振り返ってみよう

どうも4年のこみやまです。

西暦12/26、シルフ歴12/19?を担当します。

今年も残すところあとわずか…1年たつのって早いなーとしみじみと実感しているところです。そしてこんな私も4年生。おかげさまでこの前無事単位を取り終わり、4か月後には卒業ですね。支えてくれたいろんな人ありがとーって感じですね。(大学院に行くのでまだ働きません!)

というわけで今回はこの4年間を飛びをメインに振り返ってみようかと思います

 

<1年生>

大学生になったし話にきくサークルというものをやってみたいがどんなサークルがいいかと悩んでいるとき、何故かハンググライダー部と書かれている立て看板に無性に興味を引かれました。これが私がハングを始めたきっかけですね。なんとも単純(笑)。でも私は結構シャイなので部室の前まで行っては引き返し明日こそは行ってみようというのを3日くらい繰り返した末に入部しました。

1年生のときのイベントで1番印象に残っているのは9月に行った砂丘合宿ですかね?
大型台風直撃により洪水にあったりと天気は散々でしたがみんなで車で遠出するのが楽しかったのとご飯が美味しかったのはいい思い出ですね。

しかし、この頃はバイトが忙しすぎてあまり(けっこう?)足尾には行かずにいました…他の同期は続々と初飛ぶなか僕は初飛べずに1年がたってしまったのです。。。結局講習日数は7日ほど(わー少なーい)。

・教訓
バイトを断る勇気を持とう!学生の本分はバイトじゃないぞ!!

 

<2年生>

2年生になり、1年生よりは先に飛びたい!(上級生としての威厳が欲しい)とおもいのもと奮起し、このころからこまめに足尾に行きはじめます。努力の結果10月に初飛び!
飛び立つ瞬間の緊張、飛んだ後の空から見た景色、地面に降りた瞬間の思ってたよりも強かった衝撃、メットをたたきに来てくれる人たち…
全部まとめて感動したのを覚えてます!もう1回初飛びにもどってちやほやされたいものですね

また2年になるとシルフの部室に行く頻度が増していき、授業をぶっちすることもしばしば。今思えばこの頃に授業をサボりすぎたのが後々苦労することになる原因ですね。

・教訓
初飛びは感動するぞ!一見(?)の価値あり!
授業サボるのは大学生の特権です。しかし、ご利用には注意しましょう!後で痛い目見るよ!
サボりは楽だが役に立たない!

 

<3年生>3年生になりめちゃくちゃ飛ぶようになりました。何故かというと飛ぶのが楽しかったからですね。

初飛びでは5分くらいしか飛んでいられません。その次も5分くらいしか飛べません。その次も5分。5分。endless…ぶっちゃけ私は5分しか飛べないじゃんつまんねーと感じ始めていました笑。しかしそんなある日何故か突然30分も飛べることが出来ました(そのときは降りたあともフワフワした気分でしたね)。さらには1時間も飛べた日も。そうなんです。飛べばその分だけ上手くなっていたのです!1時間飛べるとわかったらもう、ね、あれですよね、そう、あれなんですよ、あれ、飛ぶしかないじゃないですか!?
そこからは飛ぶ→うまくなる→楽しい→飛ぶ→うまくなる→,,,
という感じで沢山飛んだ1年でした。

・教訓
飛べば飛ぶほど上手くなって楽しい!するめみたい!

 

<4年生>

6月ごろに今まで乗っていたFalconという機体からLaminarという機体に乗り換えました。
よく飛ぶようになりより飛ぶのが楽しくなりましたね!気持ち的には今までの2倍くらい飛べるようになった気分!

 

とまあ大学生を振り返ってみました。書ききれないことが沢山。。。色々とあった。。。今回はこの辺でどろんしようと思います。それではよいお年を!

カテゴリー: その他 | コメントする

足尾ハイクアップ部

こんにちは、足尾ハイクアップ部の川波です。

 
時間かかってすいません。なんせ24、25日はお楽しみだったもので(=´∀`)人(´∀`=)
イチロー風?何だそれ、よう知らんけん、俺は川波風でいかせてもらうぞい!

