ほそぼそと売れ始め、お昼すぎるくらいから結構売れてました。
あと烏龍茶が良く売れてました。思いのほかソフドリの売れ行きが良かったのはうれしかったです。

(というか実は最初の方はじゃがバター売れずひたすらソフドリばかり売れて焦りました)

くまのカメラ目線いい感じですね

 

この日はマンタが活躍してくれました。マンタたちは看板をもって宣伝しに行ったり、受付をやったりと仲良く元気よく頑張っていました。

 

雨予報だったのでガラガラかと思っていたのですが、実際は雨は降らずのどがカラカラになるくらいの気温となりました。

 

思ったより売り上げが伸びて一日目の売り上げでレンタル代やジャガイモ代もろもろを回収できたので翌日の売り上げはそっくりそのまま利益に。
明日頑張った分だけ打ち上げが豪華になるということで意気揚々と帰りました。

 

二日目

あいかわらず10時には間に合ってませんが昨日よりは少しだけ早く販売を開始できました。

二日目の朝

朝からじゃがバターが売れまくっててお昼時には蒸かすのが追いつかなくなったり、

ジャガイモの下準備が追い付かなくなったり、

ソフドリの在庫がなくなって買いに行ったり、

戻ってきたら今度はバターがなくなってたり、

買いに行ってる間に空焚きしててカラメルソースみたいな香ばしいにおいが漂ったりと トラブルが続出しましたが、何とか乗り切りました。

この時間は人手が足りてなくてしんどかったですね。

 

お昼ごろ足尾の同期や先輩方がたくさんいらっしゃって、いつもの足尾のようなゆったりした雰囲気が出てきました。
手伝ってくださった方ありがとうございます。

じゃがバターはその後も相変わらずの調子で売れ続け、絶好調でした。

 

 

17時くらいになってジャガイモが1箱丸々残っていたので値引きし始めました。
最初は50円、100円と下げていったのですが、どんどん暗くなっていくなかおうちに帰る人々を前にしては値下げも無力でした。

 

売り切らないとやばいというプレッシャーから誰かが奇策を思いつきます。
じゃんけんしたらタダでふるまうことにしました。

“じゃんけんしたらタダ” です。
勝っても負けてもタダです。
量も変わりません。

 

何のためのじゃんけんなんでしょうか。
柏セブンで毎週アイスじゃんをやるほどですし、足尾人はじゃんけん自体が大好きなのでしょう。
ともかく来ていただいた方たちとじゃんけんを思う存分楽しみました。

片づけ終わった後に部室にてささやかな打ち上げをしました。
ドミノピザ初めて食べましたがおいしいですね。あと利きチョコおいしかった。

 

 

三日目

幻の工大祭三日目です。この日は東工大は授業がありませんでした。

「祝日なのに東工大が休みなんておかしい。どうかしてる。」と思った東工大生。鋭いです。

工大祭の片づけ日だから休みなのでした。

 

朝に部室にいた数名で後片付けをしました。
たまたま部室にいたばっかりに巻き沿いを食らった他大の方すみません。
たぶん毎年こうなので来年もぜひ来てください!

噂には聞いていましたが片づけはしんどかったです。来年はもっと人を呼ぼうと切に思いました。

 

 

 

 

 

振り返ってみると天気に恵まれたのとソフドリも売ったこと、そしてみんなの頑張りにより、打ち上げでお金を使った後でも4.5万円ほどプラスになりました。

いろいろ使い道は考えたのですが決まらなかったのでとりあえず部費へ納入ということになりました。

 

ほぼ唯一のパラ・ハング要素 墨さんプレゼンツ

“空飛ぶじゃがバター” という企画名のわりにハング・パラっぽさは皆無でしたが、それでもハング・パラに興味を持っている方々や
さらにはパラ・ハングをやっている・やっていたという方々が来ていただいたことに驚きました。

大会とかエリアとかじゃなくて一般の場でパラ・ハングと関わっている人に会うのは初めてだったのでうれしかったです。

 

 

 

 

なんだかんだ長くなってしまいましたが今回はこのへんで それでは~

 

 

P.S. 写真撮るのを忘れてしまったのであげてる画像は主にTwitterなどから拝借しました

カテゴリー: アドベントカレンダー, 飛び以外のイベント | コメントする

アイスじゃん必勝法

年が明けたらFXを始めて、6年後に億万長者になる予定のaです。
親バレ回避のため名前伏せます。アドベントカレンダーみたら分かるからいいよね?