 

 

ハイクアップとはもともとスノボ用語で
「歩いて山を登ること」
という意味らしいですね。そう、我々が言うところのハイクアップとは、
「グライダーをかつぎながら歩いてテイクオフまで登ること」
という意味です。

 

 

今の足尾でハイクアップ飛びをたしなむ人は多い。言わずと知れた板さんをはじめ、藤田さん、ハイジ、社会人の方でハイクアップされる方もいらっしゃる。

 

 

僕は昼間よく登りますが、朝ハイクアップは空気も綺麗で格別。いつもnasaバスで登る道路は通らず、木々が生い茂る険しい山道を通るのですが、坂は急だし滑りやすいし、夏はクソ暑いしでかなり劣悪な環境。ハイクアップと口で言うのは簡単だが、実際に登るのはかなりキツイ。

 

 

 

 

 

テイクオフまでは平均40〜50分もかかるけど、登りはじめて5分もすると息があがってくる。10分で脚が痛くなる。15分で心が無になる。この頃にはすでに全身汗まみれ。

 

 

登り始めるまではやる気満々、登り始めると「こんなことしなければ良かった。頭おかしい。狂ってる。」という念だけが残ります。もはや飛ぶことなど考えず、ただ背中にのしかかって背中の汗を吸う布の塊を運ぶのだ。

 

 

やがて木々に埋もれるようにたたずむ仮設トイレが見えた時、ふと我に帰る。
「ああ、もうすぐ着くんだ・・・」
長く続いた薄暗い緑のトンネルを抜けて光に包まれる。左側には遠くはなれた大地。
「ああ、限りなく遠くに来にけるかな・・・」
冷たい風が、全身を洗うように吹き抜け、毛穴の一つ一つを乾かしてくれます。

心臓がバクバクするたびに力がみなぎって、呼吸をするたびに自然のパワーが染み込む感覚。例えるならばナルトの仙人モード。

 

 

疲れは吹っ飛び、汗ばんだ服の上から防寒着を着る頃には「またハイクアップしたいなあ」と思ってる。

 

 

ハイクアップのご褒美はこれだけではありません。ハイクアップを続ける最大の理由、それは
「ハイクアップするといい飛びができる」

からです。私はこれを『ハイクアップの法則』と呼んでいます。ハイクアップした日は、なぜかテイクオフ、ランディング、ソアリング、項目練習が全てうまくいってしまう。そればかりか、運気さえ高まった気もします。ハイジもこの法則を実感しているらしい。

 

この法則に根拠があるとすれば、
ハイクアップ飛びはガソリンを使わずに飛ぶ
→地球に優しい
→優しくした分地球が我々にお返ししてくれる

という因果関係があるのではないかと勝手に思っています。そもそも朝の運動は健康にいいですよね。日中爽やかな気分になるしストレスの発散になるし、脳にもいいらしいです。

 
ハイクアップのメリットはもっとあります。パラがうまくなりたいハチドリは特に聞け!
朝ハイクアップは必ずインストラクターさんと登ります。登って飛んでショップに帰るまでの間、イントラとほぼマンツーでおしゃべりができるわけですが、普段聞けない気象知識、フライトのコツ、ステキなフライト体験談を生で聞きまくれるんです。これはかなりデカイですよ!!

 

 

ハイクアップの魅力は長々と語ってしまいましたが楽しんでいただけたでしょうか。私が nasaバスの運転手達に消される日もそう遠くはないでしょう。ハイクアップ人口がもっと増えたら、ハイクアップ大会を開きたい。XアルプスならぬX足尾を。

 

Happy Hike Up!!⤴︎⤴︎⤴︎

 

 

 

カテゴリー: その他 | コメントする

シルフとクリスマス

みなさまこんばんは. nar です.
12 月 1 日(シルフ暦)からなんとかイチロー風に繋げてきたハング/パラグライダー アドベントカレンダーですが,飽きの早い足尾人のこと,カレンダーの続きが埋まらなくなってきてしまいました.

明日( 19 日)以降の予定が…

というわけで本企画 2 回目の投稿です.

みんな書こうぜ! (とくに目次!)

 

さて,シルフのクリスマスといえばクリスマス会! シルフでは私が入学した 2011 年以来,毎年クリスマス会をやっているのです.

本来はけいおん!! のクリスマスケーキを食べるための会だった

そして,まさにいま,今年度のクリスマス会をやっているところでございます.

赤いのは赤外線センサで,触ると蜂の巣になってしまうらしい

そうです! シルフは「 12/24, 25 にはサークルのクリスマス会は避ける」だなんて甘いことはしません!
毎年 24 日か 25 日にクリスマス会を開催しています.非リアでも安心!
それでも毎年かなりの人数が集まるのだ.すごいなあ.

ちなみに天井にあるのは大会の賞状だ

キリスト教徒でもないのにクリスマスを祝うなんて,日本人は本当にお祭り好きな民族ですね.

恒例のプレゼント交換

今年も大盛り上がり

…….

いい笑顔である

ところで,クリスマスはキリストの誕生祭ですが,キリストが生まれたのは 12 月 25 日ではないんだとか.

まあとにかく,今日はキリストの誕生をみんなで祝いましょう!

手前の画面はポケモンの映画,奥の画面はマリカー.背後の黒いのは急に現れたゴキブリ

 

さて,クリスマスが終わると一気に年末,年越しモードになってしまうものです.

通常のアドベントカレンダーはクリスマス(キリストの誕生祭)を目標に続けるものですが,こうクリスマス会などをやってしまうと目標を失ってしまった感があるわけで,果たしてこのアドベントカレンダーをきちんと 25 日(シルフ暦)まで続けられるのでしょうかね.

 

ところで, 12 月 8 日に都合よく定義されたシルフ暦ですが,このアドベントカレンダーの最終日となる 12 月 25 日は実際の暦ではいったい何月何日になるんだろう.

えーっと…,シルフ暦と本来の日付には一週間の差があるから, 12 月 25 日の一週間後は…,

12 月のカレンダー

1 月 1 日ですね!

あれ, 1 月 1 日といえば…えーっと…

……

1 月 1 日生まれ(部員紹介

 

というわけでシルフとクリスマスについてでした.

明日は小宮山くんが書いてくれるそう(さっき頼んだ)です.やったね!

それでは本日はこのへんで.

nar

 

カテゴリー: その他, 飛び以外のイベント | コメントする

言葉

シルフブログ借りちゃいました

日大2年の山田です

 

アドベントカレンダーということでね

他の人も紹介してたと思いますが僕も自分なりの言葉でハング、パラについて解説したいと思います
まずパラことパラグライダー!

 

これはなんと機械などを使わずに人力で空を飛ぶことができる代物なんですね。ライト兄弟もビックリ!
続きましてハングことハンググライダー!

ハングライダーじゃないですよ!要注意!

 

これは機械などを使わずに人力で空を飛ぶことができちゃうんですよ!

 

 

……あれ?

 

パラとハングの違いが説明できないぞ……?

 

言葉って難しいな……

 

そうですよね、まず日本語って難しいんですよ!

 

例えばちっこいひらがな!

「ぁ」とか「ぃ」これは使い道はある

 

『そんなバカなぁ!こんなとこに隠れてたのか!?』

 

とか

 

『なにぃ!?お前がかくれんぼの鬼だったのか!?』

とかね

 

じゃあ皆さんこんなのはしってますか?

 

「ゎ」

ちっこい「わ」

 

こんなん使ゎないゎ!

 

でもひと昔前のギャルはつかってましたね

 

『ゎたしゎぁ、ゎぃふぁぃがなぃとだめなんだゎ』

 

なんだこいつ!