アドベントカレンダー12/12を担当します。内容は

アイスじゃん必勝法

です。

 

 

アイスじゃんとは・・・足尾帰りにドライバーの休憩のために寄るコンビニで行われるアイスを賭けたじゃんけんのことである。アイスや軽食を食べたい者がじゃんけんをし、買った者から抜けていき最後の一人が全員分の料金を支払うというルール。負け額集中型のギャンブルのため参加人数が多いと負け額が3000円以上にも昇ることがあり、負ければたった百数十円のアイスのために何千円も払うことになるので、金銭的にはもちろん精神的にも大きなダメージを負う。しかし勝つ確率の高さとその恍惚感、敗者の絶望した顔を拝みながら無料でアイスを食べる優越感から、足尾人の多くがこの残酷なギャンブルに興じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足尾に行けば毎度のように行われるアイスじゃん。勝てば無料でアイスが食べれますが、負ければ大きな出費。負けたら楽しかった足尾もそのせいで最悪の気分で終わってしまい、向こう一週間は大学なんてとても行く気分にはなれません。

このような事態を回避するにはじゃんけんで負けなければいいのです。今回は、アイスじゃんで負ける確率を少しでも下げる方法がないかを考えていきます。

 

 

 

 

 

ネットで「じゃんけん 必勝法」と調べると、心理学や統計学の観点からじゃんけんの必勝法を考察している記事が数多くありました。それらから使えそうなものをまとめました。

 

 

 

1.最も出されやすいのはグー

じゃんけんは「グー」「チョキ」「パー」の3つの手から選んで出すのでどれも三分の一、33.3%の確率で出されそうなものですが、実際に統計を取ってみたところグーは35.0%、チョキは31.7%、パーは33%となったらしいです。

また、人は緊張していたり、余裕がない状態であればあるほどよりグーを出しやすいみたいです。
AKBがじゃんけん総選挙でどんな手が出されたのか統計をとったところ、最初にグーが出された確率は
・1回目 29%
・2回目 31%
・3回目 44%
・準決勝~決勝 79%
と、決勝に進むにつれて高くなっていったのです。

昔やっていたキムタク主演の脳科学ドラマ「MR.BRAIN」(なつかしい!)でもこのことが紹介されていましたが、そこでは、緊張感や不意を突かれるなどで次出す手を考える余裕がない場合、力んでしまうこともあり、グーでグッと握った構えをそのまま出す傾向があるからだと説明されていました。

アイスじゃんも負ければ数千円の出費となってしまうので、特に人数が少なくなってきた終盤ではこれが使えそうです。

謎団体「日本じゃんけん協会」より。

 

2,あいこには負ける手を出す

人は無意識に偏りがないように手を出そうとするので、同じ手を続けて出すことは少ないそうです。相手が「パー」を出してきてあいこになった場合、次は「グー」か「チョキ」が出されやすいということなので、こちらは「グー」を出せば負ける確率は少なくなる、という考え方です。

「最初はグー」の掛け声でじゃんけんをした場合に最初に何を出すかの実験をしたところ、グー以外が出された確率はなんと82%!
「最初はグー」で始める場合は初手には「チョキ」を出すのが良いようです。

 

 

3,勝った手は続いて出される

1発勝負じゃないじゃんけんの場合、勝った人はその次も同じ手を出してくることが多いそうです。

勝ち抜けのアイスじゃんでは使えなさそうですがこの逆もあり…

 

 

4,負かされた手を出しやすい

2回以上連速で負けた人は、その次にさっき相手が自分を負かした手を出しやすいという統計データがあります。

つまりアイスじゃんでは、1度負けた時は次にさっき勝った人の手に勝てる手を出せば勝ちやすいということです。

 

 

 

 

以上のことまとめると

・基本的には「グー」が出やすい。緊張、力んでいたらなおさら。

・初手は、「最初はグー」で始めるなら「チョキ」か「パー」、いきなり「じゃんけんポン」ではじめるなら「グー」がでやすい。

・あいこになったら、さっき出した手に負ける手を出す。

・2回戦以降、初手は前回勝った人が出した手が出されやすい。

 

これらを応用し、多人数じゃんけんに発展させたアイスじゃん必勝マニュアルを作って見ました!

 

 

 

 

 

 

アイスじゃん必勝マニュアル

前提として、自分がじゃんけんの音頭をとっているとします(←大事!)

・1回戦

(1)「最初はグー」で初めて「チョキ」を出す。
(2) あいこになったら、その時最も多く出されていた手に負ける手を次に出す。
(3)以降(2)を繰り返す。

・2回戦以降

(1-1)前回勝者が「グー」で勝っていた場合、最初から「じゃんけんポン」で始め、「パー」を出す。
(1-2)前回勝者が「チョキ」で勝っていた場合、「最初はグー」で始め、「グー」を出す。
(1-3)前回勝者が「パー」で勝っていた場合、「最初はグー」で始め、「チョキ」をだす。
(2)以降は1回戦(2)のあいこ戦術を繰り返す。

・最後の2~3人まで残ったら、あるいは最初から人数が少ない時は

間髪いれずに「じゃんけんポン」で始め、「パー」を出す。相手の緊張を煽るために挑発行為や、負け額を口に出して確かめてみたりとかするとなお良い。

・何が何だか訳分からなくなったらとりあえず「パー」を出しておく

 

 

 

 

これでアイスじゃんでの負けは激減するでしょう。重要なのは、上で挙げた1.~4.の条件に多く当てはまる状況を作るということです。そのためにじゃんけんの音頭をとることは必須と言えます。

 

 

 

 

しかしここまで語っておいて実際に勝てなければ机上の空論!!なので実践してデータをとろうと思ったのですが、先週の足尾では帰りのバンで爆睡してしまい、気付いてセブンに駆け込んだ時には時すでにマサし…。

しあがったので万札崩すために買ったうまい棒を山田の自車に装着

 

なので他でデータをとらなくては。

 

 

皆さんHIKAKINさんは知っていますよね。HIKAKINさんの動画の最後では、ほぼ毎回視聴者とのじゃんけんコーナーがあります。
僕はHIKAKINさんのファンで、動画もよく観るのですが、このじゃんけんコーナーで出される手のデータが使えそうと思い、12月9日投稿の動画から直近の100動画で出された手の統計をとってみました。

 

 

 

統計によると、直近100回中各手の出された回数は…

・グー 33回
・チョキ 36回
・パー 31回

法則とは全然違いますね。上の法則たちは出す手にその瞬間の人の心理が影響するものと仮定したものなので、あらかじめ出す手を決めているHIKAKINさんのデータはあまり参考にならない可能性が高いのかもしれません。逆に言えば、上で考えた必勝法が正しいなら、「あらかじめ出す手を考えておく」というのがこの必勝法への対抗策となるのでしょう。

HIKAKINさんはやっぱり思慮的!

 

 

 

 

しかしHIKAKINさんにも出す手の傾向が全くないわけではなく…。
他のYouTuberとのコラボ動画や、兄のSEIKINさんとの動画のじゃんけんコーナーでは、HIKAKINさんとその共演者が一緒に同じ手を出すのですが、この状況に限り統計を取ったところ…

・グー 14回
・チョキ 17回
・パー 5回

と、パーを出す確率だけ異常に低かったんです!!
人によって出す手の傾向なんかも分析できれば、よりこの必勝法の確実性を増すことができそうです。

 

 

 

 

 

 

 

以上、ネットで調べた情報を僕なりに応用して考えた必勝法でした。最初にも言いましたが、この必勝法は「必ず勝てる!」というものではなく「負ける可能性を少しでも減らす!」というコンセプトになっています。全員が何も考えずにアイスじゃんをした場合は、じゃんけんは平等なので期待値は0(無限回やれば勝ち額=負け額になる)ですが、この必勝法を使えば常勝とはいかないものの期待値が少しだけプラスになるかも?ということです。

 

アイスじゃん平均参加人数を8人、平均負け額を1050円(一人150円のアイス)とし、僕がこの必勝法を使い負ける確率が理論値12.5%から10.0%に下がったとすると一勝負あたりの期待値は、150×0.90-1050×0.10=30円となります。一回のアイスじゃんで平均30円勝っているということになりますね。

日本の国家予算を400兆円とすれば400兆÷30≒13兆回のアイスじゃん、つまり年間52回のアイスじゃんをするとすれば13兆÷52=2500億年で日本は僕の思い通りになります。

しかしそれができないよう神は人間の寿命を100年程度に設定しました。一人が突出することのないように制限をかけ平等としたのです。

 

 