 

ということで「ゎ」の正しい使い方について調べてみました

 

旧カナでの漢字の読みを書くとき、方言でくゎ、ぐゎがあるから、あとは外国の地名や人名を書くときに使うそうです

 

なるほど、深いですね

 

言葉は区切るとこ違うと意味がとっても異なるものになってしまう、ってのも深いですよね

 

『うん、この味は好きな味だ!』

 

なんだか一流レストランにいる格式高い貴族が思い浮かびますね

ですが「、」をとってしまうと……

 

 
『うんこの味は好きな味だ!』

 
『でてけぇ!』

 
一流レストランを追い出されてしまいました

 

漢字ってのも深いですね

 

「木」なんかは「き」「もく」という読みです

 

もうひらがなで書いたほうが早くない?

 

ですが「承」なんてどうですか?

「しょう」「うけたまわ」と読みます

 

一文字で5文字分なんてズルすぎる!

 

これなんて見てください

 

「食」で「おいしいた」って読むんですね

すごいなぁ
さて、そろそろ本題に戻りましょう

 

言葉の意味なども調べたので僕もずいぶんと博識になりました

 

これでパラとハングの違いについて語れます

 

 

パラグライダーはふゎふゎ浮かぶものでハンググライダーはすぃすぃ飛ぶものです

 

 

ぉゎり
っって終われないですよね
文字数が少ないことに気付き増量することに

 

携帯にあった写真を見返して気になったやつを紹介

 

普段のサークル活動を見ていただきましょう

シルフ部長の石田さん

この日は雨で飛ぶことができなかったので卓球に行くことになりました!

 

卓球感がないですね

 

昼間っからビールを飲み始めてしまって1部は卓球どころではなくなってしまいました

 

ザキポン

ハング、パラは風がないと出来ませんがあまりにも強すぎてもできないんですね

 

風が強くて飛べないのでハチドリのザキポンが

『海が見たい』

というので大洗海岸にいきました

 

見たい、といっていた人の顔ではありませんね、早くも帰りたそう

 

リッジライダーズの名草さん、彼が来るとだいたい雨という生粋の雨男

 

石岡市にあるダチョウ王国というところ

やすいし沢山の動物とふれあえる!ビーバーが可愛かった

 

んまぁ、こんなところですね

 

ハング、パラも面白いですが飛べなくても何かしら楽しいことをする!

いいですね

カテゴリー: その他 | コメントする

私は工大祭特別門外顧問

こんにちは。なんやかんやで初投稿となります、ハング1年の後藤です。初飛びブログも兼ねて、アドベントカレンダー企画15日目を担当します。冗長な文章ですが、楽しんでいただければ幸いです。写真で量稼いでるだけだけど。

アドベントカレンダー、なんとかイチロー風に繋いでる感じ、嫌いじゃないです。残り10日、是非とも続いて欲しいと思います。

さて、いざブログを書こうとすると、本当に書くことって無いんですね。普段の足尾での活動や大会の様子等は、他の方がたくさん記事にされてますし、きっとこれからもそうなるはず…。というわけで、足尾での活動は初飛び記事に留め、足尾以外での活動を何か一つ記事にしようかなと思い立った次第です。

初飛びました

もう忘却の彼方ですが、確か7月の第二週に初飛びました。SYLPHフラミンゴ代では、最後から2人目に初飛んだことになるはずです。何か写真が無いかとカメラロールを遡ると…

ありましたありました、初飛び直前の写真。そして思い出しました、この日はハチドリの小野寺君と一緒に初飛んだ日でした!確かこれは僕のダル絡みによる小野寺君の困ったシーン。

サーマルの無い穏やかな午後に山に上がり、大門さんの誘導でLDに下ろしました。

講習中のハチドリまでも呼び寄せるはた迷惑な初飛びをお見舞いしました。ヘルメット叩きに来てくれた皆様、改めてありがとうございました。

はい!足尾ここまで。あーはん

工大祭2016

過去のブログを見る限り、工大祭に関する記事がないのと(と思ったのですが良く見たらありました、でも書いた後に気づいたので見なかったことにします)、一応責任者だったこともあり、工大祭の様子をご紹介しましましょう。(工大祭2016についてはこちら)

ハンググライダー部SYLPHでは、毎年工大祭で模擬店を出店しています。去年はじゃがバター、そして今年もじゃがバターを販売していました。来年もじゃがバター?マジで?