平等という平和を作り出した神に感謝して、今日も大学に行かずに眠ります…。

カテゴリー: アドベントカレンダー | コメントする

20年の人生を振り返って

どうも。ハチドリ(2年)の脇村です。
よくわきそんと呼ばれてます。名前を違う読みで呼ぶのが流行って、村を「そん」って呼ばれるようになったのがきっかけでした。気づいたら10年間以上わきそんと呼ばれてます笑
趣味について簡単に話します。今までに主にハマった事は、ピアノ、将棋、ポケモン、麻雀とかですね。ピアノは独学で一音一音覚えながらやってるので、正直効率が悪くて悩んでます。ゆっくりなクラシック位しか弾けませんが、すごく楽しいので今でも続けてたりします。
将棋ですが、小学生の時に将棋クラブに入ってました。初段のおじさんに勝ったことがあるので、自称初段です笑。誰か指しませんか。
ポケモンは、今でもたまにやります。何歳になってもポケモンはずっと楽しい!
大学に入って麻雀を覚えました。危うく不健康麻雀にハマりかけましたが、周りが強すぎて引きました(∩´﹏`∩);:
20年の人生を振り返って、いろいろなことに興味を持ってきたけど、なんだかんだ言って、足尾に行くのが1番の趣味です(本当に)。
この部に入って本当に良かったと思ってますが、最近は極貧なのであまり足尾に行けてないですね。ハングハーネスという新しいハーネスにする前までは割と順調でした。が、ハーネスを変えてからというもの、操作が下手すぎて深刻に伸び悩んでます。ハングハーネス1本目で水を張った田んぼに落ちたことはずっと忘れないと思います笑。人生がガラッと変わった日です。
飛びが下手すぎて、一時期は引退しようかなとさえ思ってましたが、足尾に来ることは時が経つにつれてどんどん楽しくなってるので、これからも精進して行こうと最近は思うようになりました。
明日の部会から(恐らく)sylph部長になりますが、どうか過度な期待だけはご遠慮下さいm(_ _)m
今年度のsylphOB会の幹事もやってますので、ぜひ参加してください!
日本語不自由でしたが読んで頂きありがとうございます~
それでは。

カテゴリー: アドベントカレンダー | コメントする

お買い物

どーも丸山だよ。知らない人は初めまして、知ってる人は久しぶりだね。

アドベントカレンダーって、要はこの人とこんな楽しい遊びをしたとか、こんな新しい発見をしたとか、足尾の魅力を発信するとこだと思うんだけど、今日は特に家族以外の誰とも会ってないからテキトーに僕の過ごした一日を紹介するよ。

まず大学にいって、授業を受けてそれから部室に行ったよ。結局朝から昼までずっと寝てたから全然記憶にないね。

次に、ウチに帰って自車を出してきたよ。実をいうと、今日は母親の誕生日。プレゼントを買いに行くためだね。

デパートについたら厚化粧のおばさんと暇そうにイスで待ってるおっさんがわきまくってたよ。20代は全然いなかった。フロアをぐるぐるした結果、フェイラーのタオルにした。定番のデザインがリースの形になってるやつを選んだよ。

そんで、これだけで帰るのもアレだからデパ地下の試食コーナー巡りもしたな。もずくスープなんて珍しいもんを貰ったから勢いよくあおったら熱くて舌を火傷した。許さん。
あとツイッターで流れてきた簡単チョコパイのことを思い出したから材料も買ったね。

ついでに、たまの遠出だし、自分の買い物もしたよ。ヤマダ電機にいってFMトランスミッターを買って、ニトリに行ってウォールインテリアとひざ掛けを買ったよ。アマゾンで買ったサバゲ用の銃パーツも届いて満足。今日はいろいろ買ってしめて2万ちかくしたからしばらく昼飯は抜きかな。

それでウチに帰って、オーブンでチョコレートパイを作り始めたよ。200℃で十分、あとは180℃でテキトーに。香ばしい匂いが家中を包んでたまらなかったな。パイの切れ端もザラメを乗せて有効活用。

家族が揃ったらハッピバースデーで誕生日会の始まり。僕の母も早いもので5◎才になりました。もうババアだね。誕生日ケーキにはブルーベリータルト。めちゃくそ甘すぎて一切れで十分だった。
あとは飯食って、プレゼント渡して、だらだらして、解散。

最後に一日の〆にゲームをバリバリやってたところにウチの部長から横槍が。
あーそんなのもあったね、と今日が昨日になったところでこうして書いてる次第。

シルフ部員ってのはオフの日はこんな感じのテキトーな過ごし方をしてるんだよってのがわかってもらえればとっても書いた甲斐があります。

みんなはもっと面白おかしい爆笑必至のブログを書いてくれるらしいので続けて見てって下さい。

無駄に長くなったけどこれでおしまい。

うんち!

カテゴリー: その他 | コメントする