販売開始時の様子。人、すっくね~!朝だからね。

隣では留学生のグループが、どこかの郷土料理をわいわい販売してました。うろ覚えなので頭の悪い文章ですが、ご容赦ください。

民族楽器なるもので客引きをしていました。特に小さい子は手にとって遊んでいた印象にあります。ハングパラは機体を広げるわけにもいかないのでずるい(地団駄)!そしてこの画像ですが、お気づきになられますか…?

話が脱線してしまいました、肝心のじゃがバターに戻りましょう。

 

まあ言ってしまえばただの縁日なのですが、普段忙しくてあまり足尾に来られない上級生の方や、他大学の足尾人など、多くの人が遊びに来てくれました。買ってくれた人ありがとう!(一部の他大学の方には販売とか後片付けとか、いろいろ手伝って頂きました。ほんと、バカだよねぇ~!ありがとうございました。)

初日は生憎の雨でしたが、2日目は過ごしやすい気候のおかげで、それなりに売れ行きは良かったと思います。ただ2日目のラストはバターは切れるわじゃがいもは余るわで大変でした。じゃがバター(バター抜き)50円で売ってラストスパートをかけ、なんとか余りは出さずに済みました。冷静ではない。

 

ワイです。

宣伝のために熊のぬいぐるみを使ったのですが、誰のか分からないシルフパーカーが丁度部室にあったので、熊に着せようとの流れで無理やり装着。後日これは僕のパーカーだと判明しましたね。もう袖とかブヨンブヨン。

闇の仕事に手を出した元部長石田さん!…ではなく、両日の売り上げの集計中の様子。収支だけ報告しますと、35000円の黒字でした!赤字を免れてほっこりです。売り上げの一部でこっそり焼肉でも行ってやろうかと思いましたが、なんとか思いとどまりました。そして、先日行われた部会で売り上げを何に充てるかを話し合い、何か買おうという方向で話がまとまりました。

そしてタイトルにもありますように、実は僕、この大学で模擬店の責任者になったのは3回目で、図らずとも模擬店マスターになってしまいました。来年も出店する流れになるでしょうし、おそらく責任者はハチドリの誰かでしょう。その際は一言お声がけいただければ、看板の作り方から叩き込みたいとます。

はい、以上で僕のアドベント企画ブログとさせていただきます。最後までお付き合いいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやはや、いざブログを書いてみますと、数ヶ月前のことを記事にしたこともあってか、昔を思い出すというか、こんなこともあったなーと感じるというか。書いてるうちにいろいろ記憶の片隅を巡らせることで頭の体操になるというか、老化防止になるというか…。そんな感じで楽しく書くことができました。まだ書いたことが無い人も、この機会に書いてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

あっ、老化防止で思い出しましたが、実は最近トイレがとても近いのが悩みなんです。足尾において困ったことは、東京⇔SEIYU間でのほんの2時間の移動の間に、尿意に苛まれることが恒例となってしまったことです。先日はついに道中のマックでのドライブスルー中に店内へ駆け込んでしまう始末。情けない…。他にも年を感じる場面はいくつかあるのですが、長くなってしまうのでこれくらいにしておきます。ではでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、年で思い出しましたが、もうすっかり年の瀬となりましね。みなさん年末はどう過ごされるのでしょうか?足尾で初日の出を見ながらTOでおしるこ、なんて話も聞きました。いや~、おいしそうですね。パラはNP級,ハングはC級から初日の出フライトも出来るそうです。賑やかで楽しいTOになること間違いなしでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、年賀状は

いよいよ終わりが見えなくなるので、これでラスト、明日のブログについてです。アドベントカレンダー16日目担当は、どうやら日大の山田くんのようです。ほんと、大学関係なくブログ書いてる感じ、好きです。なんとかイチロー風に繋いでる感じ、好きです。それでは皆様、良いお年を。

カテゴリー: 初飛び, 飛び以外のイベント | コメントする